表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
笑いの方程式 大漫才ロワイヤル  作者: くろすけ
第八章 予選
25/228

8-3話 即興の、ネタはワイらのオハコやで

 蛇沼たちと共に予選会場のホテルに入った鉄太と開斗であったが、それぞれ予選が行われる会議室の場所が異なるためエレベーターで別れた。


 なにしろ参加者が多いので、いくつかの会議室に分けられビデオ審査用の撮影が行われるのだ。


 当然、映像では笑気を伝えることは出来ないのであるがスポンサーはテレビ局である。茶の間で見て笑えない漫才師が決勝に残ることは迷惑なのだ。


 それに会場が爆笑なのに茶の間で誰も笑わない現象はあってもその逆はまずない。


 なお、結果は後日郵送されることになっている。



「スネオに何か言われたんか?」


 (ひか)えの広間に入って一息ついた所で開斗が鉄太に尋ねた。


「いや、別に何もあらへんけど」


 そう返事する鉄太であったが内心ヒヤッとした。


 実はホテルに入って開斗がトイレに行ったスキに鉄太はこっそりと蛇沼らにギャラの話を聞いていたのだ。


 蛇沼の話によれば、ツッコミのボケのギャラの比率が6:4という開斗の主張は一般的にはよくあるが笑林寺卒業生に限るとそうでもないとのこと。


 と言うのも、笑林寺ではボケの方が希少なためコンビを組む条件としてギャラが吊り上がることが珍しくないからだ。


 幼馴染(おさななじみ)の仲良しコンビの上に傍若無人(ぼうじゃくぶじん)の開斗を敵にしようと思う者がいなかったため、誰の誘いも受けなかった鉄太にとって初めて知る話であった。


 どうやら、ムカっとした気持ちが顔や態度に現れていたようである。もっと気を引きしめねばと鉄太は自戒する。


 もちろん非は開斗にあるのだが今は予選直前である。鉄太はバカであっても空気は読めるのだ。


 それに、ギャラの件を指摘したところで、どうせ屁理屈をこねられるだけである。


 開斗は昔から人に謝った試しがないのだ。彼に腕をぶった切られた時でさえ、鉄太は謝罪の言葉を掛けてもらった記憶がない。


「スネオの野郎ホンマむかつくわ。おもっきし笑いくさりおって」


 鉄太にムカつかれている当の本人は、新しいコンビ名〈満開ボーイズ〉を蛇沼に大笑いされたことを思い出したようで悪態(あくたい)をついている。


「しっかし、ホンマ少ないな。どうりであっさり相方の変更が認められたワケやで」


 開斗の言うように広間を見渡しても、順番待ちの漫才師たちは三年前の半分ほどしかいない。


 相方変更という無理な要求が通った背景には、実行委員会の参加者を減らしたくないとの思惑があったに違いない。


 であるのなら、相方の変更ついでにコンビ名の修正にも応じてくれたかもしれない。


「カイちゃん。もしかしてコンビ名も変えんと済んだかもしれへんな」


 旧コンビ名の〈ほーきんぐ〉は、開斗の発案だった。


「まぁ今更言うてもしゃーないわ。それに、あのコンビ名もガキん時に考えたヤツや。辞書とか調べてカッコええって思った単語(ひら)っただけやし」


 ちなみに、ホーキングは日本語で鷹匠(たかじょう)という意味である。また、鷲と鷹の区別は大きさのみで、ワシ科の小型種を鷹と呼称しているにすぎない。


 亞院鷲太(あいんしゅうた)の弟子であることを名前に込めたという話を、鉄太はぼんやりと思い出した。


「カイちゃんがええ言うならええけどな。――それより、ネタどーする?」


「せやったな。準備したネタ、パーになってもうたな。でも、案外悪ないかもしれへんぞ」


「エッ!? なんで?」


「よう考えてみい。直前に出されたお題で漫才せなならんのはみんな一緒や。それに即興のネタはワイらの十八番(おはこ)やで」



 漫才の区分として、〈どつき〉や〈しゃべくり〉のような、演じ方(スタイル)で分ける他に、作り方(タイプ)でも分けられる。


 タイプは大別すると〈理論タイプ〉と〈感性タイプ〉に分けられる。


 理論タイプは、時間を掛けて細部まで徹底的に作り込むのが得意なのに対して、感性タイプは即興が得意である。


 余談であるが、理論タイプと感性タイプは、互いを蔑視(べっし)する傾向が強い。


 基本的に、理論タイプは漫才にとってネタこそ命と考え、日々ネタ作りや稽古(けいこ)(いそ)しんでいるが、感性タイプは自らの生き様こそネタを輝かせるとの考えで毎晩飲み歩くからだ。



「なるほど~~。やっぱカイちゃんは賢やな」


 ルール変更のせいで、折角の努力が水の泡と思いきや、開斗のポジティブな思考に鉄太は素直に感心した。


「オウ。ホメても出るのは屁ぐらいやで。……っていうか問題は月田や。アイツ知ってて黙っとったやろ」


 言われてみれば、申し込み時に送られてくる注意事項が書かれた紙を月田から見せてもらってなかった。


 とはいえ、彼にしてみれば出場権を強奪(ごうだつ)されたようなものであるから、その心情も理解できなくもない。


「カイちゃん。家帰っても月田君のこと怒ったらあかんで」


「まぁええわ。残りの時間、自己紹介ギャグの練習や」


 流石の開斗も、本番直前で心を乱すことをよしとしなかった。


 しかし、満開ポーズを始めようとする開斗に対して、鉄太は最後の抵抗を試みる。


「……これ、マジでやらなアカン?」


「前にも言うたやろ。先々のこと考えればあった方がええねん。ガキンチョの気を引くのは、こんなんが一番や」


 開斗は頑として譲らなかった。


「あんまアザトいの好きやないねんけどな……。じゃあ、せめて出だしんトコ、〝俺たち〟じゃなくて、〝僕たち〟にせーへん? こんなギャングみたいな格好で〝俺たち〟なんて()うたら、お客は身構えてまうで」


「いや、ワイら〝僕〟なんて使(つこ)うたことないやろ」


「それ()うたら〝俺〟かて使(つこ)うてへんやん」


「…………」

「…………」


 土壇場になって気づいたのだが、鉄太の一人称は〝ワテ〟で、開斗の一人称は〝ワイ〟なのだ。どれを選んでも違和感が出てしまう。


 またしても、やるやらないで少々もめた結果、出だしの部分を〝ワイら〟に変更して開斗が一人で発声し、〝満開ボーイズ〟の部分を二人で言うこととなった。


 鉄太が不承不承ながら同意したのは違和感云々より、出だしで息が合わなくてグダグダになる危険性が減ったためだ。


 そうこうする内に、またたく間に30分が経ち、スタッフがやって来て、彼らに封筒が手渡された。


 開いて中身を取り出すと、一文字大きく『酒』と書かれていた。


 それが彼らに出されたお題であった。


小説家になろうの評価の☆や感想を頂ければ、励みになりますのでよろしくお願いします。

つづきは明日の7時に投稿します。


次回 第九章 失踪 9-1話「そんなんする人、いてへんわ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ