表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
笑いの方程式 大漫才ロワイヤル  作者: くろすけ
第九章 笑天下過激団
105/228

9-7話 〈ほーきんぐ〉とは何者ぞ

「オモロなかったで。あのネタのド変態ってワテのことやろ。一つも笑えんかったわ」


 ネタの感想を求められた鉄太はケンカ覚悟で批判した。彼女は小さいくせに見知らぬオッサンにケンカを売るほど狂暴なので、もしかしたら殴られるかもしれない。


 笑気を張って身構える鉄太だが、藁部(わらべ)は想定の反応をせずにさらに質問を重ねた。


「……ほんでな、このぬいぐるみ桜色にしよかと思ってんねんけどどう思う?」


「絶っっっ対やめて」


 桜色は鉄太たち〈満開ボーイズ〉のイメージカラーである。桜色のスーツと帽子と黒のサングラスというコスチュームが彼らのトレードマークなのだ。そんな匂わせるような行為はされたくない。


「……サングラスさせるのもええかもしれんな」


「アカン言うてるやろ!」


 会話が全然噛み合わない。


「その子、今舞い上がってるから何言うても無駄やで。誰かさんが隣に座ってるからちゃうか?」


 五寸釘が(いや)らしい笑いを浮かべて揶揄したとき、


 ――バン!


 弾けるようにドアが開かれた。


 ドアを開けたのは〈サバト〉のデブの方だった。


 そのデブはドアが閉まらないように自らの体で壁に押し付けると、続いて()せた方が入ってきて、デブとは逆サイドに直立した。


 そして魔女の間を闊歩(かっぽ)しながら二人の豪傑が楽屋に入って来た。


 確か〈梁山泊(りょうざんぱく)〉という漫才コンビだ。


 武将が前を歩き僧侶が後ろに続く。楽屋は狭くないものの、さすがに8人も入ると圧迫感がかなりある。


 武将は五寸釘らを睨みつけると、するどい言葉で詰問(きつもん)する。


笑天下(しょうてんした)の神聖な楽屋に男連れ込んで、あまつさえ乳繰(ちちく)り合うとはどういう了見(りょうけん)や」


「言いがかりはやめて下さい(はやし)姉さん。楽屋挨拶に来てもろうただけです。別に、乳繰り合っておまへんわ」


 五寸釘は座ったまま不快を隠さない口調で反論した。


 鉄太は記憶の片隅から、武将のコスプレをしているのが林冲子(はやしおきこ)で、僧侶のコスプレをしているのが武松子(たけまつこ)であることをなんとか思い出した。


「乳繰り合ってなければ許されると思おてか。我ら笑天下(しょうてんした)、〝赤い糸を黒く染める会〟の(おきて)、よもや忘れたとは言わさぬぞ」


「左様。〝赤い糸を黒く染める会〟会則第一条。オスと話すべからず」


 武松子(たけまつこ)が指をさして五寸釘をなじる。


「いや、そんなん無理ですやん。だって事務員かて男の人いてますしオトンとか兄弟とか無視せいっちゅうんですか?」


「屁理屈を言うな! 男やない! オスやと言うておろうが! 生殖対象になるのならば、(すなわ)ちそれはオス」


「生殖対象て……せめて恋愛対象って言うてください」


「れれれ、恋愛やとぉぉぉ!? 我が前でそのような如何(いかが)わしい単語を口にするとは!」


 五寸釘と林冲子(はやしおきこ)の口論はヒートアップする。


それにしてもヒドイ会名だ。〝赤い糸を黒く染める会〟


 赤い糸と言えば運命の恋人同士を繋ぐという伝説であるが、その赤い糸を切るのではなく黒く染めるという所におぞましい陰湿(いんしつ)さを感じる。


「五寸釘! ウヌは昨日の決起集会で、『すべてのカップルに呪いあれ』『死すまで純潔を貫き通す』と我らと共に誓ったではないか! あの言葉はウソだったと……内心我らを嘲笑(あざわら)っていたと申すのか!」


「はい、ウソですし嘲笑(あざわら)ってました。おまけに可哀そうな人たちだなと哀れに思ってました」


 五寸釘は悪びれることなくしれっと答えた。


 その言葉に僧侶の方が(くず)れ落ちる。


「松子! 松子!」


「姉者……(それがし)、このような辱めを受けたのは初めてですぞ……口惜しや口惜しや」


「我とて初めてぞ! 許さん……許さんぞ五寸釘ぃぃぃ!!」


 林冲子(はやしおきこ)は屈み、うずくまって震える武松子(たけまつこ)の背中をさすりながら、血涙を流さんばかりに()えた。


「はいはい、許さんで結構ですんで、早よ出ていって下さい」


 五寸釘は、まるで犬でも追い出すかのように手を叩く。


 先輩芸人に対して一歩も引かないどころかやり込めるとは恐ろしいほどの気の強さである。


 一方、藁部(わらべ)の方はというと、我関せずといった感じでお茶を飲んでいた。


 相方を援護しようとする素振(そぶ)りもないのはどうなのかと思わぬでもない。


 とはいえ、このオカッパ頭は何かのスイッチが入ると狂暴になるので、むしろ大人しくしてる方がマシなのかもしれない。


 鉄太は、ふと視線を感じて振り返る。すると痩せている方の魔女と目があった。


 マズイと思って顔をそらすも、その魔女は鉄太の方に近寄って来ると下から覗き込むように観察し始めた。


 もしかして彼女らが漫才をしていた時に、最前列で座っていたにも関わらず突っ伏していた男というのがバレたのだろうか。


「どうかしたのか根民(ねたみ)よ」


 訝る林冲子(はやしおきこ)が、痩せた魔女、根民(ねたみ)に問うた。


「コイツ〈ほーきんぐ〉のテツです!」


「なんやと!」


 そう怒鳴ったのは林冲子(はやしおきこ)ではなく太った方の魔女だ。彼女は、根民(ねたみ)を押しのけると鉄太の顔を見て「ホンマや!」と叫ぶ。


 痩せている方がウィッチ根民(ねたみ)だとすると、太っている方はウィッチ浦見ということになる。


 二人とも老婆に見えるようなコントメイクをしているが、どちらもまだ29才ぐらいのはずだ。


 なにせ4年前に〈大漫才ロワイヤル〉に出場できたということは、その時は25才以下だったのだから。


 そしてさらに、浦見は開斗に気付いて声を上げた。


「あっちは〈ほーきんぐ〉のカイや!」

「ホンマや!」


 騒ぎ出した〈サバト〉の二人を林冲子(はやしおきこ)が抑えようとする。


「落ち着け、浦見、根民(ねたみ)よ。〈ほーきんぐ〉とは何者ぞ」


「林姉さん。コイツら〈ほーきんぐ〉は笑林寺の漫才師で、4年前、ウチらが出場した〈大漫才ロワイヤル〉を台無しにしたクズどもです」


「ほんで、劇場の最前列の席に座って、人のネタ中に居眠りするカスです」

小説家になろうの評価の☆や感想を頂ければ、励みになりますのでよろしくお願いします。


次回、9-8話 「演説に、他の三人は拍手した」

つづきは10月9日、土曜日の昼12時にアップします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ