百合子の回想_清一の出征2(百合子視点)
その朝は、重たい雲が空を覆っておりました。
出征の日、清一さんはきちんと詰襟の軍服を着て、玄関に立っていました。
見慣れたはずの背中が、いつもよりずっと遠く感じられる。
胸の奥がぎゅっと痛むのを感じました。
駅までの道のり、私たちはほとんど言葉を交わせませんでした。
隣を歩く清一さんの歩幅はゆっくりで、まるで少しでも一緒にいようとしてくれているようでした。
――雪が咲いたら、白いご飯を食べよう。
その約束を思い出して、私は唇を噛んだ。
清一さんは、それに気づいたのか、そっと私の手を握りました。
「大丈夫。僕は死にません」
静かな声だったけれど、強さがありました。
私はただ、黙ってうなずくだけでした。
駅のホームには、同じように家族を送り出す人々の姿。
笑って見送る人、泣いてすがる人、遠くから黙って見守る人……。
汽笛が、遠くから響く。
その音に、心がざわめきました。
まるで、自分の体の奥底で、何かが千切れる音のようでした。
心が張り裂けそう。
けれど、言えない。
「行かないで」
「お願い」
「ずっと、そばにいて」
でも、口にすれば、誰かに咎められる。
“はしたない”と、“非国民”と、睨まれる時代でした。
私は唇をかみしめて、目をそらしました。
清一さんの顔が、滲んでよく見えません。
それでも、せめて、何か言葉を――。
震える唇から、やっとの思いで出たのは、気持ちとは違う言葉でした。
「……どうぞ、お国のためにご健闘くださいませ……」
自分が、嫌になる。
本当の気持ちを押し殺し、誰かの目を恐れて、誰かが望む言葉だけを口にして――。
それでも、私の胸の内はすべて、清一さんに届いてしまったのでしょう。
彼は、ほんの少しだけ微笑んで、そっと耳元に顔を寄せました。
「百合子さん……必ず、生き抜いて」
低く、けれどはっきりとした声。
命の重さを知る人の声でした。
泣いてはいけないと分かっていた。
でも、その言葉で、どうしても涙がこぼれてしまった。
「清一さんも、お願い、生きて」
私が唯一絞り出せた言葉はそれだけでした。
清一さんは何も言わず、そっと私の手をとり、今まで感じたことのないほど力強く握りました。
そうして、ゆっくりと彼の手は離れてゆきました。
動き出す車両。白い煙。風の中の機械油の匂い。
私は、手を振った。何も言えず、ただ、懸命に。
遠ざかる窓の中で、清一さんが最後に笑った気がしました。
それは、現実味がなく、まるで夢の中のようにぼんやりとしていました。
やがて汽車は、カーブの向こうへと消えてゆきました。
残されたホームで、私は静かに立ち尽くしました。
手の中には、あの日の写真。
彼と撮った、たった一枚の記念。
私はそれを胸に抱きしめ、空を見上げました。
重たい曇り空。梅のつぼみは、まだ固いまま。
風が吹く。
生きなければ、と思ったのでした。