表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

白猿さんと子狸くんのお茶会

こどもにはちまき

鉢巻(ハチマキ)は頭に卷く細い布です。

小学校の運動会などでは、気合を入れる意味の他、クラス分けでも使われています。


挿絵(By みてみん)

 その森ではフジの木が紫色のたくさんの花を垂らしていた。

木の根元に小さなタヌキくんと、頭に王冠のようなものを乗せた白いおサルさんがいる。

二人の間にあるお皿には、三角形の包が乗っている。

皿の横には湯気のあがる湯呑(ゆのみ)も置かれていた。


挿絵(By みてみん)

「んとね。白猿さん。五月五日は『こどもの日』だよね」


挿絵(By みてみん)

「こどもの日は日本の祝日だな。子狸くん。これは男の子も女の子も含めて、子供の人権を尊重することと、母親にも感謝するという日なんだ」


挿絵(By みてみん)

「ぼく、男の子の日だと思ってたの」


挿絵(By みてみん)

「祝日としての『こどもの日』と、男子の成長を祝う『端午の節句』は別の行事だぜ。まぁ、祝日は端午の節句に合わせて決められただろうけどね」


挿絵(By みてみん)

「んとね。こどもの日はこいのぼりや五月人形が飾られるの。あと、『ちまき』を食べると思うんだけど。地域によっては白いやつじゃなくて中華ちまきを食べるところもあるみたいなの」


挿絵(By みてみん)

「白いちまきは西日本で普及しているようだな。そもそも、ちまきは中国が発祥なんだ」


挿絵(By みてみん)

「そうなんだ。もしかして、中国では茶色の中華ちまきなのかな」


挿絵(By みてみん)

「中国のちまきでも、今の中華ちまきに似た茶色のものと、白いモチのがあるぜ。奈良時代に日本に入ってきて、白い方が西日本で普及した。東日本ではちまきじあまり普及せず、端午の節句で柏餅や笹ダンゴが食べられた。場所によって中華ちまきやそれに似た食べ物が食されているぜ」


挿絵(By みてみん)

「中華ちまきでも間違ってないんだね」


挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アホリアSS作品集
新着順最近投稿されたものから順に表示されます。
総合評価順人気の高い順に表示されます。
青いネコとお姉さん・シリーズ中学生のお姉さんと小学生の少年のほのかな恋模様?
K&K:胡桃ちゃんと暦ちゃん・シリーズ人形劇のクラブに所属する小学生姉妹の活躍
ヒーローマニアの日常・シリーズ特撮ヒーローオタクの大学生ふたりのお話
百科涼蘭・シリーズアウトドア好きのお姉さんのお話です
タマゲッターハウス・シリーズ化け物屋敷をモチーフにした短編集。
小説家になろう全20ジャンル制覇?
魔法少女がピンチ!
 黒衣の玉子様が助けに来た
変身ヒーロー&魔法少女もののローファンタジー小説。 全14話
神具トゥギャザー
 ~ゴーレム君のダメ日誌~
転生前?の記憶を持つゴーレムが主人公のファンタジー小説。 全15話
割烹巻物:活動報告を盛り上げよう 活動報告で使えるいろいろな技を紹介しています。
 
― 新着の感想 ―
「葉桜」と違って、「葉ちまき」は……なんてネタ、私もやろうと思ってました(笑)
 鉢巻……。  小学生の時、ピンク色のを巻きたかったけれど、 永遠に、黄色のしか巻けなかった苦い思い出があります。  そう言えば、昨日、買い物に行くと、ちまきが売られていました。  ですが、今時の子供…
毎年当たり前のように食べていましたが,白いちまきって西日本で普及したものだったのですね…奥が深い 巻き方に意味があると聞いたことがあるのと,不器用が過ぎて自分では巻けなかったので(笑)自作は諦めました…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ