表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/15

第十一話:盤上の外の王手

 トリスタン将軍との一件以来、私とリアム様の関係は、新しいステージへと移行していた。彼はもう、私の「予言」をただ待つのではなく、あらゆる政務において、私を対等なパートナーとして扱い、その意見を求めるようになった。私たちの婚約は、社交界においてもはや「スキャンダル」ではなく、宰相閣下の権力を盤石にする、最も堅固な「同盟」として認識され始めていた。


 その夜、王城で開かれた夜会でも、私たちは注目の的だった。かつてはこのような場を嫌っていたリアム様が、私の手を取り、堂々とダンスフロアの中心で踊る。その姿は、一分の隙もない、完璧な力関係パワーバランスを貴族たちに見せつけていた。


 そんな私たちの元へ、国王陛下自らが、穏やかな笑みを浮かべて近づいてきた。その異例の出来事に、周囲の貴族たちが息をのむ。


「ブラックウェル卿、そしてエレノア嬢。二人の尽力に、改めて感謝する。お陰で、国の気風は一新された」


 陛下は私たちを労うと、ふと、その表情を曇らせた。


「だが、一つ、懸念が残っている。……息子の、アルフレッドのことだ」


 アルフレッド殿下。私を公衆の面前で婚約破棄した、元婚約者。財務大臣という後ろ盾を失い、自らの愚行で権威を失墜させた彼は、今や抜け殻のようになっているという。


「このままでは、あの子に、この国の未来を任せることはできん」


 国王陛下は、私たちに、思いもよらないことを要請した。


「そこで、二人に頼みたい。アルフレッドの、公式な『後見人』兼『教育係』となってもらってはくれまいか。君たちのその知性と品格で、あの愚かな息子を、真の王太子へと育て直してほしいのだ」


 ――後見人? 私が、あの王子の?


 私は、絶句した。これは、ゲームにはなかった展開だ。私が彼の破滅フラグを回避し、歴史を変えてしまったことで、全く新しい、未知のシナリオが発生してしまったのだ。私の「チート」であるゲーム知識が、初めて通用しない局面だった。


 リアム様もまた、その眉間に深い皺を刻んでいる。これは、下手をすれば、王太子を傀儡にしようとしていると見なされかねない、危険な役回りだ。


 私たちは、一度、バルコニーへと下がって二人きりになった。


「お断りするべきだ。我々にとって、何の利益もない」


 リアム様は、即座に切り捨てた。


 だが、私は違った。もう、私の胸にあるのは、彼への個人的な恨みではない。


「いいえ、リアム様。お受けするべきですわ」


 私は、冷静に彼を見つめ返した。


「もし私たちが断れば、別の誰かが彼の後見人になります。それが、私たちの敵対勢力でないと、どうして言えましょう? ですが、私たちが後見人となれば、未来の国王を、私たちにとって最も望ましい、賢君へと導くことができるのです。これは、アルフレッド殿下のためではありません。私たちが手に入れたこの国の平和を、未来永劫守るための、最も確実な布石ですわ」


 それは、もはや「推しを救う」という個人的な願望を超えた、国家の未来を見据えた、宰相の妻(仮)としての視点だった。


 私の言葉に、リアム様は目を見開いた。彼は、私の顔をじっと見つめ、やがて、深い感嘆のため息を漏らした。


「……君の視野は、時折、私さえも超えるな」


 彼は、私の手を取った。


「よかろう。君の献策、採用する」


 私たちは、国王陛下の元へと戻り、その大役を、謹んでお受けした。


 リアム様が、私の耳元で、悪戯っぽく囁く。


「我々の『契約』内容が、また一つ増えたな」

「ええ、左様ですわね」


 私も、笑って応えた。


「契約項目、『未来の国王育成』、と」


 偽りの婚約から始まった私たちの関係は、今や、この国の未来そのものを創造する、本物のパートナーシップへと変わろうとしていた。私たちの前には、ゲームのシナリオにはない、全く新しい、そして、やりがいに満ちた挑戦が待っているのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ