表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/6

診断

 神官たちに導かれ、一行は玉座の間を後にした。


 長く静かな回廊を進む。石造りの床に足音がこだまし、壁には歴代の王や英雄を描いたと思しき肖像画が並んでいた。けれど、若者たちの視線は、壁でも床でもなく、その先にある「何か」に向けられている。


 「なんか、すげーな……これから本当に、適性とか分かるのかな」

 「魔法の診断装置とかって、やっぱり光るんだよね?」

 「属性とか出ちゃうやつ?」


 テンションは青天井。勝手に“伝説の力”を自分のものと決めつける者まで出てきた。

 神官たちはそれを制するでもなく、ただ無表情に歩を進めていた。


 その中央──一番存在感を放っていた、銀縁の眼鏡をかけた神官が、唐突に口を開いた。


 「間もなく“診断の間”に到着します。事前に説明しておきましょう」


 空気がピリッと引き締まる。


 「我が国では、異界の来訪者の中に“勇者の適性”を持つ者が存在するという古の記録に従い、それを特別な魔法装置で診断する制度を設けています」


 “制度”って単語が出てきた瞬間に嫌な予感がした。


 「これは神託ではなく、あくまで“素養”と“潜在力”に基づいた判定です。誤解のないように」


 ……つまり、現代でいうところのSPIテスト。


 「適性は一人ひとり異なります。剣術、魔術、治癒、補助、解析……それらすべてを統べる者もいれば、まったくの無適性である場合も、まれにあります」


 「まれに」って言ったぞ、今。「絶対いるよ」って言ってるようなもんだろ。


 「しかし、どの適性にも意味があり、すべての力は国家の発展と安定に資するものです。我々は、適性を“力”としてではなく、“責務”として認識しています」


 神官は、正面から一行を見据えた。


 「適性を得た者は、それを私的な快楽や暴力の手段に用いることなく、この国に奉仕するという誓約の下、訓練と活動に臨んでもらいます」


 若者たちは、感心したように神妙な顔を浮かべてうなずいた。


 「そっか……力を持つって、責任があるってことだよな」

 「オレ、ちゃんと使うわ。役に立ちたい」

 「こういうのって、マジで使命って感じする……!」


 感動のボルテージが高まっている。

 たぶん全員、今なら“そのへんの猫を助ける係”って診断されても泣いて喜ぶ。


 ああ、眩しいな。

 世の中に希望があった時代の人間って感じで。


 こっちはもう、希望に裏切られた回数の方が多い。


 (俺の適性? せいぜい「回避:責任」ってとこだろ)


 神官が振り返ると、ちょうど重厚な扉の前にたどり着いた。


 「ここが、診断の間です」


 開かれた扉の向こうにあったのは、広く荘厳なホールだった。

 天井は高く、円形のドーム状。中央には、石でできた祭壇のような構造物があり、その周囲を淡く光る魔法陣が囲っている。

 その中心には、高さ二メートルほどの“光の柱”が立っていた。まるで水晶が昇華したような透明な結晶体で、内部には静かに流れる光がゆらめいている。


 「一人ずつ、この柱に手をかざしていただきます。それだけで診断は行われます。痛みはありません。質問にも答える必要はありません」


 シンプル。逆に怖い。


 「判定結果は、その場で告げられます。……すべて記録され、王のもとへ報告されます」


 そして、人生が振り分けられる。

 異世界でも、キャリアパスは初期診断で決まるらしい。


 神官は淡々とした口調で締めくくった。


 「順番に呼びます。名前を呼ばれた者は、前へ」


 さあ──“現実逃避の終わり”が始まる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ