表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/6

謁見

 高い天井に反響する、静かな声だった。

 柔らかく、けれどどこか威厳を帯びたその声に、場の空気が一変する。


 「遠方より来たりし者たちよ。ようこそ、このアリスタル王国へ──」


 壇上には、装飾の施された玉座。その中央に、紫と金を基調にした重厚な礼服をまとった男が座っていた。髭は整えられ、眉は鋭く、目には強い光が宿っている。

 ──これがこの国の王、らしい。


 「突然のことに困惑していると思うが、君たちは特別な召喚術によって、この世界へ招かれたのだ」


 若者たちがどよめいた。


 「安心してくれ。我が国は、召喚に応じて現れた者を“歓迎”することを約束している。君たちの安全は保障されるし、必要な支援も惜しまないつもりだ」


 その言葉に、「マジかよ」「あつっ」「異世界きたー!」などと、場のテンションは急上昇。


 言うなれば、テンプレート通りの展開。

 現実味のない現実に対して、理解が追いつくよりも先に、テンションだけが暴走していた。


 「……」


 俺だけが、取り残されているような気がした。

 いや、実際に取り残されているのだ。たぶん、精神年齢が。


 王は続ける。


 「この世界は、今、かつてない混乱の時代にある。魔物の増加。各地の不穏な動き。古の遺物の目覚め。そして──世界の均衡を脅かす“異変”が近づいている」


 ──RPGの冒頭に流れるナレーションかな?

 きっと次は「しかし、その時……」とか言い出すぞ。


 「しかし──その時こそ、勇者の魂が必要とされるのだ」


 ほんとに言いやがった。


 「君たちは、“選ばれし存在”としてこの世界に招かれた。古の伝承にある通り、外の世界から来た者には、“勇者の資質”を持つ者が現れる」


 「えっ、俺ら勇者ってこと!?」

 「えっぐ、最強じゃん」

 「ガチかよ……!夢か?」


 若者たちは、全員が自分にその資質があると疑っていない顔だった。

 この手のテンションが世界を救うのか、それとも世界を破滅させるのか、少し楽しみになってきた。


 「異世界からの召喚は、この国にとって極めて重要な儀式だ。とはいえ、我が国としても、無作法な言動には少々困惑している。だが……まあ、慣れている。以前の召喚者たちも似たような反応をしていたからな」


 遠回しに「お前らうるせぇぞ」と言っている。

 王様、そういうのは嫌いじゃない。


 「──さて」


 王は一拍置き、言葉を選ぶように口を開いた。


 「君たちに、これから“勇者としての資質”を判定する、適性診断を受けてもらう。

  これは、この世界における“力の在り方”を測る重要な儀式だ」


 ほう。適性診断とな。

 異世界でもやるのか、自己啓発セミナーのストレングスチェック。

 これで『あなたの強みは“バフ係”です』とか言われたら、俺は泣くぞ。


 「それぞれに適した力がある。剣を振るう者、癒しを与える者、知をもって導く者──中には、稀なる才を持つ者もいる」


 若者たちは、すでに自分の称号を脳内で作っているようだった。

 “烈火の剣士”とか“影の暗殺者”とか。

 この調子じゃ、帰り道に中二病まで召喚しそうだ。


 俺?

 俺は“勇者適性ゼロ”って出る未来が見えてる。


 だからって、心のどこかで「いや、もしかしたら──」って期待してる自分がいるのが、腹立たしい。

 この期に及んで、まだガチャの結果に夢を見てるのか。俺は。


 「診断はすぐに行われる。神官が案内する。心して受けるように」


 扉の向こうから、例の神官トリオが再登場した。

 冷徹、陽気、しかめ面──変なユニットだ。


 「それでは、こちらへどうぞ」


 案内役の眼鏡神官が、微塵の感情も見せずにそう言った。


 ──さあ、夢を見に行こう。どうせ悪夢だろうけど。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ