表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/9

地獄へようこそ!

봄날

 こんにちは! 本日は地獄にお越しいただき、誠にありがとうございます。入獄担当の——ここは地獄と呼ばれています。本日は、短い時間ではありますが、地獄について、皆様にご理解いただければ幸いです。

 そもそも、地獄とはどのような場所なのでしょうか。

 ああ、確かに。アメリカン・ドリームとして、彼らは確かに此処を「地獄」と呼んでいた。そしてこの場所は、確かに地獄だ。ゴールドラッシュなど私には存在しない。


——————


「貴方は私を見ます。それは百八十を残します。」

 僕は暗闇の中に居た。眼前には脂ぎっていて茶色に鈍い光を放つ、枝の絶たれた幹がすくっと一本、立っている。木材さん。そして僕は十字架に縛り付けられている。宙を自在に這う、木の根によって。僕の身体に怪我はない。

 他にも、誰か居たような気はしている。しかし誰も居ないようだ。

 問わねば。問わねば、分からないまま。

「あの。ここは、どこなんですか?」

 僕は質問した。木の根は掌を貫通した。血は自由を知った。

 僕は手先の痺れるような痛みに口を閉じた。目も閉じた。しかし根にこじ開けられた。

「貴方は私を見る」

 やがて文字列。

「貴方は私を見ます。それは一を残します。」

 そして音が虚ろに響き渡る。

「貴方は油を注がれることを求める」

 僕はふぢ沢に居る。

 今までどこに居たのか。ふぢ沢ではないはずだが、思い出せない。身体を見渡す。何もない。そして足元にまで水が来ている。オオカミも。

 僕はオオカミの頭を撫でてやる。オオカミはピンと張った耳を垂らす。僕が手を離すと、オオカミは直ぐに仰向けになって白がかった腹を見せ、上級の「撫で」を要求する。仕方がないので撫でてやる。オオカミは口をだらんと開く。その温もりは、水の温度が無いからか、手を伝って心の奥底にまで染み込んでくる。

 そしてオオカミの隣には、君が居た。

 相変わらず少し高い声で、君は馴れ馴れしく話しかけてくる。今にでも肩を回してきそうな声の調子だ。

「楽しそうだね」

 そう言って、君は笑った。いつものように、少しばかり息を吐き捨てるように、軽やかに。

「そう見えるかい?」

「ああ、この子も。楽しそうだ」


——————


「貴方は私を見ます。それは百八十を残します。」

 僕は暗闇の中に居た。眼前には脂ぎっていて茶色に鈍い光を放つ、枝の絶たれた幹がすくっと一本、立っている。木材さん。そして僕は十字架に縛り付けられている。宙を自在に這う、木の根によって。僕の身体に怪我はない。

 ……なんだろう。この、手に残る温もりは。

 ああ。問わねば。問わねば、分からないまま。

「よろしいですか。文字列は……何を意味しているんですか?」

 僕は質問した。木の根は掌を貫通した。血は肉体から解放された。

 僕は手先の痺れるような痛みに口を閉じた。目も閉じた。しかし根にこじ開けられた。

「貴方は私を見る」

 やがて文字列。

「貴方は私を見ます。それは一を残します。」

 そして音が虚ろに響き渡る。

「貴方は油を注がれることを求める」

 僕はふぢ沢に居る。

 今までどこに居たのか。ふぢ沢ではないはずだが、思い出せない。身体を見渡す。手先の痺れるような感覚。気の所為か。そして足元にまで水が来ている。オオカミも。

 オオカミは僕に寄ってきて、掌を舐め始めた。舌で優しく包まれる、僕の手。彼の舌が僕の手に触れるたび、手に痛みが走る。なんだろう。掌を覗く。穴が開いている。親指程度の肉の洞窟がこちらを覗いている。

 あれ、僕、なんか怪我していたような。でも、なんでだったか。記憶を漁っていても出てこない。頭の片隅に記憶がある。確かに僕は記憶していた。しかし、その記憶を取り出せない。

 そしてオオカミの隣には、君が居た。こちらを見ているのか見ていないのか、分からぬような姿勢で、海を背に。また馴れ馴れしく。

「痛いだろ。俺も同じことやられたからな、痛みはよく分かる」

 と。

「……お前に、何が分かるんだよ」

 また君は笑った。

「わかるさ。なんでも」

 ああ、まったく。何なんだ、一体。


——————


「貴方は私を見ます。それは百八十を残します。」

 僕は暗闇の中に居た。眼前には脂ぎっていて茶色に鈍い光を放つ、枝の絶たれた幹がすくっと一本、立っている。木材さん。そして僕は十字架に縛り付けられている。宙を自在に這う、木の根によって。僕の身体を見渡す。掌の穴は、開いたままだった。

 ……あれ?

 問わねば。問わねば、分からないまま。

「あの……他に誰か、居ませんでしたか?」

 僕は質問した。木の根は左耳を貫いた。耳の奥の何かは、安らぎを知った。

 僕は左頭蓋の吹っ飛ぶ痛みに口を閉じた。目も閉じた。しかし根にこじ開けられた。

「獏は、殺さなければならない。貴方は私を見るをだけします」

 やがて文字列。

「貴方は私を見ます。それは一を残します。」

 そして音が虚ろに響き渡る。左耳から音が聞こえなくなった。壊されたのは、鼓膜か?

「貴方は油を注がれることを求める」

 僕はふぢ沢に居る。

 あれ、あの太い木は、一体どこに。でも、何をしていたのか。思い出せない。林業体験でもしていたのだろうか。なぜ、こんなに覚えていないんだろう。

 身体を見渡す。左耳から、何かの温く垂れる感覚。拭い取る。血だった。

 いつものオオカミの彼が居る。オオカミは僕に寄ってきて、掌を舐め始めた。痛くない。掌を見る。あれ、治っている。途端に、左耳が割れんばかりに苦しくなって、手で耳を覆ってうずくまる。オオカミが胴体を寄せる。彼の温かさで、幾分痛苦も緩んだような気がした。

 そしてオオカミの隣には、君が居たらしい。右のほうから声が聴こえる。馴れ馴れしいままに。

「そろそろ思い出したんじゃないのか。誰のせいで、こんな目に遭っているのか」

 知らない。悲痛の中で思う。鼓膜が破れたのは覚えている。あの太い茶色の木の目の前で。でも、なんでそうなったのか。それだけは、霧の中に隠されている。そんな気分。

「……そうか」

 アロハシャツの君は珍しく、静かに重く呟いた。そして何かを揺らして、海の方へと歩いていった。


——————


「貴方は私を見ます。それは百八十を残します。」

 僕は暗闇の中に居た。眼前には脂ぎっていて茶色に鈍い光を放つ、枝の絶たれた幹がすくっと一本、立っている。木材さん。そして僕は十字架に縛り付けられている。宙を自在に這う、木の根によって。僕の身体を見渡す。何もない。が、血は左耳から垂れている。鼓膜は破れたまま。

 痛みに紛れそうな意識の中で、僕は思う。僕は、ふぢ沢に居るんじゃないのか。

「すみません……僕はなぜ、ここに居るんですか? ふぢ沢に居たと思いますが……」

 僕は質問した。木の根は頬を貫いた。口内は新風を知った。

 僕は口蓋を駆け巡る痙攣に口を閉じた。目も閉じた。息も閉じた。しかし目だけは、根にこじ開けられた。

「獏を見ることはこのことを導出します。また貴方は私を見るをだけします」

 やがて文字列。

「貴方は私を見ます。それは一を残します。」

 そして音が虚ろに響き渡いた。

「貴方は油を注がれることを求める」

 僕はふぢ沢に居る。

 あの暗闇も、ゴキブリのように穢らわしく光るあの木材さんも、ムカデのように蠢く木の根も、何もかも、全部消えていた。ここにあるのはホームと藤と鉄骨と水と砂と真っ黒な空とオオカミの彼と、そして君だけだ。

 身体を見渡す。首元をくすぐる感覚。拭わなくとも分かる。血だ。左耳を触る。痛くない。

 足元にふわふわの感触を感じる。下を見る。オオカミが居る。左から明瞭に、彼の荒々しい息遣いが聴こえる。ああ、左耳は回復しているのか。僕はしゃがんで、彼を撫で回す。彼は頬に開いた穴を舐める。ああ、痛い。

 オオカミの隣にはまた、君が居た。しかし君は、何も言わなかった。ただ、立っていた。


——————


「貴方は私を見ます。それは百八十を残します。」

 僕は暗闇の中に居た。穢らわしい幹がすくっと一本、立っている。木材さん。そして僕は十字架に縛り付けられている。宙を自在に這う、木の根によって。僕の身体を見渡す。何もない。頬に手を遣る。やっぱり破れたまま。鼓膜より、痛みは幾分少ない。

 問わねば。問わねば、分からないまま。

「ごめんなさい……なぜ、枝は無いのですか?」

 僕は質問した。木の根は甲の腹を引き裂き、腸を引き摺り出した。腸はひどく黒かった。

 僕は全身を貫く痙攣に、口を閉じた。喉は閉まった。目も閉じた。しかし根にこじ開けられた。ぜんぶ。

「獏は、殺さなければならない。貴方は私を見るをだけします」

 そんな音の、聞こえた気がした。かき消されていたので聞こえなかったのかもしれない。


—————


 「貴方は私を見ます。それは三千を残します。」

 僕は暗闇の中に居た。穢らわしい幹がすくっと一本、立っている。木材さん。そして僕は十字架に縛り付けられている。宙を自在に這う、木の根によって。僕の身体を見渡す。何もない。光をすべて吸収して逃さない、貪欲な大蛇の紛い物も、どこにもない。腹を触った。何もない。傷一つ。

 問わねば。問おうとして甲は口を開いた。そのまま閉じた。

 そのまま、文字列の減少を愉しんだ。秒数も数えた。なぜだか三千になっているものが、二千九百九十九になった。まで、三千三百三千三秒。二千九百九十九になっているものが、二千九百九十八になった。まで、三千数百秒。二千九百九十七となり。まで、数千秒。数えることもやめていた。

 恒久の中で、文字列が千となり、三百となり、百となり、七十九となり、七十七となり、四十九となり、四十二となり、三十五となり、云々。

 そして一になって、また僕はふぢ沢に行くんだろう。

 繰り返し。

 やがて藤にもなりましょう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ