表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

なぜ小学生はうんこが好きなのか

 集団下校中の小学生たちとたまたま同じ道を歩いていた。


「あーーっ!」

 先頭の男の子が、嬉しそうな叫び声をあげた。

「うんこ落ちとる! うんこ! うんこ!」


 たぶん犬のうんこだろう。

 飼い主がきちんと始末せずに、そのままにして行ったのだろう。


 小学生たちはそれを見つけて狂喜乱舞している。


 近くに落ちてた木の枝を拾って突っついたりしている。


 私は見て見ぬふりをして、追い越していった。




 なぜ──


 小学生はうんこが好きなのだろう……。


 うんこなんて汚いだけだ。しかもものすごく臭い。


 そんなものが人間によって清潔に管理されたこの世の中に落ちていることは──




 はっ?




 これは若さゆえの『反抗』の現れなのではないだろうか? と、そんな考えが頭をよぎった。


 人間によって管理された中に出現した『自然』なのだと考えることはできないだろうか? うんこという『異物』が。


 うんことは、傲慢な人間による地球支配に対するアンチテーゼなのだ。


 つまり小学生がうんこを好きなのは、残酷な天使によるアンチテーゼなのだ。


 小学生たちは、あるはずのない場所にうんこを見つけることによって、人間社会に対し、若さゆえの反抗を、大笑いしながら試みているのだ!


 知らんけど。




 しかし、うんこが好きなのは、ほんとうに小学生だけなのだろうか?


 考えてみれば、大人でも、たとえば小説家になろうに、『うんこ』という言葉を好んで使って作品を書くひとは、いる。私もそうだ。


 創作の源は現実社会に対する私怨だといわれることがよくある。


 現実社会に不満や怨み、叶えたいけど叶えられない願望があるからこそ、創作活動をするのだ、と。


 ならばやはり、うんことは、そうした私怨の象徴なのか。


 しかつめらしい管理社会に対する反抗の手段として、創作者はうんこを駆使するのであろうか。


 私は触りたくないし、嗅ぎたくもないし、道端に落ちてたら『ちゃんと始末しろよ』と憤るだけで、けっして踏みたくないものであるが、しかし、小説の中では積極的にうんこを使ってしまいたがるのは、そうした忌避すべきものを、社会に対して投げつけてやりたい思いがあるのであろうか……。


 知らんけど。




 とにかく、今のトレンドは『うんこ』だと、私は勝手に思っている。


 小説家になろうにうんこを流行らせたい!


 きっと喜んでくれる純真無垢な心の持ち主たち──小学生のようなメンタルのひとたちは、いるはずである。



 知らんけど。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
日常から非日常へ、そして管理社会への反抗の象徴というメッセージ確かに受け取りました! ご一緒に、う○こ(もはや伏字の意味なしw)を流行らせましょう!またまた私も懲りずにリスペクトさせていただきましたよ…
普段、意図的に隠しているものですから、それがあらわになっていると楽しいのです。小学生に限らず大人でも。 うんこしたら、すぐにトイレに流すとか、片付けるべきものが、そのままの姿で放置されている現実。  …
 鋭いですね、世間には下ネタや卑猥ネタがある周期で流行するんですよね。  古くは金太の大冒険、インカの成立から始まり、おぼっちゃまくんの『ともだちんこ』、や雲光ネタ、その後の おしりかじり虫に到り …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ