表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

20/49

20 人のためが、自分のため

「シノは、自分のためにしていることって、ある?」

「え? 私が……ですか?」


 朝、鏡に向かって顔を整えることは、習慣になってきた。


 こうして鏡越しにシノと顔を合わせながら話していると、朝から穏やかな気持ちになれる。


「そうですねえ……うーん、難しいですが、小松原家の皆様のお役に立てるのは、私の喜びです」

「ありがたいことだわ」


 侍女としては完璧すぎる台詞を言うシノ。その言葉が本心であることを、いつもそばにいる私は知っている。


「ですから、お嬢様たちのためにいろいろな準備や勉強をしている時間は、私のため、とも言えるかもしれませんね」

「そうなのね……」


 人のためが、自分のためになる。


「情けは人の為ならず、と言うものね」


 困っている会長たちのために、助力を申し出た。感謝されて、私自身も喜びを覚えた。それだけでなく、慧にも褒められて、さらに嬉しくなった。

 人のためにと思ってしたことが、自分の喜びを生んだ。

 シノの言っていることは、きっと、そういうことだ。


「素敵ね、シノ」

「ありがとうございます」


 シノの垂れた目尻がきゅっと細くなり、柔和な笑みに変わる。


 人のためが、自分のためになる。

 それはとても、幸せなことだ。

 シノの柔らかな笑顔を見ていると、ますます、そうだと思える。


 なら、私がするべき選択は?

 誰かのためになることが、結果的に自分のためになる。そんな選択を、したい気がする。


 婚約破棄を、無理やり撤回させるか。

 このまま、破棄しておくか。


 その二択を頭の隅に浮かべつつ、私は山口の運転する車に乗り込み、今日も学園へ向かう。


「あっ、藤乃さん! おはよう!」

「お、……おはよう」


 教室に入った途端、声をかけられた。私はたじろぎながら、挨拶を返す。

 相手は、会長だった。今まで、彼女から声をかけられたことなんて、一度もない。


「どうしたの、会長」

「仰々しいから、アリサって呼んで」


 学級会長は、男女ひとりずつ。

 女性の方の会長……もといアリサは、そう言うと、微笑んだ。爽やかな笑顔。会長を任されるだけあって、人望のある彼女は、表情も振る舞いも爽やかだ。


「藤乃さん、来週末、予定空いてる?」

「来週末?」


 聞き返すと、彼女は頷く。その動作と共に髪が揺れ、爽やかな香りがふわっと漂った。


「そうなの。昨日企画がまとまって、物品とか予定は、これからなんだけど……来週末、買い出しに行こうと思っているの」

「ああ、そのこと。空いているわ」


 昨日申し出た、会長への協力。

 そのまま社交辞令になってしまうかもしれないと思っていたから、こうして頼られるのは、嬉しい。


「良かった。やっぱり二人じゃ手が足りなくて……藤乃さん忙しそうだから、先に予約しておかないと、って思ったの」

「そんな……」


 週末の予定なんて、家族の予定以外は、いつでも空いている。


「忙しくなんてないわ」

「ええ? そうなの? 藤乃さんのお家はすごいから、家族の行事とか、たくさんありそうなのに」

「ううん、最近は滅多にないもの」


 幼い頃こそ、家族揃って出かけることも多かったけれど、兄が友人と遊ぶことが増えてから、そうした機会はどんどん減ってきた。


「そうなんだ……迷惑じゃないなら、良かった。助かるわ、よろしくね」

「こちらこそ。お手伝いできて嬉しいわ」

「じゃあ、また、予定が決まったら声かけるね」


 アリサはその爽やかな笑顔で、片手を挙げて挨拶し、自席に戻る。


 週末に級友と出かけるなんて、考えたこともなかった。

 高等部に進級して、初めてのことだ。まだ先のことなのに、買い出しのことを想像すると、少しわくわくする。


 こんな気持ちになるのも、会長のために、声をかけたことがきっかけ。結果的に慧に褒められ、楽しみな予定もできた。


 人のためが、自分のためになる。

 私は改めて、それを実感した。


「ねえ、藤乃さんっ!」

「……あ、泉さん。こんにちは」

「今日はいい天気で、風も強くないし、外でお弁当を食べるには最高の日だね!」


 泉は言いながら、当然のように、私の隣に座る。

 それは親しさの現れのようで、なんだかくすぐったい気持ちになった。


「そうね」

「藤乃さんがこんなに気持ちよくお昼を食べてるなんて、他の人は知らないんだろうなあ……」


 泉はそう言うと、くすっと悪戯っぽく笑う。


「ふふ、わたししか知らない藤乃さん」

「それって、嬉しいの?」

「嬉しいよ。仲良くなれた、って感じがするから」


 弁当箱を開け、泉も昼食をとり始める。

 談笑しながら食べると、いつもより時間がかかって、いつもより楽しくて。

 こんな風に、友人と過ごすゆったりとした昼休みがあるなんて、泉と話せるようになる前は、考えたこともなかった。


 泉と話すきっかけは、シノにお化粧を教わったから。

 お化粧をしたのは、悪役令嬢の本を読んで、目に見える変化を得たいと思ったから。

 本を読み続けたのは、図書室に慧がいたから。


 だとするとこうした変化に1番大きな影響を与えたのは、慧である。

 慧のためになることが、自分のためにもなればいいのに。


 そんなことを思いながら、卵焼きを口に含む。

 甘くて柔らかな食感が、ふわっと口の中でほどけた。


「そろそろ、学外活動だね」

「そうね」


 さっと吹き抜ける風が、泉のお下げを揺らす。今日も彼女は、向日葵みたいに明るく、可愛らしい。


「楽しみだなあ、スポーツ大会」

「泉さんは、クルーズじゃなくて良かったの?」


 泉は、早苗たちとも親しくしている。

 早苗があれほどクルーズを望んでいたのに、スポーツ大会で、いいのだろうか。


「うーん。何でも良かったなあ。学外活動の目的って、わたしは、新しい友達を作ることだと思ってるから。内容は何でも」

「……へえ」


 そういう人もいるのだ。


「わたしは、クラスのみんなと友達になりたいから」

「そうだったわね」


 確か彼女は、初めて話したときも、そう言っていた。


「すごいわ」


 私には、そんなこと、できない。

 泉みたいに、自分から誰かに話しかけるのなんて、本当に勇気が要る。


「え? どこが?」

「私には、難しいもの。……全員と、友達に、なんて」

「そうかなあ。藤乃さんと話してみたい人は、けっこう多いと思うけど」


 泉は水筒の蓋を開け、お茶を飲む。


「まあ、無理しなくてもいいとは思うけどね。全員と仲良くするって言っても、藤乃さんは、早苗たちとは仲良くなりたくないでしょ」

「それは……まあ」


 仲良くなれるとも、思えない。早苗にとっては、私は単なるゲームの脇役だ。相手にもされないだろう。

 海斗には、敵視しかされていないし。


 久しぶりに彼らのことを考えると、気持ちが重くなった。


「ひどいよね、ほんとに。藤乃さん、どうしてあの人たちに、何も言わないの?」

「……言えないわ」

「我慢してたって、何にもならないと思うけどなあ。気持ちをぶつけあわないと、友情も恋愛も、うまくいかないって」


 泉の正義感が私に望んでいるのは、早苗に物申すこと。

 自分に自信をつけるまで、そんなこと言えない、と思っていた。


「うまくいかないと思うわ」

「やってみないとわからないって。わたしも色々あったけど、言わないと伝わらないことって、多いよ」


 泉のためには、早苗に言うべきことを言いたい気持ちもある。

 本当にうまくいったら、泉のためにやったことが、自分のためにもなる。


 ……本当に、なるのだろうか。


「もしひとりじゃ言えなかったら、わたし、協力するからね」

「ええ。ありがとう」


 早苗に物申すということは、私が、海斗との婚約継続を望むということ。

 結局事態は、兄に示された二択に収束する。


 海斗との婚約を、無理やり継続すること。

 このまま破棄を受け容れること。


 どちらが、私のためになることなのだろうか。


 迷いながら飲む食後の紅茶は、いつもよりも、香りが薄いように感じる。

 温かな紅茶が、喉を落ちてゆく感覚は、心地よい。


「そういえば藤乃さんは、どんな水着にする?」

「え? 水着?」


 泉の質問は唐突で、私は思わず聞き返した。

 水着って、何のことだろう。学園で水着を着る機会なんて、授業くらいしか思い浮かばない。


「高等部の水泳の授業は、中等部の水着を使ってもいいのよね?」

「え?」


 今度は泉が驚いたように、目を丸くする。

 彼女は暫くその表情で固まり、そのあと、ふっと吹き出した。


「やだ、藤乃さん。違うよ。スポーツ大会は浜辺でやるんだから、水着を買うでしょ」

「そうなの?」

「そうよ。学園の指定水着なんかで来る人、絶対にいないよ」


 泉は顔の前で手を振りながら、からからと笑っている。


「考えてもいなかったわ。ありがとう、泉さん」

「わたしも、水着の話して良かった。楽しみだね、学外活動」

「そうね」


 こんな風に、級友と学外活動の話ができている時点で、私は楽しい。


「もう、教室に戻ろうかな」

「私も戻るわ」

「うん、一緒に行こう」


 世間話をしながら、廊下を、泉と並んで歩く。

こうして友達と並んで歩くことも、新鮮だ。ひとりだと隠れるようにして歩いていたけれど、誰かといると、何も気にしなくていい。


「あっ、泉。どこ行ってたの?」

「ちょっとね」


 教室に入ると、泉は早苗に声をかけられ、そのまま彼らの輪に入っていく。

 私は自席に座り、午後の授業の教科書を開いた。


「こんにちは、藤乃さん」

「慧先輩、こんにちは」


 図書室の扉を開けると、静止したような、密度の高い空気に出迎えられる。この空気も、今となっては、慣れ親しんだものになった。


 慧は今日もカウンターにいて、穏やかな笑顔で出迎えてくれる。


「さあ、今日もしようか」

「はい。いよいよですね」


 流れるように、カウンターの奥へ。いつもの小部屋に入り、手分けしてゲームの準備をする。


 画面が明るくなる。私は、セーブデータを選択した。

 今日は、スポーツ大会を選んだ場合の、ストーリーを確認するのだ。


 室内にやや緊張した雰囲気が漂っているのは、気のせいではない。


 ここから私たちは、未来を知ることになる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ