表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

19/49

19 「自分のため」になること

「皆さんへのアンケートをもとに、企画の案をいくつか用意しました。皆さんの意見を受けて決定したいので、資料をご覧ください」


 ホームルームで、会長たちの説明とともに、資料が配られる。


 前回の話し合いで、私たちの学外活動は、スポーツ大会に決まった。予算内に収めるという観点から、場所は、学園から借りられる浜辺の一画に決まった。


 その後、希望の内容を問うアンケートが配られ、各々、それに対して意見を書いたはずだ。


 今回の資料は、その意見を集約したものだった。

 ビーチバレー、ピクニック、手持ち花火、スイカ割り、海水浴、などなど。それぞれが思いつくまま書いたであろう案を、並べてある。


「この形式だと見にくいね」

「私、これよりも、こっちの方がいいと思うのに」


 書類に目を通しながら、各々が、自分の感想を口に出す。

 それをなんとなく聞き流して、私は書類に目を落とす。


 たしかに、見にくさはあった。

 それでも、全員のアンケートを確認し、このようにわかりやすい表にまとめるまでには、それなりの手間がかかったはずだ。


 慧の言葉を思い出す。

 彼は、自分は参加できないのに、学外活動の計画に手を貸していると話していた。会長の苦労も知らず、皆のんきに文句ばっかり言っている、と。


 こういうことだわ。


 周囲の人々は、この書類を作った会長たちへのねぎらいもなく、あれこれと文句を言っている。

 教室の前に立つ会長たちは、穏やかな表情をしてはいるが……どのような気持ちで、この無責任な文句を聞いているのだろうか。


「あの」


 今日の話し合いによって、皆から出た案のいくつかが採用され、いくつかが没になった。

 ここから会長たちは案を詰め、いよいよ再来週に迫った学外活動の、当日を迎えることになるという。


 放課後になり、ざわつく教室。普段なら真っ先に図書室へ向かうのだけれど、今日は違う。


「……はい?」


 机に広げた書類を見つめていた会長たちが、顔を上げる。その表情は、訝しげだ。

 心臓が、きゅっと縮む。

 それでも私は、声をかけてみたかった。


「……何か、お手伝いできることがあればと思って」


 そう言った瞬間、警戒心を含んでいた彼らの表情が、ふっと緩んだ。


「ありがとう、藤乃さん。だけど大丈夫、これは、私たちの仕事だから」


 断られたけれど、その言い方は、決して刺々しいものではなくて。


「……そうだね。でも、買い出しとか、人手が必要なときには声をかけてもいいかな?」


 私は、もちろん、と頷いた。


「慧先輩の話を思い出して、手伝えることはあるか、聞いてみたんです」

「……へえ」


 図書室についた私は、慧に今日のことを話していた。慧の話を思い出し、会長たちに声をかけたこと。


「嬉しかったと思うよ、きっと」

「慧先輩なら、そう言ってくださると思いました」


 私は、慧からのその言葉が欲しかったのだ。

 そう思って、私は、あれ、と考えた。


 大変な仕事をしている会長たちのためと思って声をかけたけれど、実のところ私には、慧に褒められたいという下心があったのだ。


 実際にこうして褒められ、嬉しい思いもしている。だとしたら私の行為は、「自分のため」だったのではなかろうか。


 2つの選択肢が、頭を過ぎる。

 兄には、自分のためになる判断をしなさい、と言われた。

 今日の声かけが自分のためなのだとしたら、「自分のため」になる行動とは、案外幅広いのかもしれない。


「この間の続き、しようか」

「……はい」


 奥の部屋に続く扉に、慧は手をかける。私はその後を追って、部屋を移動した。


 どの選択が、自分のためになるのか。

 それを判断するには、いろいろな面から、考える必要がありそうだ。


 隠してあるゲーム機を取り出し、セットする。表示された画面から「ロード」を選択すると、ゲームは、前回の続きから始まった。


「勉強会の後からだったね」

「そうですね……あ、学外活動の話だ」


 そこから暫く進めると、教室でイベントが発生し、学外活動の選択肢が出てきた。


「クルーズ、花火大会、スポーツ大会。これって……」

「私のクラスで出た案と、全く同じです」

「へえ……すごいね」

「そうですね、本当に」


 感心した声を上げる慧に、私も同意する。

 もうわかってきてはいるものの、ここまで現実と重なると、やはり不思議な気持ちになる。


「どうする? 藤乃さんたちは、スポーツ大会をすることになったんだっけ」

「はい……ですが」


 私は、すぐにはボタンを押せなかった。


「早苗さんは、クルーズがいいって主張していたんです。もしそうなっていたら、どうなったかは、少し気になるというか……」

「なるほどねえ」


 慧も画面を見つつ、顎に手を添えて考えている素振りを見せる。


「さっきゲームを立ち上げたとき、複数のセーブデータを登録できるようになっていたから、両方確認できるんじゃない?」

「そうなんですか?」

「そう。とりあえずセーブしておこう。……貸して、藤乃さん」


 慧にコントローラーを手渡すと、彼は設定を開き、現在の進行をセーブする。


「とりあえずクルーズで進めて、そのあとスポーツ大会を選んで進めよう。現実に即していた方がいいだろうし」

「わかりました」


 私は、3つ並んだ選択肢から、『クルーズに行きたい』を選ぶ。


 学外活動は、現実とは違って、選択するとすぐにスタートする。


「ずいぶんと豪華な船だね」

「そうですか?」


 画面には、活動の舞台となるクルーザーが映し出されている。主人公が、(すごい豪華な船……!)と、慧と同じ感想を抱いている。

 父がそうした乗り物にあまり興味がないので、我が家は、クルーザーを持ち合わせていない。海斗の父は船が趣味なので、たしか、良いクルーザーを自家用に持っていたはずだ。


「あ、これは」

「ミニゲームだね。借りるよ」


 船に乗り込み、ミニゲームを交えたイベントが始まる。私は、慧にコントローラーを渡した。

 慧はいつの間にか、この間と同じ、くつろいだ格好になっていた。緩んだネクタイから覗く首筋に一瞬目を奪われ、慌てて、視線を逸らす。

 なんだか、見てはいけないもののような気がした。


「ミニゲームは、同じ感じだね」

「それでも私には、できそうにありません」

「良かったよ、藤乃さんの役に立てて」


 器用なもので、慧は今回も、完璧に近い高得点を記録していく。


「この人、誰でしたっけ」

「生徒会長でしょ。見覚えがあるよ」


 得点の表示画面が終わると、ストーリーが進む。学外活動を楽しむ主人公の前に、生徒会長が現れる。


『楽しんでる?』

『先輩、どうしてここに』

『どうして、って、学外活動は生徒会が統括するからさ』


 会長は爽やかに微笑む。

 そこへ、海斗が横から現れる。


『会長、早苗に何か用ですか?』

『いや? 楽しんでもらえてるかな、と思ってさ。またね、早苗さん、海斗くん』


 生徒会長がいなくなり、海斗の姿が大写しになった。


『変なこと言われてないか?』

『別に、何にも。普通に話しただけだよ』

『そうか……変だな。会長と話している早苗を見たら、妙にいらいらしたんだ』


 どこか雰囲気のあるBGMが流れ始め、海斗は軽く俯き、複雑そうな表情を浮かべる。


『大丈夫? 食べすぎた?』

『いや、これは、そうではなくて……大丈夫。心配しないで』


 そう答える海斗の頬は、うっすらと朱に染まっている。現実では見たことのない、恥じらう様子だ。


「嫉妬、ってことですか?」

「まあ、そうだろうね。はっきりとは言及されてないけれど」

「ふうん……」


 頬を赤らめた海斗が、暫く主人公を見つめる。何か口を開いて言いかけ、口ごもった。


『なんでもない』


 その言葉で、会話は終わる。主人公は、(具合悪そうだったな。食べすぎたのかな?)と、またも呑気な感想を抱いている。


「私もそれほど気の利くタイプではありませんが……食べすぎなんて、そんなはず」


 あまりにも鈍感な主人公の対応に、そう違和感を呟く。それを聞いて、慧が、ふっと軽く笑った。


「まあね……でも、そうやって鈍感にして、だんだんエスカレートしていく感情表現を見るのが、この手のゲームの醍醐味なのかもよ」

「……なるほど」


 主人公が海斗の好意を察し、自ら積極的に好意を示し始めたら、海斗は引いてしまうだろう。少なくとも、私の知る海斗は、そういう人だ。

 主人公の鈍感な設定にも意味があるのだ、と納得しているうちに、イベントは終了した。


「早苗さんは、嫉妬する海斗さんを見たかったのでしょうか」

「それは、他の選択肢を試してみないとわからないんじゃないかな」

「それもそうですね。では、選択するところに戻ります」


 私は、セーブデータの画面を開け、データをロードする。戻るのは、学外活動をどれにするか、選択するところまで。


「スポーツ大会にします」

「……ここからは、未来を知ることになるね」


 私が選択肢を決定すると、慧がそう言った。


「……そっか」


 今までのゲームのストーリーは、現実に起きたことの後追い。過去にあったことと、ストーリーが重なることを確認してきただけだ。


 ここからは、一線を超える。

 私たちは、これから起こることを、先に知ることになる。


「ちょっと、悪いことをしている気分ですね」


 未来を知るなんて、普通の人間には、許されないことだ。知りたいと思っても、知れないもの。タイムマシンを作りたくても、それは実現しないものなのだ。

 なのに私は、これから、未来を知ってしまう。

 それは少し恐ろしくて、少し罪悪感があることだった。


「なら、やめる? 学外活動が終わってから続きをすれば、未来を知ることにはならないよ」

「そうですね……でも」


 早苗は未来を知っていて、その上で行動しているのだ。彼女の思うところを、私は知りたい。

 これは、単なる好奇心だ。


「気になるので、やってみます」

「良かった。俺も気になってたんだ」


 未来を知るという、普通ならあり得ない、してはいけないこと。私と慧は、今、密かに共犯者となった。


 そのとき、部屋に、電子音が鳴る。


「……あっ」

「時間だね」


 慧が予めセットしておいた、閉館時刻を知らせるアラームの音だ。


 ゲームに集中してしまうと時間がわからなくなるので、前回に引き続き、こうしてアラームをかけておいた。

 案の定ゲームに気を取られ、このアラームの音で、時間の経過に気づくこととなった。


「もう時間なんですね。昼間の時間は長いのに、ここに来ると、時があっという間に過ぎるように感じます」

「単に、時間が短いからではなくて?」

「いえ……楽しい時間はあっという間に過ぎる、という言葉通りです」


 クラスでなんとなく居心地悪くしている朝の時間、退屈なこともある授業の時間、ひとりで食べるお昼の時間……そうした時間と、図書室で過ごすときの時間の流れは、比較にならないほど違う。


「藤乃さんがここにいて楽しいなら、何よりだよ」

「はい。おかげさまで」


 図書室で慧と過ごす時間が、今の私にとっては、何よりも楽しくて楽しみな時間だ。


「また明日、藤乃さん」

「はい、また明日」


 お決まりの挨拶には、いつも、心温まる。私は慧と別れ、薄暗くなりつつある廊下を歩いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ