1 婚約破棄は突然に
「どうしてあの女は、ストーリーの邪魔ができるの? 単なる脇役なのに」
教室では見せない深刻な表情で、そう吐き捨てる美少女。その横顔を盗み見て、私は、息を呑む。
今の発言で、彼女がどういう立場に置かれた人なのか、察してしまった。もしかして、あの人は。
……私がそれに気づくのは、もう少し後の話。物語の始まりは、その暫く前に遡る。
***
「君との婚約は、破棄させてもらうから。僕に期待しないでくれよ」
千堂海斗。
夕陽に照らされる、端正な顔。きらきら輝く、淡く茶がかった髪。容姿端麗、文武両道で、私にとっては自慢の婚約者。
そんな彼が、淡々と、信じられない宣告をする。
一方的に言い放った海斗は、整った眉をひそめ、教室を出て行く。
見送る私は、あまりの衝撃に、引き止めることも思いつかなかった。
「海斗さん、どうして……?」
ひとり残された教室で、私の呟きが、宙に浮き、そして消える。
たしかに最近、彼は私に冷たかった。話しかけても素っ気なくあしらわれたり、無視されたりすることもあった。それにしても、婚約破棄なんて人生を変える決断だ。彼は私の、何を問題として、それを決意したのだろう。私の、何が悪かったのだろう。
西陽で橙色に染まる教室は、どうしようもなく、空虚なものに見える。
「千堂くん、何のお話?」
「早苗には、関係ないよ。気にしないで」
廊下から、海斗と早苗の、楽しげな会話が聞こえてくる。優しい、海斗の声。今しがた、婚約破棄を宣告した冷たい声の持ち主と、同じだとは思えない。
私に冷たくなるのと同時に、早苗との距離が近付いていった。彼女のせいで、私との婚約は破棄されるのだ。
婚約破棄。
その言葉の重さが、だんだんと心に浸透してくる。机に両手をついて、項垂れる頭を支えた。
「本気、なのね……」
海斗は、嘘なんてつかない。そんな軽薄な人間ではない。
だからこそ、その言葉には、彼の強い意志を感じて。
「婚約、破棄、だなんて」
胸が押しつぶされそうだ。
高等部1年生、ゴールデンウィークの連休明け。私、小松原藤乃を待っていたのは、五月病なんて目ではない、辛い現実だった。
泣き場所を、探していたのだと思う。
教室でも、廊下でも、誰か来るかもしれない。泣いている姿を見られるのも、理由を問われるのも、嫌だった。
誰にも知られない場所で、海斗の発した言葉の重みを、もっと、きちんと受け止めたかった。
「図書室……」
人気のない方を選んで、廊下の角をいくつか曲がった。ふと気づいたら、図書室の前に立っていた。
入学して以来、初めて来たかもしれない。読みたい本は買ってもらえるし、わざわざ寄る用もなくて、私は足を踏み入れたことがなかった。
ガラス戸の向こうには、人影がない。私はふらりと中へ入った。
立ち込める独特の、紙と埃の匂い。
絨毯敷きの床は、歩いても、足音が立たない。
どこかに本を読んでいる人がいるようで、ページをめくる微かな音がする。私は、その音が聞こえないところまで行きたくて、書架と書架の間を進んだ。
頭上まで続く、書架。そこへいっぱいに積まれた、本。色とりどりの背表紙の上に、さまざまなフォントのタイトルが踊る。その膨大な情報量に紛れ、泣きたい気持ちが、なんとなく誤魔化されていく。
「……これ」
目に付いたのは、『悪役令嬢は、婚約破棄を回避したい』というタイトル。手に取ってしまったのは、きっと、それが自分の願いに合っていたからだ。
表紙には、アニメ調のイラストが描かれている。ポップな題名。ページを捲ると、つやつやした紙質で、美麗なイラストのキャラクター紹介から始まる。この手の本は、読んだことがない。
それはきっと、現実逃避だった。
しかし、ページを繰るうちに、私は物語に、どんどん引き込まれていった。
主人公は、目覚めたら、異世界の貴族令嬢になっていた。そして、成長するうちに、気づくのだ。自分はこのままでは、婚約者に婚約破棄され、没落する運命だと。
物語ではそれを、「悪役令嬢」と表記する。「ヒロイン」に婚約者を取られた上に、非道な目に遭う憐れな女性。
悪役令嬢は、持ち合わせた知識を駆使して、ヒロインの思惑を打ち砕く。焦ったヒロインは、嫌がらせを自作自演する。
主人公の隣に婚約者が立ち、貶めようとしたヒロインを糾弾する。それは、本来のストーリーとは、真逆の展開。主人公は、機転と努力によって、ハッピーエンドを勝ち取るのだ。
自然と、「悪役令嬢」を自分に重ねていたのだろう。感情移入するあまり、私は、お行儀悪くも床に座り、書架にもたれて読みふけっていた。
「……そろそろ、閉館の時間だよ」
「へえっ?」
我ながら驚くほどに間抜けな声が出て、私は口元を押さえた。ちょうど、最後のページを繰り終えたところだった。床に座り込む私を見下ろしているのは、眼鏡をかけた、見知らぬ男子生徒。
色が白くて、髪はさらさら。前髪がかるく掛かる眼鏡と、その奥の瞳は、知的な光をたたえている。背は高くて、すらりとしている。彼には、図書室がよく似合う。
ネクタイの色が緑色だから、2年の先輩らしい。
「ご、ごめんなさい」
こんな、イラスト入りの本を読んでいるところを見られるなんて。しかも、床に座って、熱心に。
私は慌てて立ち上がり、本を元の場所に戻そうとした。本を抜き取った、一冊分のスペース。手元がおぼつかなくて、なかなか入れられない。
「いいよ、貸して」
横から手が伸びてきて、本をしまってくれる。元あった位置に、本は、何事もなかったかのように収まった。
「あ、読み返したいなら、貸出手続きもできるけど」
「いえ。大丈夫です」
思ったよりもとげとげしく、断りの言葉が出てしまった。そう、と表情を変えない先輩の様子に、少しだけ、罪悪感が芽生える。
手伝ってくれたんだから、もっと、優しい言葉をかけるべきだったわ。
後悔しても、口から出た言葉は戻らない。
「閉館だから、今日はもう出てもらっていいかな」
「はい、すみません」
頷き、私は彼に背を向けた。
「またおいで」
足早に立ち去る私の背に、そう言葉をかけられる。私ははっとして、立ち止まった。
床に座って行儀悪く本を読んでいても、「またおいで」と言われるなんて、図書室は、ずいぶんと心の広い場所らしい。
振り向くと、既に先輩は、図書室の中へ戻っていた。
ブレザーのポケットから携帯を取り出すと、着信が大量に来ていた。迎えの運転手からである。最初の着信は、二時間前。ずいぶん待たせてしまった。
私は折り返さず、代わりに、歩く速度を上げる。
「待たせたわね」
「お嬢様。お待ちしておりました」
後部座席の扉を開け、迎えてくれるロマンスグレー。私の専属として、父がつけてくれている、運転手の山口だ。
「申し訳ございません、何度も着信を入れてしまいまして」
「構わないわ」
心配してくれたからだということは、わかっている。後部座席に腰掛けると、山口は扉を閉め、運転席に戻る。滑らかな白い手袋で、ハンドルを握った。
幼稚部の頃から、山口は私の送り迎えを担当してくれている。こんな風に遅れても、咎めない。何があったのかも、聞かない。その穏やかさが、私にはありがたい。
山口の運転に身を任せながら、私はスマホの画面を開く。検索窓に打ち込むのは、先ほど読んだ本のタイトル。『悪役令嬢は、婚約破棄を回避したい』……調べると、本を読んだ感想が、ずらりと現れた。
『最後の"ヒロインざまぁ"が、爽快だった!』
いくつかの感想に共通して現れる、「ざまぁ」という言葉。どうやらそれは、ヒロインが悪役令嬢にしてやられた、最後の爽快な結末を指しているらしい。
ざまあ見ろの、ざまあ、ね。ずいぶん品のない言葉だわ。
そう批判的に見もしたが、その言葉は、私の心をくすぐった。たしかにあの結末は、爽快であった。
私も、早苗ざまぁ、と言ってやりたい。そんな欲望が、むくむくと湧いてくる。海斗の心を奪った早苗が、逆に相手の心を奪われ、ショックに崩れ落ちる姿を見たい。そうして、「ざまぁ」と言ってみたい。
「……人の不幸を願うのは、良くないわよね」
「左様ですね」
負の感情を抑えるように、山口に同意を求める。人の落ちぶれる姿を見たいという後ろ暗い欲望は、創作の中に留めておくべきだ。