表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/17

再会


 春雨はるさめに濡れる正道の背に、ごおん……と鐘の音が響く。そのようすを、分国寺の和尚は静かに見つめていた。

 報復の後、正道の心は穏やかではなかった。大夫と三郎のみならず、恩を受けた二郎までも命を絶ってしまった。亡き姉に背中を押されてやったことだ、しかし、姉はほんとうに望んでいたのだろうか。泣くなと言う者はどこにもいない。正道はひとり、涙をこぼした。


 中山の分国寺に、安寿の墓はあった。和尚が遺骸を引き取って、菩提をとむらってくれていた。正道は、伊勢の小萩に言われて、ふたたびこの寺を訪れたのだった。

「山椒大夫親子の菩提も弔っていただきたい」

 正道はそう言い残して、寺を去った。去り際に小萩が現れて、

「どこへ行くの」

「どこへと? 都へ帰るのだ」

()()()は……」

「姉上はもう死んだ」

 小萩はしばし、口をつぐんだ。

「……お父上には会えた?」

「父もすでに死んでいた」

「じゃあ、お母上は……?」

「……」

 正道は小萩へ背を向けた。

「お母上は、生きておいでなの? ()()()が、あんたたちふたりが、あんなに会いたがっていたお母上は、生きておいでなの? ねえ!」

 正道はふりかえらなかった。家来を引き連れて寺門じもんを出た。




 ***



 春を過ごし、熱いのふりそそぐ季節になった。正道は休暇を申し出ると、密かに佐渡島さどがしまへ渡っていった。佐渡島は、別れた母の向かった先だ。

 正道は、真野まのというところにある佐渡の国府へ赴き、母の行方を尋ねた。役人は佐渡の国中を調べまわったが、その居所いどころは知れなかった。


 夏も終わりへ差しかかり、正道は傷心のまま佐渡をとうとしていた。

 正道は宿を出て、ひとりぶらぶらと歩き、湾へ臨む畑中の道を当てもなく彷徨さまよっていた。……オーシ、ツクツク……つくつく法師ぼうしの鳴く声が、空気を渡って岩へと消える。鳴いてはまた、消える。そよぐ風さえむなしく感じられた。

 なかば無意識に、正道は胸に手を当てていた。そこには変わらず、姉の形見ともいうべき地蔵菩薩の金像こんぞうがしまってあった。


 ふいに、和尚の声が聴こえた。

「そなたの胸にはなにがある」

「お地蔵さまが」

「それだけではないがのう」

「……」

 泣くなと言われても涙は出る。正道はぎゅっと懐を握りしめた。




 —— 今夏こんかも暮れゆくかな……、


 どこからか、歌うような声が響いてきた。


 —— 我が子よ、我が子よ……、


 正道は声のするほうへ向かった。

 ぽつんとたたずむ小屋の内に、ひとりの女の姿があった。女は糸を紡いでいたが、ほとんどまぶたを下ろしたまま、意思を持たぬような手つきで紡錘つむを回しつづけていたいた。


「母上……?」


 正道は小屋へ駆け入ると、母の目の前へ立った。母は糸を紡ぐ手を止めて、口を開いた。

「私はあなたの母ではありません。私の子は、ふたり……常にこの胸の内に」 

「母上、私です。厨子王です」

 正道は身を乗り出して名乗ったが、

「人をからかうものではありません。我が子、厨子王は、どこか遠くへ売られてしまったのです。その姉の安寿も同じ……。私もここへ売られたのですが、すぐにいとまを出されました。私はこのだれもいない小さな小屋へ、思い出の我が子を招き入れ、こうして慎ましく暮らしております」

「よくご覧ください、母上。あなたの子です、厨子王丸です」

朝夕あさゆうと、村の親切なかたがあわを恵んでくださいます。私は、紡いだ糸を差し上げます。我が子ふたりを想いながら、私はこれで満足なのです。この暮らしを、どうか、乱さずにおいてくださいませんか」

 正道は母の哀れな境遇を知って心を痛めたが、やがて少し心が落ち着いてくると、懐から地蔵菩薩の金像こんぞうを取り出して言った。

「母上、これをご覧ください。これは、姉さんがお持ちだった、毘沙門の宿る地蔵菩薩さまです。見覚えがございませんか」

 母ははじめて瞼を上げると、これを手にとってじっと見つめた。

「安寿……」

 その目から、涙が流れ落ちる。

「あなたは、厨子王なのですか」

「はい、母上」

 厨子王も泣いた。

「厨子王……、厨子王、安寿はどこですか」

「姉さんは死にました。私たちは一緒に丹後国たんごのくにへ売られ、私はそこを逃げましたが、そのために姉さんは命を絶つことになってしまいました。姉さんは命を犠牲にして、私を逃がしてくれたのです」

 厨子王はむせびながらも、なくことばをつづけた。

「私は都へ入って身を立てました。父上の流された筑紫つくしへ使者が向かいましたが、父上はすでにこの世にありませんでした。私は丹後の国守くにのかみになって、かつて私たちきょうだいを虐げた領主に復讐を果たしました。が、そのせいで恩人までもが命を絶ってしまいました。私の心はすさみました。しかし、やらねばならないことが残っていたと思い出しました。私には、生き別れた母上が残っている……こうして私は、この佐渡島さどがしまへ、母上に会いにきたのです」

「厨子王……」

 親子は抱き合った。互いの涙に胸を濡らし、頬の温かみを感じながら、長い時を過ごした。

「さぞ、寂しかったでしょうね」

「寂しかった……、でも、姉上が支えてくれました」

「でも、ひとりになったのでしょう」

「いいえ、母上」

 厨子王はみずからの胸に手を置いて言った。

「姉さんは常に、ここへいてくださいました。母上と同じです。そして、私が都で身を立てられたのも、こうして母上にお会いできたのも、すべては姉さんのお導きです。今、私たちは、姉さんと一緒にいるのですよ」

 我が子の言うことばを聞いて、母親は、「そうね、そうね」とうなずいた。

 つくつく法師ぼうし茅蜩ひぐらしへと変わった。……ききき……という茅蜩ひぐらしの音に、波の遠音が重なって、晩夏の夕暮れをやさしく包み込んでいた。   — 終 —




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。



i415155


― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ