世界設定
外伝にも載せましたが、こちらにも世界設定を載せておきます。(ぺこり)
世界は大まかに分けると五つの階層に分けられ、それぞれがバームクーヘン(もしくはパイ生地でも可)の薄い層のように折り重なって成り立っている。
この世界で最上クラスの高位生命体が住む『神界』。仏教用語では天竺とも謂われる神域。
徳を積むと人間でも行く事が出来るという『天界』。天国とも言われる聖なる領域。
生きとし生けるモノが雑多に住まう五つの世界の交わる場、『此岸』。現世。
人ならざる者のなかでも、天にも昇れず、彷徨う者が住むとされている場所、『彼岸』。妖羅界。
そして、亡者と冥界の王と役人たちが住まうあの世。『冥界』、『地獄』。
図にすると下のようなモノ。
上方世界
―――――――――――――
神界、高天原、天竺
―――――――――――――
天界、聖域←修行を積めば、人でも上がれる。
―――――――――――――
現世、此岸←混沌の交流場
―――――――――――――
妖羅界、彼岸←妖怪の世界
―――――――――――――
冥界、地獄←あの世
―――――――――――――
下方世界
世界階層 在来種(主な住人)
高天原、天竺、神域神、仏、高位仙
聖域、天国、霊界 修行者、中位仙、神獣、聖獣、天狗、他上位種
此岸、現世 人、隠叉、現世のモノたち
彼岸、妖羅界 悪鬼羅刹、狐狸妖怪、異形の者
地獄、冥界 八大大魔王、冥府の役人たち、亡者、他
どの階層からでも、此岸は比較的気軽に行ける。お役所仕事みたいに区分は決まっている。
「行きはよいよい、帰りはこわい」の歌通り、帰りが面倒臭い。
◇各世界の行き来
高天原から聖域へは許可なしでOK !
(神様は自由気ままで自分勝手なものと、古来より言い伝えられておりますので)
此岸から下界に降りて行くには、検問みたいなものや、ちょっとした儀式がある。
(人間が不用意に下界に入り込んで、妖怪や亡者たちの被害に遭わないため)
彼岸から地獄へは、門番が護る地獄の淵(黒穴)を下りていけば、一直線。
(堕ちるのは簡単ですから)
地獄から這い上がるには許可が必要。お役所仕事。
(古くは冥官・小野篁の話や地獄草子の通り。そして上方世界に要らぬ迷惑を懸けぬため)
彼岸から此岸には散歩気分で行き来可。
(よく人間も妖怪も互いの世界に迷い込んで逸話を残すしていく)
此岸から聖域へは、神隠し。鳥居を抜けると的なお清め必須。
(この世の穢れを落して昇るのです。所為、厄落とし)
高天原や神域の入口では、神々の門番が待っている。お役所仕事。
(出入りする者のチェックですね。特権階級の集合住宅に無断で入っちゃダメなのです。不審者チェーック! 危険物は所持していませんか?いませんね。入っていいよ!的な)
◇警備体制
此岸(現世)の人間たち以外では、神界から命を受けた『天狗』が人ならざる者を、警察組織ヨロシク、取り締まっている。
『天狗』は“天の走狗”、“天の御使い”ともいわれ、数が多い。質もピンからキリ。
なにかと待遇が良い日ノ本を中心に活躍している。
地獄だけは冥府の王と冥府の官吏(冥官)たちの領分。
死者は先ず冥府に逝き、地獄で裁かれるのを待つ。その間に地獄から逃げ出す者も出るので、冥府の役人たちは御裁きに加え、大忙しの日々を送っている。
◇隠叉
五つの世界、すべての理を外れた者。逸脱した者。人ならざるヒト。
「“人の中に隠れる夜叉”と書いて隠叉と呼ぶ」と古来より伝わる特異な力を持つ人種。
彼らの特徴は皆、「元は人間である」ということ。
彼らは「人の身で、人間ならざる者たちと契約を為し、その力を身に宿すことに成功した」者たちである。
隠叉は、契約した神魔の力をその身に宿し、その力を行使して、時たま歴史の狭間に現れる。
例えば、
―――或る者は鴉天狗と契約して、足の速さと飛ぶ力を獲得し、情報伝達に尽力した。
―――或る者は、神代の高位神と契約し、朝敵を討ち払い、国を掌握してよく治めた。
―――或る者は、第六の天魔と噂される魔王と契約して、日ノ本統一を目指して尽力した。
―――或る者は、悪知恵の働くと巧妙にして巧妙な古狸と契約して、天下を奪い取り、つかの間の平和を長引かせた。
―――或る者は、己の願いと虐げられてきた報復の為、己諸共、隠叉となる覚悟を決め、気まぐれに歴史を変えることに尽力してきた。
下に恐ろしきは人の欲望。望みなり。
世界は五つの階層でなるが、人間たちが暮らすのは此岸。現世。
彼岸である妖羅界は、あの世とこの世の黄泉の境目。
稀に他の世界から“落ちてくる”人がいる。
だが、五十年に一度や百年周期で、少々珍しい様子。
彼らは“異邦人”、“旅人”、“転生者”、“異世界旅行者”などと呼ばれ、保護を求める者は然るべき所で保護されるそうな。
妖怪や神や仏は、人々から忘れ去られると消えてしまう。
人の想いが創り出した民話や宗教、哲学、歴史の住人。信仰の対象やオソレの対象として語り継がれてきた者。それが彼らである。
忘れ去られようとしている者ほど、“魔が差し”やすく、人に害を為す“妖魔”になり易い。
魔が差した者や、忘れ去られたくない者ほど、隠叉として、人と契約を結ぶ。
あるいは贖いのため。償いの為。天界から科せられた罰として――。
または、好いた人のため。お気に入りのため。愛した者との約束という好意の証として。
――そうしてこの世界は、成り立っているのである。
ひとつの世界に、異なる五つの小さな世界がバームクーヘンのように階層をずらして存在している。
そんな認識の世界で御座います。
質問、感想受け付け。
ちゃんと伝わっているか、どうか、不安です。