第六話 いざ九州へ
九州の地へ向かった弥勒と巳代は、弥勒の先祖が祀られている宮崎神宮を参拝する。そして日向分校を訪れると、生気のない不思議な生徒がいた。
転校前日、弥勒と巳代は、九州の地へやってきた。場所は、宮崎県宮崎市だ。
宮崎には、惟神学園の日向分校がある。日向分校は、学園にとって重要な分校の一つであった。それは惟神庁が信仰する八百万の神々の一柱とされる日本国の象徴、今上帝の百二五代前の先祖が祀られる神社があった。
それはつまり、初代の神武帝が祀られる宮崎神宮である。
「ここが地元民に神武さんと呼ばれ親しまれている神宮か。大きいな……。神武帝こと神日本磐余彦天皇って、つまりお前の百二七代前の先祖でもあるってことだよな。パンケーキより遥かにでかいスケールだよなぁ弥勒」
「なんだろう。恐れ多いこというの辞めてもらっていいですか?」
「急にうぜぇな」
「うぜぇって……それってあなたの感想ですよね」
「はいはい、おちょくって悪かったよ。弥勒親王がお怒りあそばせてるので先に行かせていただきまする」
二人は神社での参拝を済ませた。そして、そこで待っていた日向分校校長と予定通りに合流した。
「君が有馬巳代君と皇弥勒君だね。初めまして。私は日向分校校長の大内博俊といいます。ご高名な皇長官と有馬秘書のご子息のご指導賜れること、光栄の至りです」
「こちらこそ、惟神学園有数の舞楽強豪校で学べることを、光栄に思います。皇家の嫡子として、舞楽の学びに精を出していく所存です」
「それでは、日向分校へ参りましょう。道中に御手洗が少ないので、どうぞ先に済ましてきて下さい」
「え、遠いんですか?」
「もちろんです。ここは宮崎市です。そして日向分校があるのは、日向市ですよ」
弥勒と巳代は、神宮と校舎の間にはなにもなく、どこにも立ち寄れないと聞いていた。二人はてっきり、間に大した距離がないからだと思い込んでいたが、そうではない様だ。田舎には、なにもない。急に東京が恋しくなった。
「こんなことじゃ……羽目を外せないじゃないか……」
「やめとけ弥勒。校長に聞こえるぞ」
つい心の声が、波長として広がってしまった。しかし校長には届いていなかった様で、笑顔のままだった。
翌日の朝、二人は遂に日向分校を訪れた。その勇壮で神々しい校舎を一目見た瞬間に、九州での旅が始まるのだと、弥勒は思った。
校長に連れられ中に入り、職員室へ入る。その時、職員室の扉からこちらを覗く、不気味な人がいた。
学生の服を身にまとっているが、その顔は異様な程に青白く、生気が感じられなかった。
巳代もまた、その怪異的なの存在に気づいていた。
巳代はその時、「九州ではこれが美白扱いなのか?」と内心で呟いていた。校長はそれを意に介さず、その存在に気づいていないのか、足取りを緩めることも無く職員室の扉へと手をかけた。
「誰が半開きにしたんですか、ちゃんと閉めましょうね。さぁ弥勒君、巳代君、中へ」
二人が中に入る時、扉の側にその存在はまだ居た。
なにかボソボソといっている様だったが、なにも聞き取れず、なにも感じ取れなかった。
校長から、教室に入るまでの流れが説明される。しかしあの怪異的な存在が頭から離れず、二人は話に集中できなかった。
すると説明を終えた校長が、教室へ向かう前に、こういい残した。
「彼はこの校舎周辺によくいる、ただの怪異の一人ですよ。妖怪とも物の怪ともいわれる存在です。気にしないでください」
九州は、呪いや神通力などの未解明の力が、関東よりも色濃く残っているとは聞いていた。しかしこんなものが目に見える形で存在しているとは、恐ろしい。弥勒は、慣れるまで時間がかかりそうだと、気の遠くなる思いがした。
神武帝(生年不詳〜没:前584年3月11日)……初代の帝。
日本の最高神である天照太御神の五世孫(天孫)であり、紀元前660年2月11日に日本国を建国した。