表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幸福世界  作者: 古浜夕
7/16

一人ぼっち

その後の一週間、兼光さんの家で過ごした。朝ごはんと昼ごはんは僕が作り、夜ご飯は兼光さん。お腹がはち切れるくらい食べて、他愛無い話をして笑って、満腹になると、寝転がって本を読んだ。

 兼光さんは、自分のことをたくさん話してくれた。今までで初めてのことだ。


「私には妻がいてな」


 直接聞くのは初めてだったけど、噂は聞いたことがあった。写真がリビングに飾ってあったから、顔も既に知っていた。目を細めて笑う姿が優しげな、柔らかい雰囲気の女性だ。


「どんな人だったの?」

「良い女だったよ」


 そんな台詞は小説か映画の中でしか聞いたことがなくて、何だか照れくさくなってしまう。


「結婚を申し込むとき、かっこよく決めたくて、こっそり指輪を用意した。誕生日に夜景の綺麗なレストランを予約して、跪いて渡そうとしたんだ。映画みたいにな」


 兼光さんは、ロマンチストだったとは。今の無愛想な性格からは想像できない。


「ケースを開くところまでは良かったが、当の指輪を入れ忘れていた。かっこつけていただけに、顔から

火が出るほど恥ずかしかった。だけど、当たり前のように、存在しない指輪を薬指にはめてくれたんだ。『よろしくお願いします』って言ってな。そんな人だった。お前の母親だ」


 兼光さんにとっては、その恥ずかしささえも、決して捨てたくない愛おしいものだろう。それを捨てるくらいなら、死んだ方がましなくらい、大切なものなのだろう。


「ちなみに、その思い出のケースが、手紙を送った小箱なんだ」


 照れたように笑う兼光さんは、死を待っている老人とは思えないほど、生き生きとしていた。


「彼女は子どもを望んでいてな。だけど、なかなかできなかった。調べたら、私に問題があることがわかった」


 妊娠に関する文献には制限がかかっていて、知識はほとんどなかったから、その「問題」についてはよくわからない。


「彼女は諦める素振りも見せたが、私は頑なに拒否した。自分の専門分野でもあったから、半ば意地だった。研究が上手くいかないまま、彼女は死んでしまった。新しい国ができて、子どもを作ることが禁止されて、それでも諦めきれずに研究を続けた。あいつらの元を離れたのは、方針が気に食わなかったこともあったが、研究を続けたかったのも理由の一つだな。それでもだめだった。俺は無精子症候群なんだ。わかるか?」

「はい」


 やはり、兼光さんは実の父親ではなかったのだ。一度、宣言されてはいたが、それでもどこかで期待していた自分がいる。


「そんな時、国から提供を頼まれた。私が研究を続けていることは知っていたんだろう。そこで、せめて妻の遺伝子を残すことができればと、彼女の卵子を託した。お前と妻は良く似ているよ」


 兼光さんは嬉しそうに笑う。


「お前は私の息子だ」


 少しの沈黙が流れたあと、兼光さんは改まった口調で言った。


「お前の遺伝子上の父親は」

「聞かなくて良い」


 僕の父親は兼光さんだけだ。人と人を強く繋げるのは、血縁だけではないと、僕はもう知っている。


「いや、今後何か役に立つかもしれん。知識として知っておけ。お前の遺伝子提供者は、鬼丸秀久、八人目の賢人だ」

「誰、それ」


 この国の創始者は七人、歴史書にもそう記載がある。八人目がいたなんて、誰が知っているだろうか。


「鬼丸はな、私たちのリーダーだった。誰よりも頭が良く、理想主義で、優しかった。今、完成された制度の中で、賢人でさえも考えることを辞めつつあるが、鬼丸はただ一人考えているはずだ。この国のあり方を。あいつは、自分の脳を取り替えていない。過去の悲劇を忘れずに、向上心を持ち続けるためだ。長持ちさせるために、定期的に睡眠状態で凍結して先へ進んでいるくらいだからな」


 今の日本は鬼丸さんが維持しているということだろう。


「今後の生き方はお前が考えろ。この国で過ごすよし、変えようと試みるもよし、逃亡するもよしだ」

「逃亡って、どこにさ」


 冗談かと思ったが、兼光さんの表情を見るに、そうではないらしい。


「世界中の人間がウイルスで死んだと思われているが、そうでもない。生き残っている者もいる。数は少ないが、私もいくつかは集落を知っている。近いのはそうだな、台湾に一つあるな。現状は知らないが、あれから一〇〇年経っているから、一つの国になっているかもしれん。日本に嫌気が差したら、そこへ逃げるもよしだ。私の家にはジェットもあるから、それの使い方を教えておこう」


 何気ない話の中で、兼光さんは死ぬ準備を進めていく。僕に残すものを選び、伝えるべきことを伝えていく。それに気付く度に、涙が出てくるのを我慢しなければならない。


「この国は正しくはない。だが、正しくあろうとしているのは確かだ。いつだって、この国は理想論の中にある。お前が国を出ることを望むなら、それを強制的に辞めさせたりはしないし、罰を与えることもないだろう。幸せに生きることを望むなら、いずれにしても好意的に接してくるさ。鬼丸はそういうやつだ」


 兼光さんはそう笑った。


   *


兼光さんの最期は見ていない。


「今日は帰れ。明日からは来るな」


 その言葉が意味することがすぐにわかって、僕は無理やり作ったぎこちない笑顔で頷くことしかできなかった。


「おやすみ。じゃあな」

「おやすみなさい。良い夢を」


 別れの言葉も感謝の言葉もなく、お辞儀をして、手を振っていつものように家を出た。

 数日後、連絡ロボットから兼光さんの死を知らせる電話が入り、私財の権利書を渡された。しばらくは、テレビでもトップニュースになり、騒がれもしたけれど、そのうち誰も話さなくなった。


 僕が兼光さんの自宅に向かったのは、そんな事件があっただなんて、世間が思い出しもしなくなった、一ヶ月と少し後のこと。兼光さんが死んでから、四九日後のことだ。

 いつものようにチャイムを押して、玄関から入り、ラボの床に白い塊が転がっていないのを確認してから、リビングへ向かう。もちろんソファーには、誰も座っていない。


――ホッホー、ホッホー


 鳩時計が二回鳴いて、時計を見ると、鳩の首がきらきら光っている。


「何だ、これ……」


 近づいて手に取ると、それは二つの指輪だった。


「昔はな、大切な誰かを見つけた時、繋ぎとめる証に指輪を贈ったんだ」


 兼光さんの言葉が思い出される。


「俊も、大切な誰かを見つけろよ。その人の為なら、なんだってしてやろうって気になるくらい、愛おしく思える人を。その時はプレゼントをやろう」


 銀色のそれを、指にはめてみる。ぴったりだった。太陽の光に反射して、指輪はキラキラと光る。

 兼光さんは死んだのだ。その時、初めてそう実感して、涙がとめどなく溢れた。


「一人ぼっちだ」


 呟いてみたら、妙に心にしみて、悲しくなった。


「やっぱり、死んでほしくなんてなかった」


 この世界を願った国民の気持ちが、初めてわかった気がした。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 二百年後の世界が、ユートピアでもありディストピアでもある状況が、俊と兼光さんの静かなやり取りの中で自然に伝わってくるストーリー展開に引き込まれました。 脳を取り替えたとき、記憶は引き継がれ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ