表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
紅葉狩  作者: みちゆき
1/2

 誰もいない。

 ここには、誰もいない。

 不思議と寂しさは無い。独りである事が、やけに心地よい。

 深山の奥深くにあるのは、ゆるやかに吹く風と、遠くに聞こえる山鳥の鳴き声。昔は恐れていたこの異様な静けさが、今ではこの身を安らぎに包んでくれる。

 ここは人外の住む処だ。

 ああ、己は人外のモノとなったのだ。

 世の理を乱し、人の道から外れた己の業は、今なおこの身を蝕む。二度と帰られぬ人里へ馳せる想いは、いつまでも心から失せる事は無い。身を寄せた蔦の茂る古小屋は、その月日を表している。この蔦のように、己もいつか枯れて散るのだろう。

 ならいっそ、その前に――全てを終わらせてしまおうか。


 古今和歌集にその名を連ね、三十六歌仙の一人である人物に、藤原(ふじわらの)敏行(としゆき)がいる。

 平安時代初期の歌人、書家である。

 その書は写経にも定評があったが、本人は肉食など所謂〝俗世間の穢れ〟を厭わない男であった為に、死後地獄に落とされ苦しんだという。

 聖者かと思えば人間臭い一面を覗かせる、彼が詠んだ歌に次のようなものがある。


   白露(しらつゆ)の色は一つをいかにして

   秋の木の葉を千々(ちぢ)に染むらむ

 

 葉に垂れる露の色は白いのに、どのようにして秋の木の葉を、さまざまの色に染め分けるのだろうか、という意味だ。

 白露の輝きと、千差万別の紅葉の色との交錯した美しさを詠んだ歌であるが、一方で木々の紅葉は秋の白露が染め上げるものだとする、当時の自然観に基づく疑問も投げかけられている。

 類似する歌に、次の二首がある。


   秋の夜の露をば露とおきながら

   雁の涙や野辺を染むらむ


   あきの露いろいろことにおけばこそ

   山の木の葉の千種(ちぐさ)なるらめ

 

 前者は、詠み人知らずの歌である。

 木々を染める秋の露は、白一色に見えはするが、本当は各種様々の色におくからこそ、山の木の葉の紅葉の色が千差万別に彩られるのだろう、という意味である。「ことに」は「異に」と書く。

 後者は、敏行と同じく三十六歌仙の壬生忠岑(みぶのただみね)が詠んだ歌である。

 秋の夜におく露は、紅葉を染めるのだろうが、それはそれとして、とりわけ、雁の涙が落ちて野辺を紅葉に染めるのだろう、という意味である。

 悲しげに鳴く雁を、血の涙を流しているものとみて、その涙が野の草木を紅葉させると歌いなしたものである。

 彼らは、敏行の問いにある種の答えを導き出していると言える。しかしながら、敏行はその答えを詠まなかった。

 いや、彼は詠もうとしなかったのである。


 冷涼なる風が頬をかすめ、秋の訪れを感じ入る日であった。

 落ち葉が舞う、藤原敏行の屋敷である。

 縁の板の上に座し、その機微に浸っていた敏行の目には、庭先の紅葉が映っていた。

(露は白く、葉は紅く、か……)

 鋭い眼差しを更に細め、敏行は何事か思案していた。

(いや、これで上等とは言えないか)

 表から声がしたのは、その直後であった。

「とーしゆーき君ッ、あーそーぼー!」

 静寂を破りし朗らかな声に、敏行は溜め息をつた。続いてどたどたと足音を響かせ現れた男を、敏行は睨みつけた。

検非違使(けびいし)でも呼ばれたいか、この横着者めが」

「冷たいじゃないか。物忌中だって言うから、こうしてお見舞いに来たのに」

「お前は物忌の意味を分かっているのか。まあ、それは口実だがな」

「何の?」

「お前と会わない為だッ」

 無遠慮に向かいに座したその男は、同じく三十六歌仙の、紀友則(きのとものり)であった。

 紀貫之(きのつらゆき)の従兄弟にあたり、彼や壬生忠岑らと共に古今和歌集の撰者になった程の歌人である。

「今日は敏行にお土産持ってきたよ」

 屈託のない笑顔で言う友則の横には、荒縄で拘束された異様な風体の童女がいた。

 金髪碧眼に、透き通るような白い肌。

 異国情緒溢れるその童女は、激しい憎悪に満ちた目つきで友則を睨んでいる。

「どうだい、これ」

「どうって、お前の品性がどうなんだ。こいつのどこが土産なのだ」

 いたって冷静に敏行は返した。

「ああ、勘違いしないでほしいね。この娘は近頃、信濃国(しなののくに)辺りで悪事を重ねていた、悪名高い鬼の子だよ」

「鬼の子?」

信濃守(しなののかみ)殿が捕えたのは良いけど、まだ幼いから即刻処刑は可哀想だし、今殿上人達にたらい回しにされているんだよね」

「誰も引き取らんのか」

「いくら何でも鬼の子だからね。悪い噂で、姫君達の評判を落としたくないじゃないか」

「ご苦労な貴公子共だな。生憎俺には縁のない話だ」

その時、沈黙に耐えかねた童女が吠えた。

「この都人が、いつまで妾を縛っておるのじゃ!」

 友則はやれやれと頭を振った。

「こうして騒ぐから、僕も引き取るのは御免だね。という事で残るは敏行……」

「いや何で俺だ。鬼の子だろう?比叡山だのそこらの寺にブチ込んどけよ」

「嫌じゃ!糞坊主共の説教は御免じゃ!」

「なら人買いに高値で売り付けるか」

「おのれ、そのような事をしたら呪詛するぞ!」

 敏行の提案の数々に、童女は負けじと食い下がり続ける。

「あの……ほら、敏行独り身で寂しいでしょ?世話してあげてくれないかな」

 頃合を見計らって、友則が言いにくそうに告げた。

「断る。俺は好きで独り身なんだよ」

「親友を助けると思ってさあ、このままじゃ僕が災難を被るんだ!君に歌のイロハを教えたのは誰だ?そう僕だ!僕の頼みだぞ!」

 そう懇願する友則が正直うざったくなったので、敏行は仕方無く童女の面倒を見ることを承諾した。

 去り際、友則は思い出したように付け加えた。

「敏行、今度の歌合に出すんでしょ?そろそろ捻っといた方が良いんじゃない?」

「分かっている。もうお前にでかい顔はさせん」

 最後まで朗らかな友人に、敏行はそう吐き捨て見送ったのだった。


 友則の去った後、敏行は何の躊躇いも無く童女の縄を解いてやった。

「ほどけほどけと五月蝿いからな」

 童女は呆気にとられた。

「珍しい奴じゃな……」

「俺を殺める力でもあるのか?鬼の子といえど、俺にはただの童女にしか見えん」

 敏行の言葉に、童女は取り敢えず怒りの矛先を収めた。

「この国にはまだ、お前みたいな者がおったのか。都人は皆、人並み外れた者を鬼と畏怖し忌み嫌っておるからのう。信濃守のジジイなどは、妾を幾度も追い回してきた。ああいう外面だけの武骨者は都での評判も悪いじゃろうの」

 滔々と語る童女に、敏行は苦笑した。

「信濃守の平維茂たいらのこれもち殿の事か?あのお方に追討されて、よくピンピンしているな」

「馬鹿な、瀕死の重傷を負った

「それにしては、傷跡も見えんが……」

「フン、どうせ鬼は死なんのじゃ!お前ら貧弱な都人と違ってな!」

 童女が憤るので、敏行は話を変えた。

「お前、名は何という?」

呉葉くれはだ」

「呉葉か。響きからして、紅葉狩りの名所といわれる信濃の戸隠山とがくれやまを思い出すな」

 童女、呉葉はそれを聞いた途端、今までの饒舌が急に止まった。

 小さく息を吐き、庭の紅葉に目をやる。

 ささやかな秋の訪れを仄めかせていたその鮮やかな色は、呉葉の視線を浴びた途端に、哀れな葉の末路による脆い虚勢に見えた。

 ふいに呉葉が、口を開いた。

「都の紅葉は、綺麗か?」

「秋の風物詩だからな」

「そうか……」

「だがやはり、戸隠山も良いな。今頃時雨が重なり、鮮やかな色を深めているだろう」

 言いながら敏行は、訝しげに呉葉の顔を見ている。

 呉葉は、一旦口を開きかけ、その視線に耐えられなくなったように、眼をそらした。

「白露の色は一つをいかにして……」

 敏行が不意に口遊んだ。

「それは歌か」

「今度の歌合用にな。友則の阿呆は――お前を連れてきた男だ――俺が歌に慣れんのを承知であれこれ難癖をつけてくるから、生半可には詠めんのだ」

「で、何と詠むのじゃ?」

 呉葉は興味深そうに尋ねた。

「そうだな。秋の歌とでもするか。庭の紅葉を見て思いついたものだ」


   白露の色は一つをいかにして

   秋の木の葉を千々に染むらむ


「色の対比か。ふむ、悪くはないが……」

 呉葉は数秒思案した。

「何か地味じゃな」

「これが人間というものが感じ入る風情ではないのか」

「ううん、少なくとも歌合には勝てんじゃろう」

「そうか……時雨の過ぎに葉が色づいていたのを見て、その仄かな不思議を詠んでみたが」

 敏行は不服そうに言い返した。

「何を言うか!大体、紅葉とはそんなに弱々しい眺めではないわ。朽ち果てる寸前の木々の葉が、有終の美を飾らんと幾重にも染まるさまはまるで錦じゃ。自然の営みとはかくも大きなものかと感心させられる。こんな窮屈な都に引き籠っとるから真の美が分からんのじゃ」

 再び呉葉は饒舌にまくしたてた。

 今度は乱暴なく口調の中に、呉葉の違った感情が垣間見えるようだった。

 紅葉に対する、いや全ての自然が織り成す光景に対する、呉葉の慈愛の精神、畏敬の念とも取れる執着が感じられたのだ。

 先程からの敏行の疑惑が、確信に変わりつつあった。

「お前はまるで、山々の風景をいつも見ていたような口ぶりだな」

「当たり前じゃ!妾は昔から戸隠山に身を置いていてな……」

 そこで呉葉はハッと気がつき、言葉を濁した。

「……いや、もう良いわ」

 呉葉はそれ以上、歌の批評をすることはなく、黙り込んだ。

 暫く二人の間に静寂が訪れた。

 何か言いたそうに、口をぱくぱくと動かす呉葉を眺めていた敏行は、いきなりその場で立ち上がった。

「戸隠山へ行こう」

「何じゃと!」

「お前の言う通りだったかもしれん。俺は井の中の蛙だったようだ。直に自然に触れ、感じ入って詠むのが歌であったな」

 敏行は足早に、屋敷を出ていこうとした。

「ま、待て」

 慌てて呉葉は後を追う。

「どうした、お前も行くか?」

「お前は都人だろう、護衛も無しに遠出するのか」

「ほぼ隠居した身がどこに行こうと誰も止めん」

「ならば妾も行く!戸隠山は遠方だ。お、お前にここで何かあっては寝覚めが悪いからな」

 呉葉はお前の為だ、お前の為だと繰り返しながら敏行についていった。

「よし、ならば行こう」

 敏行の表情は早くも高揚していた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ