表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
霧の奥、星の手前  作者: 星☆
第三章「夜の星に浮かぶもの」
7/32

第1話「花のほころぶ日」

 風のない朝だった。

 霧はまだ厚く、あたりの輪郭をひとつずつ呑み込んでいたが、地面に膝をついて観察していると、光の在りかがわかる気がする。植物たちは、私よりも早く朝に気づいていた。


 茎を伸ばしたばかりの星蕾草せいらいそうが、小さな白いつぼみを空へ向けて揺らしている。開花までは、あと数日かかるはずだった。そう、記録が確かなら。


 ──たしか、五日前にもここで観察した。

 そのときは、つぼみがまだ地面に近い位置で硬く閉じていて、葉脈もやや薄かった。朝露をはじく弾力と、触れたときの冷たさ──私の手の感覚は、いまもその記憶を覚えている。


 私は観測キットを開き、成長曲線のデータと見比べる。根本の色、葉の厚み、湿度と日照時間。どれを取っても、この花は“予定よりも”少し早く咲こうとしている。


 「……気のせい、かもしれないけど」


 自分にそう言い聞かせながらも、手は迷わず筆記に向かう。定点観測のページに、今日の気温とつぼみの開き具合を記す。

 こういう“ずれ”が、たいてい最初の合図になる。かつて地球で起きた植物の異変も、こんなふうに静かだった、と聞いたことがある。


 星蕾草──その名は、つぼみが夜の星のように微かに光ることからつけられた。葉の間に小さな発光器官があって、夜露に濡れると反射するようにきらめく。

 地球にはなかったタイプの光合成植物で、この星では比較的どこでも見られるが、開花のタイミングは極めて繊細だ。


 “何かが変わった”と、そう思わせるには充分だった。


 


 足元で、小さな音がした。風のないはずの朝に。

 ふと顔を上げると、霧が少しだけ揺れていた。向こうにあるはずの丘の稜線が、輪郭だけ浮かび上がっている。


 ──いつもと、何かが違う。

 そう思ったのは、きっとその瞬間だった。


 


 調査を終えて帰路につくころ、太陽はようやく霧を割って顔を見せていた。淡い光が霧の粒を照らし、まるで空気そのものが輝いているように見える。

 この星に降り立ってから何度も見た朝のはずなのに、なぜか今日は、その美しさが胸に沁みた。


 「アイリス、応答して。こちら拠点コリナ」


 ヘッドセットに届いた声は、少しだけ楽しげだった。

 私は通信を繋げ、返事をする。


 「こちら調査班。星蕾草、開花予兆あり。予定より約三日早いかも」

 「へえ、それは記録しておく。……てことは、あの場所、やっぱり育ちやすいんだね」

 「日照条件が安定してるから。あと、地下水の流れも関係あるかも」


 会話の中で、私はふと空を見上げた。

 霧の上に広がっているはずの青。だけどそこには、なにか──薄い違和感のようなものが、確かに残っていた。


 「ねえ、昨日の夜、空見た?」


 コリナの声が、少しだけ間を置いてそう言った。

 私は足を止めたまま、応える。


 「星が、なんとなく少なかった気がしてさ。気のせいかな」

 「わからない。でも、私も少し……同じことを思ってた」


 空気が、何かを含んでいるように感じた。言葉にはできないけれど、何かが変わろうとしている──そんな予感だけが、じんわりと胸に広がっていた。


 私は立ち止まってもう一度、霧の向こうを見つめる。


 静かで、白くて、いつもと同じ朝。

 だけど、私の中の何かが、その景色を“始まり”として受け取っていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ