前編
右側の草原地帯に浮かぶコイン型の物体が、こちらの機体と縦軸が合った瞬間、弾を吐き出しながら逃げていく。
しょせん無人偵察機だが、侮ってはならない。すかさず私は対空攻撃で撃ち落とし、銀色の自機を反転させた。逆側からの敵機に備えるためだ。
間髪入れずに森の中から現れたのは、直線的な動きの対人戦闘機。しかし出現を読んでいた私の敵ではなく、これもあっさり迎撃する。
これらは全て、西暦2000年に宇宙から飛来した侵略軍の兵器だという。地球より遥かに進んだテクノロジーを前にして、我々人類は為す術なく、既に南アメリカは制圧されていた。
立ち向かえるのは、この私が駆る銀色の戦闘機、ただ一機。
そんな壮大な設定に胸躍らせながら、ついに姿を現した巨大浮遊要塞――このステージのボス――に向かって、私はAボタンを連打するのだった。
――――――――――――
「すごいな、あの男。あっという間にボスキャラまで辿り着いたぞ」
「知らないのか? あれが有名な『灰色のパーカーの男』だぜ」
「ああ、あの……。毎日この店で見かけるという……」
「いったい何者なんだろうな? このゲーム、まだ稼働し始めたばかりなのに……。すごいやり込みようだぜ」
後ろでギャラリーたちが騒いでいるのが聞こえる。
もちろん順番待ちで並んでいる者も多いだろうが、中には純粋な野次馬もいるのだろう。それだけ私の腕前が、ここのゲームセンターで話題になっているのだ。
たった今「このゲーム、まだ稼働し始めたばかり」という言葉があったけれど、それでも既に大人気のアーケードゲームだった。
無理もないだろう。森林地帯や砂漠、海といった背景の美しさも、クリエイターによって作り込まれた世界観も、これまでのシューティングゲームとは一線を画しているのだから。
まさに画期的なゲームだが、まだ1980年代の前半だ。「アーケードゲーム史上最大のヒット作」と呼ばれるインベーダーゲームの稼働開始が1978年であり、あの単純なゲームからわずか数年でこれほど進化したのだから、まさに驚愕に値する。
私が今プレイしているゲームは、シューティングゲームの歴史を語る上で、欠かすことのできない生き字引だった。