表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いつかの君とどこかの僕  作者: 密室天使
だいいっしょう  ひきがねをひくせかい
26/37

第二十六話

 大槻時雨と大槻氷雨の遺体は粛と荼毘(だび)に付された。

 外は雨だった。

 滅入るような曇天。煙突から燻った煙が雨に混じって消えていった。

 先ほど二人のお父さんから手紙と遺骨の入った木箱を貰った。

 遺書だった。

 否。それは遺書と言うより懺悔の言葉に近かった。すなわち時雨サンの罪の告白だったのだ。

 丁寧に記されたそれは、禍々しくも初々しい恋心がしたためられていた。氷雨サンとの恋の経緯が詳細に記述されていた。

 なんとも言えず、困る。僕はその手紙を大事に懐にしまった。一応コピーは取ってあるらしいから、僕が持ってても多分大丈夫……だと思う。

 そして。

 僕の手には古めかしい木箱があった。

 僕は一人で海へ向かうことにした。 

 



 バスの停留所に乗り込んで、ぼんやりと暮れゆく夏の海を見た。窓を少しだけ開けて、潮のにおいにむせる。

 頬杖をついてぼーっとしていると、いつの間にかバスは停まっていた。僕は運賃を支払って降車した。目の前は岨道(そばみち)で、後ろは海だった。斜陽に照る水面。ガードレールを越えて砂浜へと向かう。タバコの吸殻やごみの類が落ちていない綺麗な海だった。

 仮設された階段を下り、岩場に足をかける。そのまま砂浜へ出た。僕は靴を脱いで裸足になった。だってそのほうが気持ちよさそうだったから。風とか潮とか砂とか、そう言ったものを全身で感じ取ることができそうだったから。

 何か一言、叫びたくなる。愛とか正義とか、どうにもならないものとか諦めとか、そんなどーでもいいものを体の中から吐き出したくなった。価値観とか倫理観とか、そんな邪魔なものを取っ払いたくなった。海にはそんな力があるのだろうか。僕には分からず、ただ夏の海に叫んだ。

 水平線の向こうに広がっているのは何なのかな、とか思っても答えは出ない。なんだかその中に人生の心理が見え隠れしているようで、どうでもよくなる。絶対な心理とか、確実なものとか、この世界ではごった返しているけど、そんなもの、僕の人生の中で一度として見たことがない。

 潮風が心地よい。僕はしばらくの間風に打たれ、やおら木箱から小さくなった骨を取り出した。二人分。かつて僕の恩人であり、師匠であり、友達であり、他人でもあった人の骨。僕は手首のスナップをきかせて、穏やかな波の立つ海に投げてやった。波は静かに二人の骨をさらっていった。あっという間に見えなくなる。ついでに木箱も投げて、欠伸を漏らしながら、海を後にした。

 振り返ることは特にしなかった。

 



 あの時から僕は、少しずつ変わっていったような気がした。二人の死が一因だったのかもしれない。あるいは関係なかったのかもしれない。ただ、きっかけではあったように思う。

 僕は思い切って髪を銀色に染めた。白と灰が混ざったような色。初めは似合わないかなと思ったけど、存外僕の幸薄そうな顔と整合してそれっぽくなった。周りから顰蹙(ひんしゅく)こそ買った。けれど葵はかっこいいと言ってくれたし、相原に限ってはあいつ茶髪だし、文句なんか言わせないつもりだ。

 そんなこんなで僕の周囲にいる人間は割と理解を示してくれた。学校の方は苦い顔してたけど、担任の顔殴って黙らせた。

 以降、僕は銀髪で通ることになった。

 その真意を問うものは誰もいなかった。

 僕と葵と相原は二人の命日(めいにち)になるとお墓参りをするようになった。すると大抵、色々な人と会う。やっぱり二人は慕われていたんだなぁとしみじみと思う。二人がどうなろうと大槻氷雨は大槻氷雨で、大槻時雨は大槻時雨なのだ。

 僕だけ、一ヶ月に一度、二人の墓に参る。意味なんてない。それこそ懺悔に近い。僕は殺人未遂のような過ちを償いに来ただけなのだから。こんなことで許されるとは思ってない。けれど、足しげく通って墓前に花を供えている。胡蝶蘭(こちょうらん)を二本。花言葉はあなたを愛してます、だ。

 もう夏休みも中盤だった。一向に宿題が終わる気配がない。僕は頭を抱えながら、御影石に水をやった。柄杓で清らかな水をかけてやる。

 蝉時雨がうるさい。霊園に人通りはなく、閑散としていた。ザワザワと潮騒の音が聞こえるだけだった。

 今の自分の心境をそのまま表しているように思った。僕の心は伽藍堂ででっかい風穴が開いているのだ。

 別にどうしようとも思わないけど。

 ふと、気付く。二人の墓標の前に花が一本ずつ活けてあった。僕が用意した花柄の花瓶とは別の奴。淡白な陶磁器らしい陶器。それに薄いピンクの花が手向(たむ)けてあった。しかも新しい。瑞々しくて、枯れていなかった。

 僕はなんだか嬉しくなって、胡蝶蘭の花を陶磁器の方に移植してやった。これで一つの器に二本ずつの花が添えられたことになる。

 薄いピンクの花は花見月(はなみずき)だった。

 確か花言葉は……。

「私の想いを受け止めて、だっけ」

 粋なことをするもんだなぁ、とか思ってくすくす笑った。花見月の花を手向けた誰かに拍手を送りたくなった。

 今になってみればそれは、決して逝去した二人だけに向けたメッセージではないように思う。

 もっと深い意味が。

 向けるべき相手が。

 そう。

 それはきっと。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ