表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/7

第五章「祖先返り現象」

「全然…売れなかったね」


真夏の太陽が照りつける晴海の会場の出口前。高塚の言葉には深い落胆が滲んでいた。本郷と北見、橋本、村上、村松の全員が憔悴した表情で立ち尽くしていた。手には売れ残った同人誌『おたぴぽっ☆彡 特別号:メディア横断的SF考察』の束。


「50部刷って売れたのは7部だけか…」北見が溜息をついた。


「しかも3部は知り合いだし」村松が肩を落とした。


「どうして?」本郷は自分の初めての同人誌デビューが散々な結果に終わり、茫然としていた。「内容が悪かったのでしょうか」


「そうじゃないよ」村上が慰めた。「今回は場所が悪かったのよ。SFのテーブルなのに、周りはアニメやアイドルの同人誌ばかりで…」


「ジャンルの生態学的ニッチが急速に変化してるんだ」橋本が眼鏡を直した。「SFという種の生存空間が狭まっている」


「橋本、難しいこと言ってる場合じゃない」高塚はイライラした様子だった。「部費からの持ち出しが大きくて、今後の活動資金がヤバいんだよ」


「それに大学祭の企画も控えてるしね…」北見が心配そうに言った。


夏コミでの惨敗。これが彼らにとっての最初の挫折だった。


---


九月初め、新学期が始まって最初の部会。SF・マンガ研究会の部室には重苦しい雰囲気が漂っていた。


「大学祭まであと二ヶ月だけど、正直なところどうする?」高塚が全員を見回した。「コミケの反省を踏まえて、規模を縮小するか?」


「そういう選択肢もあるわね」村上もあまり元気がなかった。


「僕は…」本郷が控えめに手を上げた。「せっかく大学から認められた企画だし、このまま進めるべきだと思います」


「気持ちはわかるが」北見が優しく言った。「現実的に考えると、人手とお金の問題がある。あんまり無理はできないんだよ」


「確かに…」本郷は肩を落とした。


そのとき、部室のドアがノックされた。


「失礼します」


ドアを開けたのは、痩せ型の青年だった。黒縁眼鏡をかけ、カメラをぶら下げている。


「あ、安藤くん」村松が立ち上がった。「映画研究会の人だよ」と他のメンバーに説明した。


「こんにちは」安藤は軽く会釈した。「実は大学祭の件で提案があって来ました」


「大学祭?」高塚が眉を上げた。


「はい。SF・マンガ研究会さんと児童文学研究会さんの合同企画『想像力の冒険』に、私たち映画研究会も参加させてもらえないかと」


「映画研究会?」橋本が興味を示した。「どんな形での参加を考えてるんだ?」


「映像作品の上映です」安藤は真剣な表情で言った。「私たち映画研究会は、本格的なフィルム上映の機会を探していました」


「フィルム上映?」北見が尋ねた。「それってビデオテープじゃなくて?」


「そうです」安藤の目が輝いた。「35mmフィルムによる本格的な映画上映です。機材のレンタル、上映許可の取得など、すべて私たちが責任を持ちます」


「でも、どんな映画を?」村上が疑問を投げかけた。


「それが」安藤はためらいつつも続けた。「上映作品については、SF・マンガ研究会さんの意向に従いたいと思っています。私たちが希望するのは、上映の経験そのものなんです」


「なるほど…」高塚が少し表情を明るくした。


「要するに、私たちの映画上映の技術と皆さんのSF・アニメの知識を組み合わせた企画ということですね」北見が理解を示した。


「まさにそうです!」安藤は嬉しそうに頷いた。


「じゃあ、例えばどんな映画が上映できるの?」村上が興味深げに尋ねた。


「そうですね…」安藤は考え込んだ。「『銀河鉄道999』とか、『機動戦士ガンダム』の劇場版とか、可能性はあります。ただ、上映権の問題もあるので調査が必要です」


「999!?」本郷の目が輝いた。「本当に上映できるんですか?」


「がんばってみます」安藤は微笑んだ。「詳細は映画配給会社に問い合わせないとわかりませんが」


部室内の空気が一変した。先ほどまでの重苦しさが消え、メンバーたちの目に再び光が戻ってきた。


「これは面白そうだ」高塚が立ち上がった。「みんなどう思う?」


「協力すべきだと思います!」本郷は即答した。


「私もすごくいいと思うわ」村上も賛成した。


「じゃあ、まずはどんな作品が上映可能か調査してみよう」北見が実務的な提案をした。「安藤くん、山下さんにも話は?」


「はい、児童文学研究会の山下さんにも先ほど話しました」安藤が答えた。「宮沢賢治原作『銀河鉄道の夜』アニメ版の上映についても興味を示されました」


「それいいな!」村松が言った。「SF映画と児童文学アニメの二本立てなんて」


「大学祭で『祖先返り現象』の実践だ」橋本がニヤリと笑った。


「また変なこと言い始めた」高塚は眉をひそめた。


「いや、今回は的確だと思います」本郷が珍しく橋本に同意した。「生物進化で、祖先の特徴が再び現れる現象を祖先返りと言いますよね。私たちの企画も、初期のSFやアニメ、つまり『祖先』に立ち返るわけですから」


「本郷、わかってるじゃないか」橋本は満足げに頷いた。


「それなら企画のサブタイトルも『想像力の系譜』とか『創造の源流』みたいにしてみたら?」村上がアイデアを出した。


「いいね!」高塚の目が輝いた。「『想像力の冒険 ―創造の源流を辿る―』」


「じゃあ」安藤は嬉しそうに言った。「上映作品の可能性を調査して、また報告に来ます」


安藤が帰った後、部室には再び活気が戻っていた。


「1979年公開の『銀河鉄道999』か…」村松が懐かしそうに言った。「マストアイテムの時代よね」


「マストアイテム?」本郷が首をかしげた。


「当時のオタクの三種の神器とも言われたんだ」北見が説明した。「『999』の映画と『ヤマト』の映画、そして『ガンダム』のTV放送。これを全部見ていないとオタクとして認められないみたいな」


「文化の空白地帯だな」橋本が言った。「若い世代は原点を知らない。だからこそ、『祖先返り』は意義がある」


「私たちのコミケでの失敗も、そういう意味では必然だったのかも」村上がしみじみと言った。「時代が変わりつつあることに気づけなかった」


「でも今度は違う」高塚が力強く言った。「むしろ時代の変化を利用して、新しい価値を作り出すんだ」


その時、静かな声が響いた。


「古典回帰」


振り向くと、水沢が入ってきていた。


「水沢先生」本郷が驚いた声を上げた。


「文化の進化において、祖先への回帰は重要な役割を担う」水沢は静かに言った。「新たな進化の糧となるのだ」


「まさにその通りですね」北見が頷いた。「原点に立ち返り、そこから新たな出発をする」


「古いフィルムでの上映という形式もまた、アナログ回帰の現れだ」水沢は本棚から一冊の本を取り出した。「進化は常に螺旋状に進む」


「螺旋」本郷はその言葉を噛みしめた。「同じところに戻るのではなく、少し高い場所に上がりながら回帰する…」


「本郷、またいいこと言うね」高塚が肩を叩いた。「おい皆、企画書を修正しよう。映画研究会との協力を含めた新しいプランだ」


全員が新たなビジョンに向けて動き始めた。コミケでの敗北感は消え、再び前を向く力を取り戻していた。


本郷は窓辺に立つ水沢を見つめた。彼はいつもどこか超然としているのに、今日は少し表情が柔らかいような気がした。


「古きを温ねて新しきを知る」水沢は静かに言った。「論語の言葉だ」


本郷は深く頷いた。彼らの大学祭企画は、単なるイベントではなく、文化の継承と革新の場になりつつあった。


(つづく)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ