表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセイ 2

英語の勉強なんて何の役に立つ? ……あ、役に立ったわ

作者: NOMAR

(* ̄∇ ̄)ノ 奇才ノマが体験談を語る


 学校の勉強が何の役に立つのか?

 誰もが学生の頃には、また現在学生の者は、一度はこんなことを考えたことがあるのではないだろうか?


 古文や漢文が学校教育には必要無い、というのが議論になったり。一度は無くなった道徳の授業が学生に必要だと復活したりなど。時代の変化からICT教育が必要となったり、GIGAスクール構想が導入されたりなど。

 義務教育では限られた時間にどの学問を授業すれば良いか、というのは議論になったりもする。


 まあ、何が役に立って何が役に立たないか、というのは結果論でもある。

 世の中には、役に立たないと言うのは役立たせる能が無いとか、足らぬ足らぬは工夫が足らぬとか、厳しいことを言う人もいるが。


 未来が読める者でも無ければ、将来何が役立つかなど分かりはしない。未来予知も死に戻りも無ければ分かる筈が無い。誰もが不確かな未来において、生き抜く為に必要な知識を学ぶ。

 なので義務教育の学習とは、宝くじのようなものでもあると私は思う。

 なるべく当たりの可能性の広いものを、将来幅広く役立ちそうなものを学校で教育しよう、となるのだろう。


 将来、日本を出る予定も無く国際的な仕事をする気も無い。だから英語や外国語は必要無い、というのも一理ある。

 子を持つ親御さんは子供に自主的に勉強して欲しい、と思うのだろうが、自分が子供の頃を思い出せば難しいと分かるだろう。

 勉強しておけば良かった、などと後悔するのはだいたいが子供では無く大人だ。


 大人が子供の学習意欲を育てようとするのはアプローチが難しい。ポケモンの架空の珍獣やマンガやアニメの登場人物など、興味があることは勝手に憶えていくのだが。

 それなら、学んだことが具体的にどのように役に立ったか、といった体験談を語るのが良さそうに思える。そのほうが興味を持つかもしれない。


 というわけで、この奇才ノマの『英語の勉強が役に立った』という体験談を語ってみよう。

 ちょっと珍しいものかもしれないので、参考にはならないかもしれないが。

 ノマにとって持ちネタのひとつでもある。



◇◇◇◇◇



 20年以上前になるか。スマホが世に出る前、携帯電話が普及し始めるくらいの頃だろうか。そのころ私は田舎を出て東京で独り暮らしをしていた。


 ある日のこと、知り合いから仕事を手伝って欲しいと電話がかかってくる。明日、有明まで来てちょっと手助けして欲しい、と。

 その日は予定も無いので、了承する。

 翌日、私は電車で移動。当時、私は有明にはまだ行ったことが無い。知り合いからは、ゆりかもめに乗り換えるといい、と聞いていたので新宿駅まで出ればなんとかなるだろう、と考えていた。

 これが甘い考えだった。


 都会の電車の路線図はまるで迷路のようだ。入り組んでいて駅の路線図を見ても有明駅が見つからない。

 これは後で分かったことだが、ゆりかもめはJRでは無いためにJR新宿駅の路線図を見ても無いのは当然だった。


 困ったときは駅員に聞こう、と私は新宿駅の人混みの中で駅員に訊ねてみる。


「すいません、有明駅にはどう行けばいいんですか?」

「そんなの交番で聞いて」


 ……は? 交番? どういうことだ?


 都会では電車の乗り換えというのは、駅員にでは無く交番で尋ねるものなのだろうか? 駅の中に交番は無い筈だが?

 なにかおかしい気がするものの、新宿駅を出て近くの交番を探す。見つけた交番で警察官に同じ質問をしてみる。


「あ? そんなの駅員に聞いて」


 ……ですよねえ。やっぱり都会でも電車の乗り換えというのは、交番じゃなくて駅員に聞くものなんですよねえ。そこは田舎と変わらないのか。そうじゃないかと思ったんだ。やはり都会だけの常識じゃ無かったのか。

 しかしこれはどういうことだ?


 駅員に尋ねる。

 ↓

「交番で聞いて」


 交番で警察官に尋ねる。

 ↓

「駅員に聞いて」


 これは詰んだ。終わった。いったいどうすればいいのか? どこで私はこの無限ループの罠に嵌まってしまったんだ? どうすれば抜け出せる?

 とりあえず知り合いに公衆電話から電話をかける。


 繰り返すが、まだスマホは世に出ていない時代。その頃の私は携帯電話も持っていない。駅には公衆電話、電話ボックスが多くありテレホンカードの自販機も側にある頃のこと。

 電話をかけても知り合いは忙しいのか電話に出られない様子。

 うーん困った。有明駅までの行き方が分からない。どうしたものかと悩んでいるうちに時間は過ぎて行く。都会の人は田舎もんに冷たいんじゃあ。どうすべえかのお?

 最後の手段はタクシーか? でも金がかかりそうでできればタクシーは使いたく無い。


 上手く解決する手段は無いか、と悩んでいるときに不意に友人の言葉を思い出した。


『オマエは中途半端に顔が整っているから、日本人というより東南アジア出身の人みたいだよな』


 私は日本生まれの日本育ち、純日本人なのだが。顔つきの見た目がタイやフィリピンの人に似ているらしい。

 これはいけるか? 思い付いた策を試してみよう。これがダメならタクシーを使おう。

 先ずは自己暗示だ。


『私はタイ人です。タイから来た旅行者です。昔から日本に憧れていました。初めて日本に来れてワクワクしてます。日本語は少ししか分からないので不安ですが、この旅行で日本のいろんなところを見て回りたいです。

 私はタイ出身です。今回初めて日本に来ました。1人旅です。以前から日本に行ってみたいと思ってました……』


 よし、自己暗示終了。敵を騙すには味方から、味方を騙すには自分から。

 これで駅員に話しかけてみよう。


「Excuse me. I want to go to Ariake. How to get to Ariake?」


 新宿駅の駅員は最初は少し驚いて、その後は笑顔で、英語で有明への行き方を教えてくれた。そうか、品川駅まで行ってそこでゆりかもめに乗り換えればいいのか。

 私はサンキューと礼を行って駅員と別れた。

 こうして私は少し遅れたが、無事に有明に到着した。


 都会の駅員は田舎者に冷たい。しかし外国からの旅行者には親切だ。

 なので都会の駅で駅員から電車の乗り換えを聞き出すには、日本語で尋ねるよりも、海外からの旅行者のフリをして英語で尋ねるのが良い。

 学校での英語の授業に感謝した。英語の勉強をしておいて良かった。


 学んだことは、いつ何処でどんなふうに役に立つか分かるものでは無い。これはそんな実例のひとつ。

 日本の中で日本人相手に日本語が通じないときは、英語が役立つという体験談だ。


 もっともスマホが普及した現代では、駅員に聞くより乗り換え検索した方が速いので、今の時代では参考にならないかな?

 ご一笑頂ければ幸いである。



BGM

『Magic Dance』

David Bowie


 映画『ラビリンス/魔王の迷宮』より

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] こんなことがあるなんて(笑) 笑ってしまいました。 私の友達は顔立ちがブラジル人なのですが、いつの間にか、ブラジル人の仲間として認識されていたそうです。 「駅のホームにいただけなのに、あ…
[良い点] ナイスな機転! [一言] 結果論で言えばめっちゃ役に立ちますね。 スマホの話が出ましたけど、日本語のアプリしか使えないとか悲しい思いしなくて良いですし、配信も英語&日本語でした方が当然見て…
[良い点] とっさに思いつくノマ様の発想力 [一言] 今ならSNSに投稿されちゃうかもだから、もう少し親切かもしれないですね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ