表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
64/71

閑話 辺境伯と公爵①

 午後の昼下がり、昼食の片付けも終え、館で働く者たちは交代で休憩に入っていた。

 ユカリもルーとともに食堂でクッキーを齧る。まだ仕事に慣れたとは言えないが、めげずに一つずつ失敗を減らしているところで、休憩時間の茶が身に染みた。

 だがほっとしているそこへ、珍しくレーヴェがやって来た。不機嫌そうな会計士は今日もにこりともしない。眼鏡越しの鋭い瞳に、ユカリは咄嗟に両手を構えた。

「今は休憩中ですから! サボりじゃないので!」

「何も言っていません」

 レーヴェは構わずポットの残りの茶をもらい、自分の分と、後からやって来たトリーネの分をカップに汲んだ。

 そして振り返っても異界の娘はまだ警戒している。ここしばらく、彼女はレーヴェの前ではいつもそんな調子だ。

 レーヴェは仕方なく空いた席に座って話をすることにした。

「あなたに評定を下すのはアニエス様であって私ではない。あなたの無能さが私の仕事上に甚大な被害をもたらさない限りは関知しません」

「レーヴェさん言い方」

 トリーネに注意されるが、レーヴェは意に介さない。

「個人的には、たまに自分より無能な者を見ておくと精神状態が安定するので別にいてくださって結構です」

「全然嬉しくないんですけど」

「こんな性悪会計士など気にしなくて良いということですよ」

「お前は即刻辞めさせたいがな」

 隅で遅い朝食兼昼食を摂っている魔物学者には、すかさず言葉のナイフが投げつけられた。

「リンケさん、また徹夜されたんです?」

 二人の喧嘩が始まらないよう、トリーネが先に話しかけ事なきを得た。ほとんどの場合、最後はリンケがレーヴェに締め上げられる結末となるため、誰かしら事前に止めに入ることが暗黙の決まりとなっている。

「レーヴェさんたちも下に降りて来るのは珍しいじゃないですか?」

 ルーもレーヴェのほうに話しかけ、気を逸らす。

「アニエス様の決裁をいただかねば進まない仕事があるのですが、先ほどローレン公が急にいらしたので」

「え!?」

 館の裏の掃除をしていた彼女は気づかなかったのである。隣人の公爵の話となると、途端にメイドの眉がつり上がった。

「どうして? お約束はなかったですよね?」

「なんか急用だってさ。先生これ食わないの?」

 答えたのは、いつの間にか窓から現れたクルツである。身を乗り出し、リンケが皿に残しているベーコンをつまんでいた。

「また何の用だって?」

「知らね。どうせアニエス様に粉かけに来たんじゃねえの? 他に用ないだろあの人」

「うぅ~っ」

「俺に唸るなよ」

「なに? 誰なの?」

 この場でユカリだけが話を把握できておらず、トリーネが簡単に説明する。

「ここの隣のローレン領を治めている公爵様よ。アニエス様に求婚されてるみたいなの」

「マジで? やばいじゃん。どんな人なんですか? かっこいい?」

「いいのは見てくれだけですよ!」

 ルーが強い口調で断言したため、ユカリは椅子の上で小さく跳ねた。

「びっくりした。なんでルーさん怒ってるの?」

「あんな不誠実な人絶対だめです! アニエス様にはもっとふさわしい方がいるはずです!」

「ルー、気持ちはわかるけどちょっと声を押さえて? ね? あなたの声は響くから」

 トリーネが精一杯なだめる。しかし、空気を読まないリンケがそこへ口を挟んだ。

「ふさわしくないということは、ないんじゃないですか? 辺境伯と公爵、領地は隣どうし。仮にご結婚されてもエインタートの実権はアニエス様が握ることになるでしょうし、むしろ結婚相手としては都合が良いのでは? 人間性はともかくとして」

「最後がいちばん重要だと思いますっ」

 やや声を押さえてルーは反論する。

 リンケはわざとらしく両手を挙げてみせた。

「アニエス様ほどの身分になると、純粋な愛情がさほど重要でなかったりしますよ。とにかくお互いに高貴な血統を継ぐ子孫が必要ですからねえ」

「そういえばあなた貴族でしたか。忘れてましたが」

「どうせ勘当されてますよ」

 ふと思い出したように口にしたレーヴェに、リンケは目も合わせず返した。

 大人の事情を盾に取られると、ルーはどうしようもない。だが引き下がるわけにはいかなかった。

「でもっ、公爵様はアニエス様のお立場を良からぬことに利用する気かもっ。前にニーナさんがそんなこと言ってましたしっ。なによりアニエス様ご自身が嫌がってるじゃないですかっ」

 公爵の前では領主がひたすら死んだ魚のような目をしていることは、彼女に仕えている者たちの共通認識にあった。

「でも実際問題、公爵様にはけっこう世話になってんじゃん?」

 窓枠に足をかけて上り、クルツが冷静に言う。

「アニエス様も気ぃ弱いしさあ、そのうち押し切られそうじゃね?」

「だから私たちがお力にならなきゃでしょっ」

「どうやって?」

「要は他にお相手がいれば良いのでしょう」

 レーヴェが少年少女の話に加わった。

「いねーじゃん」

「適当な人材を用意すればいい。アニエス様に対して誠実で従順である夫でさえあれば、我々の身も安泰でしょう。下手な輩とご結婚されて領内をいじくり回されてはたまりません。ローレン公はその辺が怪しい」

「結局レーヴェさんの損得の話? 愛情はいいの?」

「そんなもので腹が膨れるか」

 クルツに身も蓋もなく言い捨てる。

「誠実で従順ねえ・・・」

 個々人が身近な誰かしらを思い浮かべていたところ、ちょうど食堂の扉が開き、ジークが顔を出した。

 警備主任の彼は公爵の馬車の先導をし、帰りもその任を果たすべく館内で待機していようと思ったのである。

「あ、ジークさんいいんじゃね?」

「は? なんだ?」

 事もなげにクルツが言ったことに、話の流れを知る由もないジークは目を瞬いている。

 他の者は、一部が「あー」と何か納得するような声を上げていた。

「どうしたんだ?」

「うーん、まあ、ジークさんなら? 少なくとも公爵様よりは」

「権力を持って豹変しないタイプであればいいですが」

「ジークさんなら大丈夫ですよー。今も警備主任で皆に親切ないい人じゃないですか」

「いやなんの話?」

 ルー、レーヴェ、トリーネに口々に評され、ジークは困惑するしかない。

「ですが身分がねえ。彼を使って公爵を追い払うのは無理でしょう」

「は? 先生、どういうことです?」

「詐称すればいい。貴族の私生児、では弱いのでどこぞの王族のご落胤くらいに言っておきましょうか」

「レーヴェ? 君までどうした?」

「実はとある国の第三王子で、戦争で国を失くし王妃が幼い王子を連れて亡命し、隠れ暮らしていたって設定はどう? 昔やってたソシャゲのキャラのだけど」

「最終的に国を再興させるんですかね?」

「いいんじゃないですか、それで」

「・・・よし、大体話はわかった。念のため言っとくが、パン屋の息子にその設定は背負いきれないぞ」

 自力で状況を把握し、ジークは呆れ顔で各人を見回す。

「公爵様にアニエス様を取られたくないのはわかるが、先走ってよけいなことはするなよ。すべてお決めになるのはアニエス様だ」

「そうですけどっ、アニエス様が公爵様に傷つけられたら嫌じゃないですかっ」

「あの方はそんなに弱い方ではないよ。先生方も、悪ノリはやめてください」

 たしなめられたリンケは笑みを漏らし、レーヴェはカップの茶を飲んだ。

「身分とか結婚とか色々、アニエスさん大変なことばっかりなんですね」

 ユカリの素直な感想に対し、ジークは苦笑いを浮かべ、

「だからこそ、アニエス様にもっと心安らげる時間をお作りして差し上げられればいいんだが」

 しみじみ言ったことは、多かれ少なかれその場にいる全員が考えていることだった。



 ◆◇



「晩餐会、ですか」

 ゲストルームにアニエスの小さな呟きが響く。

 対面のラルスはにこやかに頷き、二人の間のテーブルに招待状を置いた。

「私の叔母がぜひアニエス様をご招待したいと申しておりまして。明後日の夜なのですが、いかがでしょう?」

「・・・急、ですね」

 晩餐会と言えばその名の通り、ホスト宅で夕食を共にし懇親を深める催しだ。ラルスの叔母と言えばフィンク侯爵夫人である。ローレン領から汽車を使えば半日程度で行ける。

 アニエスの最も忌避するダンスなどの余計なイベントはないが、泊まらねばならないのが何より面倒だ。

「聞くところによるとご領地の様子もだいぶ落ち着いたようですし、たまには息抜きに外に出られては?」

(私の息抜きは書庫に籠ることですが・・・)

 アニエスはカップを持ち上げ、あからさまに嫌そうになってしまう顔を隠す。知らない人々ばかりがいる食事会で気が休まるはずがない。

(正直に断って良いのだろうか)

 おずおずとラルスの顔色を窺うと、相手の笑みがやや困っているようなものに微妙に変化した。

「実はこの度お誘いしたのは、私が助けていただきたいためでもあるのです」

「・・・は」

「叔母はどうも私が独り身でいることが気に入らないらしく、そういう集まりではよく女性を紹介されるのですよ」

 さもありなんという話だった。

 これまであまりに無縁であったためアニエスは当初失念していたが、晩餐会は若い男女にとって見合いの場も兼ねている。ホストとなる女主人は、若い招待客を食事の際に男女交互に座らせたりなど、細やかな気遣いをするものである。

 すでに両親もなく、女性との噂の絶えない甥を、叔母が世話焼きたがるのは自然な心理だろう。

 しかし当人はそれが迷惑なのだという。

「そこでアニエス様が共に行ってくだされば、おそらく無理に勧められることはなかろうかと」

 笑顔で言われたアニエスは、ひくりと喉を鳴らした。

「・・・そ、れは、つまり」

「無論、そのような仲だとは紹介しませんよ。まだ」

(まだ・・・?)

「良き友人としてご一緒させていただきたいのです。叔母もさすがにアニエス様の御前では余計な話をしなくなるでしょう」

「・・・」

 アニエスは想像を巡らせた。

 ラルスと同伴で親族の前に現れ紹介されるということは、口でなんと言おうが怪しいことこの上ない。

 そもそもアニエスは彼に求婚されており、それをどうにか退けたいと思っているのだから、彼の縁談よけのために晩餐会に出席する行為は矛盾している。

(さすがに、これは断っていいはず)

 躊躇は何もいらない。むしろ意思表示をできる良い機会である。

 だが意を決して言葉を発す前に、ラルスが急に笑みを引っ込め、悲し気に眉を下げた。

「やはり、引き受けていただけませんか」

 憂うように瞼を下げ、溜め息まで吐いてみせる。

「私は、これまで御身のお役に立てていなかったのでしょうか」

「え? い、いえ・・・」

 常に自信に満ち溢れているラルスの覇気のない声音に、アニエスは慄いてしまった。

「ファルコ様から良き隣人であってほしいと願われ、私なりにできうる限りお支えしていたつもりでしたが、もしやすべてがご迷惑でしたか?」

「そ、そのようなことは、断じてございません。冬の嵐の時も、他の時も多大なご支援を賜り、大変助かりました」

「果たして本心からそうお思いなのでしょうか」

「・・・」

 アニエスは理解した。

 ラルスははじめから断らせる気がない。わざわざ彼が招待状を運んで来た時点で察して然るべきであった。

 交渉事にはだいぶ慣れてきたものの、大恩ある相手には為す術なく、アニエスは彼の望む通りの返事をするしかなかった。

「では、よろしくお願いいたします」

 ころりと笑顔に戻った公爵を見送った後、エントランスで肩を落としていると、ぞろぞろと食堂から出て来た面々に説明を乞われた。

「――ふっつーに外堀埋めるための口実だと思う人、はい」

 クルツの先導ですかさず全員が挙手し、全会一致がなされアニエスの背がますます丸くなる。

「絶対行っちゃだめですアニエス様! 何されるかわかんないですよ!?」

 ルーなどは耳を真っ赤にして怒ったが、どうしようもなかった。

「言い方悪いですけど、借金取りに身売りを迫られているかのようですねえ」

 立場の弱い辺境領主の状況をトリーネが的確に言い表す横で、レーヴェなどは特に顔色を変えず、しれっと進言した。

「体調不良で当日欠席とすれば良いのではないですか」

「・・・嘘が見え透いていませんか。あまり、不興を買うのは得策ではないかと」

「では――代役を立ててはいかがでしょう。あちらの本当の目的はともかく、公爵様が必要とされているのは同伴する女性なのでしょう? ならばアニエス様でなくともよろしいのではないですか。何かしらの用事を作り、晩餐会に本人は出席できないが、代わりの者を派遣し精一杯の誠意を示す形にしては」

「そう・・・できますか?」

 やや期待を抱いたアニエスだったが、そこへ最後のパンの一欠けらを飲み込んだリンケが指摘を入れた。

「アニエス様の代役となると、それなりの身分の者でなくてはならないのでは? この館にはいないでしょう」

「あなた子爵の娘では?」

「だから勘当されてますし、あと単純に面倒です」

「クソ役立たずが」

 文化や職業が解放されつつあっても、身分制度がある以上は根本をそれに縛られる。

 領主がもはや観念したところで、レーヴェがまた一つ提案した。

「身分の高い者がいないのであれば、身分に縛られていない者を代わりとするのはいかがでしょう」

「身分に縛られていない者・・・?」

 はじめは何を言っているのか誰もわからなかったが、間もなく気づいて後ろを見やる。

「ん? なに?」

 話半分程度しか理解できていないユカリが、暢気に首を傾げていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ