55.新生活
親も友達もいない異世界に落ち、言われるがまま知らない場所へ連れて行かれ、見知らぬ人々にあれこれされること三日間。
生まれた世界のこと、個人的な情報、身体検査や精神鑑定まで行われ、すべて完了する頃には、ユカリはさすがに疲れ果てていた。
「ご協力ありがとう。無事にあなたの滞在許可が下りたわよ」
頭の半分を剃り上げたファンキーな研究者、コルドゥラにそう言われたのが王都六日目の朝。
結局、国王に謁見する機会はなかったが、かわりに滞在許可証を得られた。折り畳める革のケースの中に入れられており、見た目はパスポートのようで、それがこの異世界においてユカリの身分を証明するものとなる。
コルドゥラや王城の役人から、決して失くすなとよくよく言い含められた上で、首から提げられる紐までつけられた。ユカリはこの世界に来てから、己が極端に子供扱いされている気がしてならない。
この世界の人々にはユカリがよほど幼く見えるらしいが、それはそれとして一人前の人間として扱ってくれようとする意識はあり、滞在許可の詳細について丁寧な説明も受けた。
このスヴァニル王国は身分制度のある社会だ。
王、貴族、平民と生まれで分けられている社会の中で、異世界人のユカリは特別措置身分とされる。これは帰還の意思を持っている異世界人が、その時が来るまでの間だけ緊急的に与えられるヒエラルキーから逸脱した特殊な身分であった。
ユカリは彼女の生活をサポートする保護監督者を付けられた上で、衣食住や仕事についてある程度の選択の自由を与えられる。王国内では一般の国民と同様に法令遵守を義務付けられ、滞在中は定期的に監督者が行動記録を王城へ提出する。
一方で、納税等の一部の義務を免除される。つまり正式な国民ではないという扱いなのである。もし帰還を断念し、国民となる場合は新たに手続きを要する。
保護監督者は王城の認める社会的に信用の置ける人物であれば誰でもなることができ、ユカリの場合は本人の要望通りアニエスが任命された。辺境伯であり王妹である人物の圧倒的な信用度を背景に、ユカリの滞在許可は難なく下りたのだ。
なお、ユカリはこれらの説明の時にはじめて、黒ずくめの領主が王女であったことを知った。ついでにファンキーな研究員やパンクロッカーのような教員も同様に王族であることを教えられ、奇天烈な世界に来たものだと思った。
このように、コルドゥラや王城の役人たちは様々説明してくれたが、ユカリは説明の序盤から内容がうまく頭に入ってこなかった。
剣と魔法の世界の行政的な話をされたとて飲み込み切れない。ユカリの世界ではまず考えられない異世界人の来訪というトラブルへの対応が、完璧にマニュアル化されていることが改めて驚きで、終始生返事しかできなかった。
「――ま、細かいことはアニエスにその都度相談して? 良いようにしてくれるはずよ」
最後にコルドゥラにそう言われたことで、ユカリは思考をきっぱり放棄した。必要なことは必要な時に覚えるほうが合理的というのが、彼女が十六年ばかりの人生で得た教訓である。
国王公認で保護者となったアニエスは、ユカリが研究院でぼうっとしている間に、あちこちに出歩き諸々の事務手続きや己の用事を済ませていた。
いまだ混迷中の領地の主にぼんやりしている暇はない。ユカリの滞在許可が下りると、早々にエインタートへ帰還することとなった。
「すみません。ゆっくり観光していただく時間を取れれば良かったのですが」
帰りの馬車の中ではアニエスに謝られたが、ユカリは不満など持っていない。
「別に大丈夫です。あの、レギナルトさん?って人が、学校の中をあちこち案内してくれましたから。頼んでなかったけど」
「兄が本当にすみません」
アニエスは重ねて謝罪した。自分が楽しいことは万人もそうであると信じて疑わない人間に好き勝手引き回される苦労は、彼女も十二分に経験してきていることである。
むやみに気を病ませているアニエスの心情をよそに、実のところユカリはエインタートの往復路が観光気分でいる。
馬車も汽車も飛行船にも初めて乗った。車窓から見る王都の街中には、石とレンガの素朴な風景もあれば、ガラス張りのブティックなど妙に近代的な雰囲気を持つ店の並ぶ通りもある。
また往来を行く人々の格好も多種多様だ。腰に剣を差し歩く傭兵、スーツを着た女性、アニエスのようなローブを羽織る学生、足元まで隠れるドレスを着て馬車に乗る貴婦人、工場から顔を黒くして出て来る作業服姿の勤め人、髪の短い長い、刺青のあるなし、好きに染め変えられる髪の色など、いまいち格好に国柄が見えず、その中をユカリが故郷の制服姿で歩いていても、さして浮きそうにない。
(変な世界)
アニエスの膝の上で眠り続けている、青いイタチのような生き物の額を人差し指でぐりぐりしながら思う。
魔物があり、魔法があり、機械があり、工場や、大学があり、人々は王や領主のもとで新聞雑誌を片手にわりあい自由に生きており、異世界人には慌てず騒がずマニュアル対応。
様々な思想文化が混ざり合っているようで混ざり切れていないような、統一感のないこの国では、異世界人の自分もさほど疎外感を覚えずにいられそうな気がした。
◆◇
「それで、連れ帰って来てしまったんですか」
冷ややかな会計士の眼差しの前で、辺境伯と異世界人はそろって肩をすぼめる。
昼頃エインタートに帰還したアニエスから、執務室で状況説明を受けたレーヴェはいかにも不満そうな顔をしていた。もっとも、彼女の機嫌の良い時を知っている者は館の内にもいない。
「その、ユカリさんには、来年まで館で働いていただくことで了解を得ています。そのように契約書の作成をお願いできればと、思うのですが・・・」
おそるおそる領主が部下に伺いを立てている。
(捨て猫拾って親に飼っていいか聞いてるみたいな)
部屋の隅で大人しくしつつユカリはそんなことを思っていた。
当然ながら人事の決定権はアニエスにあり、レーヴェが否と言うことはない。ただ率直な感想を述べるだけである。
「一年後にいなくなる人間を雇い入れるのは疑問ですが、それ相応の役に立つのであれば。――承知いたしました。雇用契約書を作成するにあたって、彼女の業務内容はいかがなさいますか」
「ルーさんたちの仕事を手伝っていただこうかと」
「そちらは人を増やしたばかりですが」
領主館では、嵐の際に救援に駆け付けた元エインタート領民を幾人か新たに雇い入れ、ようやくルーの負担が軽減されたところであった。
「他に適当な仕事がないので・・・」
「そうですね。字が読めないのでは事務仕事もさせられませんし、工事や害獣駆除ができるようには見えませんからね」
(・・・ええっと?)
雲行きが怪しくなってきた。ユカリは針の筵に座らされている心地で、冷や汗をかき始める。
この世界にいることを許されたのは間違いない。なのに今になって猛烈な疎外感が襲い来る。少なくとも、レーヴェには確実に厄介者と思われている。
コルドゥラたちがあまりに歓迎体勢であったので忘れていたが、本来自分は役目があって喚ばれたわけでもない、イレギュラーな存在であったのだと、そこでユカリは思い出した。
(もしかして、役に立たないと追い出されることも、ある?)
冗談を知らなそうなレーヴェの目を見ていると、あり得ないことではないように思えてくる。彼女の前では、保護者を引き受けてくれた時にあんなに頼もしく感じたアニエスもなんだか頼りないのだ。
そもそも館での労働は、おそらくそれまでの何もしない客人扱いでは毒舌会計士を納得させられないという理由でアニエスに提案されたものだった。
だが、もしうまく仕事をこなせず、レーヴェにユカリを追い出すのに十分な口実を与えてしまえばどうなるか。
ユカリはバイトはおろか家の手伝いすらまともにしたことがない。かわりに勉強や部活に打ち込んでいたということでもなく、隙あらば怠惰を貪ってきたのだ。
最悪の想像は現実味を伴い頭の中を駆け巡った。
「――ではそういうことで、ユカリさん。明日からルーさんたちと一緒に・・・あの、ユカリさん? 大丈夫ですか?」
どうやら異世界での生活基盤はまだ盤石なものになっていない。そのことに気づき戦慄していたユカリはさっそく雇用主の呼びかけを無視し、会計係に小さく舌打ちされたことに、気づかなかった。
◆◇
翌朝、ユカリは紺色のワンピースにエプロンを付け、先輩メイドに外へ連れ出された。
エインタートの春はまだ冷える。ユカリは鼻をすするついでにあくびを噛み殺していたが、彼女の教育係をまかされたルーは今朝も大きな水色の瞳を見開いて張り切っていた。
「これからお洗濯をします! 改めてよろしくお願いしますね!」
「う、はい」
少女のむやみな大声が寝起きの頭に響く。朝からなぜこんなに元気なのか不思議だった。
しかしユカリも寝惚けてばかりではいられない。軽く説明されたハウスメイドの仕事は要するに家事雑事。誰にでもできる仕事とは思わないが、自分より一つか二つ年下であるらしい少女が働けているのだから、まったく何もできないということはないだろう。
(がんばろう)
眠気を振り払い、ユカリはユカリなりに気合を入れた。
連れて来られた館の裏側には井戸があり、目の前に大きなたらいが置かれている。傍には棒の間にロープを張った物干し場もある。
「わたしは皆さんのお部屋からシーツを集めて来るので、ユカリさんはたらいに水を溜めておいてください。お願いできますか?」
「水って、井戸から汲むの?」
「そうですよ。絶対落ちないように気をつけてくださいね?」
「う、うん」
「では行ってきます!」
短い説明を終え、ルーは一瞬で走り去った。足の裏にバネでも付いているような機敏さに驚きつつ、ユカリもさっそく仕事に取りかかった。
井戸は滑車が付いており、桶を底に降ろして汲み上げれば良いようだ。さすがに元の世界で使った経験はないが、見れば大体わかる仕組みで助かった。
「深ぁ。え、深すぎない? やばっ」
呟いた声が薄く反響した。水面は見えづらかったが、ロープを掴みながら慎重に桶を降ろしていく。そのうち、わずかな光の揺らぎが見えた気がした。
「汲めた、のか? とりあえず引き上げよう」
慣れない作業の不安から独り言が止まらなくなっていた。
両手でロープを持ち直し、引っ張ってみる。
「ちょっ!? 重い! 思ったより重い!」
小柄なユカリは全身を使わねば、水の入った桶を持ち上げることができなかった。スクワットをするようにロープを引っ張ってゆくが、領主館の井戸は極めて深い。
「あ」
ロープが手汗で滑った。派手な水音が底から響き渡る。
「がんばったのにっ!」
手を伸ばす頃には遅い。すでに息切れし、ユカリは呆然と井戸の底を覗き込む。
そうこうするうちにルーが素早くシーツを集め戻って来た。
「あれ!? まだ水汲めてないです?」
「あ・・・ご、ごめん。重くて、上がらなくて・・・」
しどろもどろに言い訳するユカリに代わり、ルーはロープを取ると、腕の力だけで易々と桶を引き上げ始めた。
「あれ!?」
「これ滑車付いてるので、そこまで力なくても上がるんですけど・・・あ、じゃあわたしが水入れるので、ユカリさんは洗剤を入れて掻き回してください」
「ぅああごめん! 非力でごめん!」
「大丈夫ですよー」
申し訳なさでいっぱいになりながら、ユカリはルーが持って来た粉石けんを指示通りスプーンで三杯入れ、手で掻き回す。井戸水は凍えるように冷たかった。
「ぃー・・・」
浸しているのは指先なのに、肘や肩まで冷たさに軋む。
しばらく痺れていると、あっという間にたらいに水を溜めたルーが躊躇なく素手で掻き回してしまった。
シーツを沈め、今度は素足でそれを踏む。ユカリも同じように靴下を脱いで水に浸かったが、やはりルーのように元気に足踏みはできなかった。井戸の水も朝の空気も彼女には冷た過ぎる。
「慣れです、慣れ」
ルーは明るく励ましてくれたが、慣れるより先に湯を沸かして入れてほしいと思った。
シーツはきれいに洗い、どうにか干すまでできた。その工程でユカリが役立ったところと言えば、シーツの端をそれぞれに持って絞った時くらいのもので、ひょっとするとルーは一人でも軽く終えられたのかもしれない。
(次はっ、次はがんばるっ)
いきなりヒビの入り始めた心を保ち、続いて言い渡された仕事は、掃除だった。
「エントランスのモップがけをお願いしていいですか?」
白と黒のタイルが規則正しく並んだ、領主館を象徴する玄関口にモップと水を汲んだ桶を持ってやって来る。水はもちろんルーが汲んでくれた。
これなら力仕事ではなく、だだ広いエントランスにはぶつけて壊すような物も特にないため、できるだろうとの判断が下されたのだ。
「ここは人の出入りが多いので、しょっちゅう掃除しないといけないんです。工事の人たちがどろどろの靴で入って来ようとしたら、怒っていいですからね。ちゃんと外で泥を落としてから入ってもらってください」
「了解です。ここ全部拭けばいいわけね?」
「はい、隅々までお願いします。わたしは二階のお掃除をしてますから、何かあったら呼んでくださいね」
ルーもモップを肩に担ぎ、階段を上っていった。
井戸の使用はうまくいかなかったが、掃除であればユカリも元の世界の学校でやらされたことがある。
何も難しいことはない。そう思って桶にざぶんとモップを根本まで付けてから、はたと思った。
「これ・・・このまま拭いたら床びちょびちょになるよね? モップって、手で絞るんだっけ?」
たまたまユカリはこのタイプの掃除用具を使ったことがなかった。さらに悪いことに、不安が支配している頭はおかしな思考回路によく嵌まる。
「いや、雑巾と違ってこれを手で絞ったところで絞り切れない、はず・・・わかった。一回水で濡らして、後から乾いたモップで拭くんだこれ」
特に悪い考えではないように思えた。今はモップを一本しか持っていなくとも、館にはもっと何本もあるはずだ。
結論に至ったユカリは自信を持って、滝のように水の滴るモップを床に置き、端から几帳面に拭いていった。
ルーの言っていた通り、乾いた泥の足跡がそこかしこにあり、たっぷり水を含ませたモップで拭うと分散した。窓から差し込む光が床にできた水面に反射し、とてもきれいに見えた。それにやりがいを感じ、ますます水をたっぷり浸して掃除していると、背後で鈍い音と短い断末魔が突如響いた。
「セリム!?」
開いたドアの前で、赤毛の長身の女性が仰向けに倒れている男性の傍にいた。女性は銃を背負っている。倒れている男性は後頭部を押さえて丸まった。
「頭割れたか!?」
「割れてない~・・・」
返答できる余裕はあったが、すぐには起き上がれない。
「うっわ。床びちょびちょじゃん」
続く別の声は、モップを握り締めて固まっているユカリの斜め上から降って来た。
見上げれば、金茶色の髪の少年が窓枠に上半身を引っ掛け中を覗いていた。目ざとい彼はすぐさま原因たるものを見つけ、同時に状況も把握してしまう。
「ルー! おいルー! 監督不行き届きだぜー!」
大声で二階の少女を呼び出す。なぜか妙に嬉しそうに、にやにやとしていた。
即座に階上に現れたルーは、まばゆい水溜まりに絶句する。
鈍い音を聞いた時点ですでにわかりきっていたことではあったが、ユカリは再びの失敗を確信した。
「ふ、拭こうと! あとで乾いたやつで拭こうと思って!」
「ここは人の出入りが多いんだ。水撒いて掃除するなら表に張り紙とかさ、なんかしとかないと、ああなるじゃん?」
クルツがやっと起き上がり始めたセリムを指す。精一杯の弁解は簡単に一蹴されてしまった。
「階段下にはアニエス様の地下書庫があるから水は撒かないほうがいいぜ。軽く拭くくらいにしとけよ」
「そ、それは聞いてない!」
「まあ、普通エントランスでこんな派手に水ぶちまけるとは思わねーもんな」
ケラケラ笑い続ける少年の言葉の一つ一つが致命傷となる。
(普通なんてわかんないもん・・・)
だがそう言い返すこともできず、胸にモップの柄を強く押し付けていた。
「クルツ! 笑ってないでモップ取って来て!」
ルーが怒鳴りつけるも、クルツは屁でもない。
「あんた異世界じゃ貴族かなんかだったの? 別の仕事させてもらったほうがいんじゃね?」
「クルツ!」
「はいはーい!」
ルーにこれ以上がなられる前に、クルツは館の外から回って掃除用具を取りに向かった。
「セリムさん大丈夫ですか!?」
ルーは階上から声をかけ、転ばないように扉のほうへ向かう。それでユカリも気が付き、モップは置いて慌てて謝りに行った。
「ごめんなさいごめんなさいごめんなさい!」
「う、うん。大丈夫、だよ。平気平気」
セリムは笑みを浮かべてとりなす。少々の怪我や痛みは彼には慣れたものだった。
だが当人が気にせずとも、失敗した者と失敗させてしまった者は落ち込んだ。
「ユカリさんは異世界から来たんですから、ちゃんと説明しなきゃでしたよね。アニエス様から言われてたのに、わたし・・・」
「ぅああ違うよっ、ルーさん悪くないよ! ほんとっ、ごめんなさいぃっ!」
一度疑問を持ったのに、なぜそこでやめるなり確認するなりができなかったのか。責められないことがかえって居たたまれず、ユカリはなんだか泣きたくなってきた。
「二人ともそんな、気にしなくても」
少女たちの様子を見ていたセリムは焦って、やや早口に励ましの言葉をかける。
「俺なんて普段からもっと失敗してるよ」
「セリムは傭兵向いてないからなっ」
背後から無邪気にファニが言い、セリムの笑みは強張った。
「・・・お、俺だって、これでも毎日がんばって」
「向いてないくせにがんばるから失敗するんだぞ」
「うぐぅっ」
セリムは胸を押さえてうつむき、ユカリのほうへも少なからず飛び火した。
ファニはまるで悪気なく、セリムの頭を犬のようになで回す。
「でもセリムは他に向いてることないから傭兵がんばるでいいっ。他の奴はできること探すがいいとファニは思うっ。色々やってみればいいんだぞっ」
「色々って言っても、ユカリさんの仕事はアニエス様が」
「乳絞り手伝いほしい言われた。今、アニエスサマ言おう思ってた。お前やってみるか?」
ルーの話を遮り、ファニはユカリに問いかける。
乳絞りと言われて、ユカリは小さい頃、牧場で牛の乳絞り体験をした思い出が蘇った。その時は大人よりもうまく絞ることができ、牧場の飼育員に手放しで褒められたことも思い出した。
それだけと言えばそれだけのことだが、これ以上ルーに迷惑をかけるよりは、良いのかもしれない。
「や、ってみようか、な?」
「え!?」
驚くルーを置いて、ファニはさっそくユカリを外へ連れ出す。
「あ、も、もう? 今すぐ行く感じ?」
「セリム、ファニはちょっと抜けるぞ」
「えー・・・いいけど、いいのか?」
セリムは首を捻るだけで、新しい仕事内容を本当に異世界の少女が理解しているのか、確認してくれる者は誰もいなかった。
◆◇
白い、小さな花を頭に咲かせた背高草が、一斉に風にそよいでいた。
その白波の中に、ぬるりと長い化け物の首が生えている。緑がかった鱗の隙間から羽毛がちらちら覗き、さらに丸い頭の側面から派手な色の特別大きな羽を二枚ほど生やした、見たこともない不気味な生き物だ。
「あの魔物の乳を搾るんだぞ」
「聞いてないっ!」
館から遠く離れ、魔物が放牧されている森の近くまで連れて来られたユカリは絶叫した。
リウとは違って人間よりゆうに大きな魔物を見ると、この世界で最初に森に落ちた時の恐怖がぶり返す。
「なんで魔物!? 牛とかじゃないの!?」
「教えてやらなかったのかよ?」
突如ファニに呼ばれ、ここまでユカリたちを紋章術で運ばされたリーンが呆れ顔で仲間をつつく。
「ファニはちゃんと乳絞りの仕事言ったぞっ」
「それだけの説明で連れて来たら詐欺だろ」
「だーいじょうぶ、むしろ牛より怖いことないよー」
のほほんと言うのは、ファニを通して人手を要請した領民のマリクという青年だった。
化粧品としてエリノアの会社から発売されたニュクレの乳は、販促モデルを担当してくれたシャルロッテによる公告や、その他メディアの宣伝効果もあり、それなりに売れ行きを伸ばしている。
よって搾乳と配送が大急ぎで行われているところであり、現場の人手はいくらでもいればありがたかった。
「あいつらは草食ってるだけで、なーんもしてこない」
「ほんとに?」
「ほんとほんと」
確かに魔物の腹の下へ、躊躇なく手を伸ばし瓶の中に乳を集めている人の姿が草の合間に見える。魔物はそれをまったく気にも留めていない。草を食みながら、どこを見ているでもなくぼうっとしている。
「怖がりさえしなけりゃ、簡単にできるよ。最初は俺と一緒にやろー」
「うぇ~・・・本気で?」
独特なテンポのマリクに惑わされ、ユカリはいつの間にか空き瓶を持たされていた。
「じゃ、ファニたちは戻るなっ」
「いやもう少し見ててやろうぜ」
心配そうなリーンらに見守られ、ユカリはおそるおそる一頭のニュクレの傍に膝を突く。
腹からぶら下がっている突起は四つあり、その手前と奥の一つずつに、黄色い塗料で斜線が描かれていた。
「確かー、乳は印の付いてるやつからしか出ないんだ。印のないやつは偽物の乳なんだって」
「偽物の乳?」
その意味はよくわからなかったが、やるべきことはわかった。ユカリはニュクレの様子を窺いながら、手前の印の付いた乳に手を伸ばす。生暖かく、感触や大きさは昔に触った牛の乳にそっくりだった。
「ちょっと待って」
意を決して搾ろうとしたところで、不意にマリクが止めた。
草を食んでいたニュクレの頭を両手で持ち、まっすぐ前を向かせたところで固定する。ニュクレはされるがままだった。
「いいよ。搾ってー」
「? はい」
ぎゅっと乳を握る。
その途端、ニュクレの口から熱光線が放たれた。
「――」
肌の焼けるような熱風が顔に吹きつけ、ユカリは尻もちをついた。
「まちがえたー」
地に伏せ、光線を避けたマリクはなぜか笑っていた。
教えられた通りにして、教えられていない事態を目の当たりにしたユカリは言葉も出ない。
かわりに、ニュクレの乳絞りをしていた他の領民たちがマリクを怒鳴りつけた。
「何やってんだ馬鹿野郎っ!」
「ごめんごめんー。印付いてるやつ搾るのか、付いてないやつ搾るのか、久しぶりで忘れたー。ややこしいから搾るほうに印付けてくれたらいいのに」
「触るなって意味の印が入ってんだろうが! 忘れるなら忘れるで毎回確認しろっ! わかったか!?」
「わかったー」
暢気に応じるマリクはまったく堪えた様子がない。
いまだ地面に尻もちをついたまま、驚愕の表情で見上げてくるユカリに笑顔を向けた。
「びっくりした? 顔の前にいなきゃ大丈夫だよ。ほら、印付いてないほうの乳を搾るんだってさ。やってみよー」
遠くどこまでも続きそうな焼け跡を背景にのんびり喋るマリクと、何事もなかったかのように再び草を食べ始めたニュクレの姿が重なる。
なんにせよ、これを見てしまった後で魔物に触れることはユカリには無理だった。こんな怖い思いをするならばメイドの仕事のほうが良い。
泣いて謝り、懇願し、案の定な結末に苦笑するリーンによって、早々に館へ帰してもらった。




