53.調査結果
ユカリの調査は昼に一度休憩となり、別室からコルドゥラらと共に戻って来た。
昼食は研究室で手配していたサンドイッチが食堂から運び込まれ、アニエスも相伴にあずかり、現時点で判明したことを聞く。
「たぶん、ユカリは第三世界の十五軸あたりから来たんだと思う」
アニエスの対面のソファに腰かけ、ハムサンドを齧るコルドゥラはもう大体の見当をつけてしまっていた。
「これまで第三世界からやって来た異世界人は二人。ユカリの話から察するに、前の二人の中間の時代から来たんじゃないかしら」
異世界研究者は、これまで把握できている各異界を番号で整理している。また同じ番号の世界から来た者でも、国や時代が変わればほとんど異世界レベルで文化が異なることから、彼らの時代区分や地域をもとに実際はコルドゥラが口にしたよりもさらに長々しい数字を後に続けて、異世界人たちの故郷を座標軸のように表す。そうして、研究者たちは目に見えない世界のことをどうにか把握しようと努めていた。
門外漢のアニエスや異世界人のユカリにとっては、そんな分類方法などさして重要ではない。一番に気にすべき問題は、かつて同じ世界から来た者が帰ることができたのか否か、に尽きる。
「事実だけを言えば、第三世界の人間が元の世界に帰った記録はない」
コルドゥラは隠さず告げた。
咄嗟にアニエスが隣を見やれば、唇の端にパン屑を付けている異界の少女が固まっていた。
喚きも騒ぎもしない。ただまっすぐコルドゥラを見つめ、どういう反応もできずにいる。
「だからって、絶対に帰れないとは言えない」
アニエスがかける言葉に迷っていると、コルドゥラは明るく続けた。
あからさまに安堵する者たちに、彼女は茶目っ気たっぷりにウインクしてみせる。
「先に言ったでしょ? レギー兄が世界を繋げられる紋章術を作ってくれたって」
「あぁ・・・」
件の兄は、一度授業のため席を外したものの、わざわざ戻ってきて昼食を共にしており、今はユカリに関する走り書きの調査レポートを読んでいる。
「最近わかってきたんだけど、世界の境界線っていうのは、こういうふうに波打ってるものなのね?」
コルドゥラは両腕を顔の前に平行に掲げ、うねうねと蛇のように動かしてみせる。
下にある左腕が山型にしなり、上にある右腕が谷型にうねると、境界線を模した左右の一部が接触した。
「境界線が重なり合った時に生じるのが《異界の門》という現象。ぴったり重ならないと出ないから、これは数年から数十年に一度のペースでしか起きない。でも異界の門が出るまでいかなくとも、世界の境界線は定期的に近づく瞬間があるの。要はその時を狙って、人為的に門をこじ開けようって話なのよ」
「それが紋章術でできると?」
「成功例もあるのよ。紋章術の祖である異界の大賢者様がその方法で帰ったんだから。ぃやー、二百年かかってやっと彼に追いついてきたって感じよね。レギー兄の執念に感謝だわ」
「全力で崇め称えろ」
レポートを読み終えたらしい兄がここで口を開いた。
「異界の門をこじ開けるには紋章術だけじゃ足りねえ。聖槍が必要だ」
「聖槍? ・・・というと、デュオニス兄様に授けられた、あの?」
もとはこの世界に紋章術を伝えた大賢者の持ち物で、精霊の力が宿っているとされているその槍は、戦時中にスヴァニル王国を幾度も救ってくれた。
代々、武功一等の戦士に褒賞として受け継がれ、平和な世の現在では先代王ニコラスの遺言により軍部責任者のデュオニスが所有者となっている。
アニエスも紋章術の祖たる大賢者の伝記は読んだことがあるが、聖槍が異界の門を開く鍵となっていたことは、初めて聞いた。
「世界を繋ぐ方法の詳細について、大賢者が残した手記ってのを俺の仲間が見つけてな、お前のお師匠様方に修復を頼んだわけだ」
「えっ」
文字通り、アニエスは目を剥いた。
大賢者がいたのは二百年以上の昔。さらにスヴァニル史上一位二位を争うほどに有名な人物の手記となれば、その貴重さは計り知れない。
「どっ・・・い、今、それはどこにっ」
腰を浮かせ、思いきり食いつくアニエスをレギナルトはにやにやしながら眺めている。
「先月、カイ兄に持ってかれた。国宝級のもんだから王城で管理するってよ」
「・・・いつ見つかったのですか」
「グレーテの結婚式の時には手元にあったなあ。古書が大好きなお前にもぜひ触らせてやりたかったんだが、あーあ、あの時俺を避けてなきゃなあ?」
「っ・・・ぅ」
アニエスは死ぬほど後悔した。あるいは辺境伯就任を決めた時よりも、深く深く悔いていた。
「だ、大丈夫? アニエスさん」
「カイザー兄様にお願いすればきっと読ませてもらえるわよ」
ショックで丸まる背をユカリは思わずさすってしまい、コルドゥラは陽気に励ました。
しかし、それだけ貴重な文書であれば、ただ読みたいだけでは済まない。
(・・・許されるなら私が修復したかった)
書物をじっくり鑑賞し、たっぷり触れ、修復後の最初の読者になるという至上の特権を、たとえ何を犠牲にしても味わいたかった。だがそれはもう永久に叶わぬ望みなのだ。
絶望に堕ちた底では、兄の非情な嗤い声だけが虚しく響いていた。
「悪いけどアニエス、話を続けていいかしら?」
「・・・はい。どうぞ」
すぐに頭を切り替えることは難しかったが、ともかくも暗い顔を上げる。
「ユカリを帰すのに必要なものは、紋章術と聖槍。道具はそろってる。そこで最も重要になるのが、座標よ。彼女が出て来たのと同じ門を開かなければ、元の場所には帰せない」
事は元の世界にとにかく帰してやれば良いというだけでは済まない。
異世界人はあらゆる時代のあらゆる地域からやって来る。そこを無視して帰すのは、この世界で荒野に放り捨てることとなんら変わりはないのだ。
「門が現れたのは、例の魔王が寝ていたところの上空なのよね? もっと正確な地点は、現地で世界の境界線の波長を測定すれば、ほぼ完璧に割り出せるはず。ただし人為的でも異界の門を開くには、境界線がある程度近づいている時でなければならないわ」
「境界線が近づく時というのは?」
「境界線の揺らぎには周期があるの。世界によって周期はまばらだけど、第三世界の場合、色々な論文結果を統合すると、同じ座標が近づく時はおおよそ一年と見るのが妥当ね。もちろんあらためて測定は必要だけど」
「つまり、ユカリさんが帰れるのは早くとも一年後、ということですか?」
「そういうことになるわ」
アニエスは隣を見た。ユカリが今の話を理解できたか確認するため覗き込むと、彼女は途方に暮れたような顔をしていた。
もしかすると、もっと早くに帰れると思っていたのかもしれない。
「一年って・・・そんな長く、わたし、どうしてれば・・・?」
一週間ならば鈍感になり耐えられた。だが家族も友人もいない、寄る辺のない場所でさらに季節が巡るまで耐えろと言われれば、いくら帰れると言われても動揺せずにいられない。
「もう少し早くはできないのですか?」
ユカリのかわりにアニエスは希望を申し出てみたが、コルドゥラには難しい顔をされた。
「境界線が離れている時にこじ開けると、誤差が大きくなる可能性が高いわ。それでも元の世界に帰れるならまだ良いほう。最悪の場合、どこでもない世界の狭間に落ちてしまうかも」
「そんなことがあるのですか?」
「あり得ないことなんてないのよ。――ううんと、調子良く喋った後で今さら感あるけど、きちんと説明するとね? 異界の門をこじ開けるのは確立された技術ではないの。だってまだ見つけたばかりなんだもの。理論上は可能、だけど実証データはほぼないに等しい。一年っていうのはほんとのほんとに最短。安全を取るなら、もっと何十年も検証を重ねなければならないことよ」
コルドゥラは身を乗り出し、ユカリをまっすぐ見つめた。
「あのね。私たちは研究者だから、あなたと協力して実証試験をしたい。それでもあなたの身の安全を考えると、どんなに急いでも一年が最低限のラインなの。しかもそれだけ待ったって危険のほうがまだまだ余裕で大きいわ」
「・・・」
「ユカリ、あなたには選択の権利がある。スヴァニルでは異世界人でも望めば国民になれるの。あなたと同じ世界から来た二人は、そうして生涯を終えたわ。一番の望みを諦めて、危険に挑まない生き方を選ぶこともできる」
コルドゥラの言葉は酷なようで思いやりに溢れている。ユカリを子供とは侮らず、厳しい現実を突きつけた上で選択させる誠実さもあった。
しかし、性急である。
アニエスには、ユカリのますます混乱してゆく心が手に取るようにわかった。何も知らなかったところに情報を詰め込まれ、いきなり人生を大きく変える選択を迫られるきつさは経験したばかりのことだ。
「今、すべてを決めろということではありません」
肩に指先で触れ、混線しているユカリの注意を自分のほうへいったん向けさせる。
「状況を整理しましょう。まず、元の世界に帰る方法はある。ただし、早くとも一年後。それまでに、あなたは危険を冒して元の世界に帰るか、安全を取りここに残るかを選べる、ということです」
「・・・は、はい」
こくこくとユカリは頷く。
「これからゆっくり、よく考えて決めてください。どちらを選んだとしても、私たちはあなたを必ず助けます」
方便ではなく、心からアニエスは言い切った。領主として、との枕詞がなくともそれが当然の道であると信じていた。
言い聞かせると、少しユカリの混乱は落ちついたようである。
息を深く吐き出した後、彼女はもう一度無言で頷いた。
「ま、帰るかどうかは後で決めてもいいが、それまでどうやって暮らすかは早く決めておけよ」
少女の頭の整理がなされたところで、レギナルトが年長面で話の続きを促した。
「なんなら学院に入るか? カイ兄に頼めば特待枠で入れてくれるかもしれねえし、ここなら寮もあるぜ。ついでに紋章術教えてやるよっ」
「え? う、あ?」
突然の勧誘を受け、ユカリは咄嗟にアニエスの影に隠れた。派手な教師に詰め寄られるのはやはり怖いようである。
しかし提案自体はさほど悪くはないため、すかさずコルドゥラも賛同した。
「いいんじゃない? 一年くらいなら学院も面倒見てくれそう。もし帰らないことになったとしても、ここで勉強しておけば就職に有利だしね」
「・・・そうですね。ただ、字が読めないのでは苦労するでしょうが」
おそらく兄姉が忘れている部分を指摘すると、年子の二人は「あ」と口を同じ形に開く。
「いいやっ、紋章術なら教本が読めなくても使い方は教えられるっ」
「でも資格取るには筆記試験あるからねー」
「問題文だけ読めるようになりゃいいじゃねえか。ちっと言い回しが違うだけで出題される内容は毎回決まってんだしよ。そんくらい覚えられるよな? な?」
なぜかユカリが紋章術に興味がある前提で話を進めるレギナルトだが、彼女はアニエスを盾に取ったまま、ぼそりと返す。
「・・・異世界に来てまで勉強したくねー、です」
「あぁ? なんだって?」
単純に聞き取れずさらに詰め寄る兄へ、アニエスは穏便にユカリの意向を伝えた。
「んー、学院が嫌なんだと勤め先が必要になるけど」
やや苦笑気味に、コルドゥラが話を続ける。
「基本的には異世界人にも自活してもらわなきゃいけないから・・・まあ、一年くらいなら私が面倒見たっていいんだけど。ユカリ、あなたは何かしたいことある?」
ようやくまともに意見を求められたユカリは、おずおずと顔を出した。
「もしかして、アニエスさんのところにいるのは、なし、な感じですか?」
「え?」
いちばん驚いたのはアニエス本人だ。ユカリの中で、自分が選択肢に残っていたとはまさか考えてもいなかった。
「私のところ、ですか?」
「だ、だって、同じ場所からじゃなきゃ帰れないんでしょ? だったら少しでも近くにいたほうがって思うし・・・あんまり、知らない人ばっかりなとこ、嫌だし・・・」
かなり消極的な理由だが、言われてみれば自然な考え方でもある。たった一週間の違いであるが、今日訪れたばかりの王都よりもエインタートのほうがユカリには馴染みのある場所ということになるのだろう。
しかし、手放しで迎えられるような場所でもない。
「先にお話ししたとおり、私の治めるエインタート領は復興途中で、何かと不便な土地です。つい最近も災害が起きたばかりですし、魔物や獣もたくさんいる危険なところです。王都のほうがよほど住み良いと思いますが・・・」
「それは、そうなのかもだけど」
ユカリはなかなか納得したそぶりを見せない。
すると、レギナルトが深々と溜め息を吐いた。
「アナグマぁ。お前は対人がほんとに成長しねえなあ」
「・・・なんでしょうか」
「つまり、そいつはいちばん信用できるお前のところにいたいって言ってんだろ」
「・・・単に、最初に会ったのが私だったというだけでは」
「お、言い逃れか? 見捨てんのかあ? だったら俺が面倒見てもいいのかあ?」
「そんな無慈悲なことは――いえ、おまかせする方はあの、熟考したいと思いますが」
「ちょっとずつ口が滑るようになってんな?」
いささか困惑が過ぎ、アニエスも焦ってしまった。
咳払いをして気を持ち直そうとしたが、そこで再び袖を引かれる。
「だ、だめですか?」
「・・・だめという、わけでは」
少女を一人受け入れることが難しいのではない。
やめたほうがいいとは何度も言った。いくらでも汚点をあげつらった。それでも彼女がエインタートにいたがる理由はなんなのか。
帰り道の近くだからということや、自身の人望などよりも、アニエスはどうしても土地の宿命のようなものを感じてしまう。
(エインタートは他に帰る場所のない人をよく吸い寄せる)
偶然なのか、それとも人知の及ばぬ力が働いている必然なのか。
いずれにせよ、結局自分はそんな人々を拒むことができないのだ。
(・・・《人生とは風に踊らされる落葉のようなもの》。私なんかは、特にそうだろう)
本の一節が頭をよぎった時点でアニエスは白旗を上げた。
これから調査結果をコルドゥラが王城へ上げ、最終的な判断を下されるだろうが、おそらく重要人物とは見なされないユカリはすぐに解放され、できる限りその望みを叶えられることとなるだろう。
アニエスはユカリをどう生活させていくか、手厳しい会計係をなんと言って説得するか、すでに悩み始めていた。




