5.一人旅
まず、アニエスは劣化した本の背革をナイフでそぎ落とした。その下に現れた折丁の背は膠で接着されており、そこに小麦粉を溶いた水を塗りたくると、ふやけてヘラで取れるようになる。
できる限り膠を剥がしたら、続いて小さなハサミを使い、ページを縫い留めている糸を慎重に切った。そして先に溝が付いたピンセットで、紙を破かないよう本体から一折ずつ剥がし取る。折丁を剥がす際には、背に残った膠が途中で乾いてしまわぬよう、定期的に濡らした布を当てながら作業せねばならない。
『精霊記』は全二三二ページ。一枚の紙を二つ折りにし、その表と裏を合わせた四ページ分が一折であるから、全部で五十八枚の折丁を剥がすことになる。
中には破れているページもあるため、どれも一様に引っ張ってよいものではないが、アニエスはその微妙な作業を機械的にこなしていく。決して素早い動きではないのに、十数分程度で終わった。
続いて二つ折りしたままの折丁を水に浸けて洗浄する。奥のスペースに洗濯用のたらいが三つほど置かれており、その一つにアニエスは手をかざした。
「ん・・・」
特別な言葉も必要なく、たらいの底から水が湧く。ある程度溜まったところで、暖炉にかかった鍋から温石を金鋏で取り、たらいの水を沸騰しない程度に温めた。
そうしたら、まず薄い板を水底に沈め、その上に二つに畳んだままの折丁を一枚沈め、そこにまた板を沈め、折丁を沈め、と、一冊分をたらいに沈めるまで繰り返す。板は濡れた紙が破けないようにする支えである。
たらいの前にしゃがみ込み、黙々と作業をこなしていくアニエスだが、意識は半分、そこらに散漫していた。
ただ手だけが常の通り丁寧に動く。
「エインタートへは、行かれないのですかな」
横に、老人がしゃがんだ。双子のアウデンリートの兄のほう、ノーマン翁である。彼は右目の横の茶色いシミで見分けられる。
「・・・まずは、この仕事を終わらせなければ」
「仕事なぞ、お気になさらずともよろしいのですよ」
「そういうわけにはいきません」
気遣いの言葉であるとわかっていても、アニエスは頑なに返してしまう。二人の師にも父の遺言に関わることは話してあった。
「・・・まだ迷っているのです」
しばしの後、なおも老人は傍を動かず、アニエスは観念して、正直な気持ちを吐露した。
「現実的に考えて、領地を継ぐことはできません。ただ私は、母のことを知りたいだけで――それだけの理由で、仕事を休んでまで行くべきでしょうか。すでに亡くなっている人のことを知って、なんの意味があるのか・・・」
この時点で葬儀から三日が経っている。しかし心は中途半端なところに漂ったまま、先のことをろくに考えることができずにいた。
「ありますよ。大いなる意義がありましょう」
すると、作業台にいるアウデンリートの弟のほう、フーゴ翁が口を挟んだ。
「あなた様は、やっとご自分を知ろうとなさっているのです。己を知らずに生きることは、誰にもできぬものです」
たらいから顔を上げたアニエスに、ノーマン翁も大きく頷く。
「さよう。《己が誰か》ということは、《己がどこから来たのか》ということに他なりません。お母君のこと、お生まれになった土地のこと、あなた様は今こそ知らねばなりません」
「まずはご自身の目的のために動いてみなされ。他人のことは後回しでよろしいのですよ」
双子の老爺が交互に諭す。その声音に、微笑みに、宿るのは慈しみと寛容である。
(・・・行ってもいい、の?)
頑なだったものが、少し解かれてゆく。
(・・・許されるのなら、行ってみたい。それは間違いなく私の本音)
優しく背を押され、迷いの沼から一歩だけ、足を出せた気がした。
やがて、たらいの水が黄色く濁った。この濁りがなくなるまで、水を何度も交換し、いくらかきれいになったところで、今度はアルカリ性の薬剤を溶かした水の中に沈める。
しばらくしてから取り出し、板に挟んだまま乾燥させる。そよ風の紋章術をかけて、数時間置けば次の処置ができる。再来週には修復が完了するだろう。
乾燥部屋の巨大なラックに板を並べ終えた時、アニエスも心の整理を付けられた。
(意味があるのかは考えなくていいのかもしれない。行ってから、意味があったのかを考えてみよう)
「・・・《なべてこの世は悔いばかり》」
思考の途中で、自然と本の一説が口に出た。かすかに笑みも浮かんだ。
「《死後に悔いよう。いざ行かん》」
今回ばかりは奔放な姫になったつもりで、周りの厚意に甘えてみることにしたのだった。
◆◇
「この度は当機をご利用いただき、誠にありがとうございます――」
騒々しいエンジン音を背後に、品の良い女性添乗員が挨拶をしている。
何か大事なことを言うかもわからないため、アニエスは右耳をそちらへ傾けた。しかし結局は単なる挨拶だけに終わり、すぐ首の角度を元に戻す。革張りの座席は客の姿勢に合わせて程よく沈む。
今、アニエスは巨大な楕円形のガス袋の下に、後から糊でくっつけられたかのような客室にいる。
朝に王都を出発した飛行船は、傍目にはゆったりと、実際にはそれなりのスピードで、王国の上空を横切っており、二時間程も乗っていれば汽車の乗り換えをする街に着く。
まだ時間は十分にあるが、初めて飛行船に乗ったアニエスは少々落ち着かない。
(案外うるさいなあ)
青空を悠然と行く様を道端で見上げていた時は、きっと歩くよりも静かなものだろうと思っていた。遥か上空に、どんな摩擦もあるようには思えなかったのだ。
しかし、大それた二つのエンジンが客室の後方に付けられているため、その音と振動がかなり近く体に当たる。不愉快とまでは言わないが、アニエスはやや期待を裏切られた気分だった。
それでも王族たる彼女の席はエンジンから最も遠い、操縦室の真後ろにある。そして数分おきに品の良い添乗員がやって来て、飲み物やら軽食やらの世話を焼いてくれる。それはそれで少し迷惑だった。
搭乗の際にアニエスが己で名乗ったわけではない。この度の旅程を行きから帰りまでセッティングしてくれたシンディが、乗務員にアニエスのことをよくよく頼んでいたのである。
飛行船自体、誰もが気軽に乗れるものではなく、上流階級や富裕層専用の乗り物と言ってしまって良い。故に添乗員たちには徹底した教育が施されており、年若い王女の世話など彼らにはお手の物なのだ。
むしろアニエスのほうが、八歳の日からこれまで、必要以上に世話を焼かれることを頑固に拒み続けてきたため、慣れない。
またそういう扱いをされるとは思わず、普段、街で買い物をするのと同じように身分を隠すつもりで、いつもの黒のローブとブーツなどを身に着け、スカートですらない『牛飼いの服』と呼ばれる幅広のズボンを穿いてきてしまった。
髪はハーフアップにしているだけで、化粧もクマ隠し程度にしかしていない。王女と名乗れば目を点にされそうな出で立ちであるが、添乗員たちは微塵もそのような心を顔に出さないため、かえって居たたまれなかった。
王女らしさに万全を期すのであれば、ドレスや宝飾品の類だけでなく、本来は然るべき付添人や護衛なども必要だ。だが普段から一人で街を歩き一人で暮らしているアニエスに、そんなものは今更である。女の一人旅が珍しい時代でもない。
ただ、良識ある長兄は当然のごとく護衛を付けてくれようとした。しかし、ひと月後に控える戴冠式の準備で大忙しの様子を見かねてアニエスが断ったため、シンディに気を回してもらうこととなってしまったようである。
(ずっと誰かに張り付かれるよりは、いいけれど)
つくづく自分は王家に向かないとアニエスは思う。
「――皆様、どうぞ左手をご覧ください」
はじめにアナウンスした添乗員の声につられ、窓の外を見やると、炎の色が視界をよぎった。
アニエスは窓に両手を突き、色の消えた前方を急ぎ覗いた。すると、鮮やかな橙色の鳥が、鵬翼をまっすぐに広げている。
視界に収まりきらない、その左右の羽の端から端は十メートルにも及ぶ。
「世界最大の鳥、オペルギットにございます」
どよめく客によく聞こえるよう、添乗員は声を高くした。
「オペルギットは約五百年前に異世界からやって来て、ダラムタル山火口に棲みついたと伝えられております。その身の赤さは、主食である溶岩の色なのだとか。この辺りの地では、オペルギットが溶岩を毎日吸うために、ダラムタルは噴火しないのだと伝えられております。なおオペルギットは体が重く、滅多に飛ぶことのない鳥なのです。そのため、貴重なオペルギットの飛翔姿をご覧になれた方には、大変素晴らしい幸運がもたらされると言われております」
右耳で説明を聞きながら、アニエスは瞬きもせず大鳥の雄姿を見つめ続けた。
(オペルギットを見れば幸運になれるというよりも、オペルギットを見られたことこそが幸運だ)
本で知ったものを、実物として見ることができる感動を静かに噛み締めていた。こういう時、アニエスは初めて知識を己が身に吸収できたと思える。
大昔にやって来た謎の怪鳥オペルギットのみならず、王国には異界よりの訪問者が後を絶たない。
迷い込んで帰化した動物、それに付着して運び込まれたと思しき植物などはいくらでも存在する。
時には人さえ迷い込み、彼らの場合は世界に偉大な知恵をもたらした。
例えばこの飛行船。例えば紋章術。細かいものまで挙げ始めればキリがない。
スヴァニル王国は上手にそれらの知識を取り込み、発展していった。ここ数十年は異世界人の出現は確認されていないものの、かつてもたらされたものをもとに、スヴァニルは独自の進歩を続けている。
(そういえば、エインタートにも異界の門の出現報告があったっけ)
ふと思い出す。
二度に及んだエインタート調査団の報告書をゴードンに見せてもらったところ、そのような記載があった。
異界の門とは、異界の生物が出現するポイントとなる《歪み》のことを指す。国の外にまた別の国があるように、世界の外にもまた別の世界があり、それらは普段であれば互いに干渉することもないが、何らかの力で境界が破れ、物質が行き来できてしまうことがある。
自然発生した場合のそれは一種の落とし穴のようなもので、不意にそこへ落ちた者が、この世界に迷い込んでしまうのだ。その逆の事例も存在するのかは、アニエスの知る限りではない。
異界の門の出現地点は厳密に定まってはいないのだが、スヴァニルでは特定の地域に目撃情報が固まっている。その一つに、エインタート領が含まれていたのだった。
(魔物に、魔王に、異界の門・・・盛りだくさんだ)
小さくなってゆくオペルギットを名残惜しく見つめ、ローブのポケットを探れば父の手鏡がある。取り出しはせずに、それの縁を軽く握った。
(そんなところで、母様はどんな暮らしをしていたんだろう)
まだそこにいたとも決まっていないが、想像だけは先んじてオペルギットと共に飛んでいった。
◆◇
汽車が終点に到着したのは、日没を過ぎた頃である。
女の悲鳴に似たブレーキ音で目覚め、アニエスは無意識に口元を拭った。
(完全に寝てた)
慌てて鞄を掴み、特別車両の個室から出る。しかし急ぐ必要はなかったと、気づいたのは乗車口で車掌が荷物持ちに飛んできた時だ。乗る時にも手を貸してくれた初老の彼は、愚鈍さを無言で咎められたとでも思ったのか、しきりに恐縮しており、アニエスは悪いことをした気分になった。
「あとは結構です。お世話になりました」
なるべく丁重に礼を述べ、馬車の乗り合い所まで付き添ってくれようとする人々とは別れた。
駅を出ると、ホームからも見えた街の灯が寝起きの目に刺さる。光の紋章術による人工灯だ。十年程前に、はじめて人の手を離れて術を保たせる方法が開発され、このローレン領という王国の片田舎にも今や当たり前に普及している。
太古よりの星々の輝きは敗れ、彼らは今夜も慎ましく夜空にあった。
(さて、どうしようか)
暗がりをぼんやり見上げ、まだ覚めきらない頭を回してゆく。
この旅の滞在先は、シンディの勧め通りローレン領主、ラルス・ローレン公爵に世話になる予定ではいる。しかし、時間がもう遅い。途中で軽い列車トラブルがあり、少々到着が遅れてしまったのだ。
(明日訪ねるほうがいいかな。今夜はこの辺に宿を取ろう。ローレン公には手紙を出して――)
そうなると、誰かに良い宿を紹介してもらわねばならない。今のところ、アニエスが信用できるのは先程の車掌か駅長である。
去る前に先々を考えていれば良かったことを反省しつつ、足を駅のほうへ戻すと、ホームの近くに馬車が一台停まっていた。
最初からそこにあったのかもしれないが、街の明かりに目を奪われて気に留めていなかった。そこは馬車の乗り合い所ではないため、一般の旅客運送用の車ではないのだろう。
よく見れば、乗降口の横には身なりの良い男が立っている。帽子を取り、まるで誰かを待っている様子だ。
アニエスはなんとなく感じるものがあり、おそるおそる馬車に近づいてみる。間もなく、男と目が合った。
どことなく物言いたげなアニエスの眼差しを、男は素早く察知した。
「――アニエス殿下であらせられますか?」
「はい、そうです」
その上品な話し方と佇まいから、アニエスのほうも彼の正体を推察できたため、素直に頷く。
すると相手は大げさなまでに、その顔に笑みを広げた。
「はじめまして。私はこの地を治めるラルス・ローレンと申します。お迎えが遅れまして、大変失礼を致しました」
「・・・いえ、こちらこそ。公爵御自らにお出ましいただけるとは、恐縮です」
表情は平静を保っているが、心の底からアニエスは驚愕していた。列車が遅れ、しかもその辺をぶらつきどれだけ公爵を待たせていたかと思うと肝が縮こまる。
一方で男のほうはてきぱき動き、アニエスの鞄を取った。
「さあ、お荷物は中へどうぞ。さぞやお疲れのことでしょう。温かい食事も湯もご用意してございます。まずは我が屋敷にて、お疲れを癒してください」
いつの間にやら、さりげなく背中に手を添えられている。このようなエスコートは初めてではなかったが、久しぶりではあったため、アニエスは妙に緊張した。公爵が思っていたよりも若々しい見た目だったせいもある。
シンディに聞くところによれば、公爵は三十一歳の独身貴族である。赤銅色の髪が長く、うなじで一つにまとめており、男性的な四角い顎が凛々しい。夜の暗がりに多少隠されるものがあるとはいえ、見目の良さは万人が認めるレベルだ。高身長で、姿勢も悪くなく、声も心地良い低音だ。
男の三十代ならまだまだ世間的には遊んで良いとされる年である。これだけ容姿に恵まれていれば、なおさら急いで身を固める気にもならないのだろう。
「殿下。お疲れのところ大変申し訳ございませんが、少々お待ちいただけますか?」
アニエスを馬車に乗せた後、その対面、進行方向を背にする席に公爵も腰掛け、許可を仰いできた。
「実は供の者に、貴女様の行方を駅長へ確認しに行かせたもので。もう間もなく戻って参ると思います」
「もちろん、構いません。あの、こちらこそ、それとわかる格好をしておらず、無自覚に出歩きまして申し訳ございませんでした」
おそらく公爵は列車が着く前からこの場にいて待っていたのだろうが、アニエスのことは単なる庶民の旅行者にしか見えなかったのだろう。
はじめから公爵家には馬車を調達して向かうつもりしかなかったが、もっと己の身分を鑑みれば、迎えを寄越されていて当然である。
(寝ぼけ過ぎた)
猛省するアニエスに対し、公爵は暗闇の中で穏やかに微笑んでいた。
「いえいえ。私の治める街にご興味を持っていただけたのであれば光栄です。その旅のお召し物も、大変可愛らしいと思いますよ。お召しになっている方が、愛らしいためでしょうね」
「・・・」
アニエスはつい沈黙してしまった。
世辞なのか、皮肉なのか、いずれにせよ唐突で返す言葉が見つからず、「・・・いえ」とだけ遅れて発した。
(・・・この人は苦手かもしれない。いや)
早々に抱いてしまった失礼な考えを慌てて打ち消す。
これからしばらく世話になるのに邪魔な心は、なるべくないほうがいい。
「十日でも一か月でも一年でも、どうかゆるりとご滞在くださいね。お美しい方」
ところが、そんなアニエスの努力を知ってか知らずか、この後も歯の浮くような公爵の世辞はしばらく続き、
(・・・これ十日はきついな)
目的地まであと一歩に迫りながら、アニエスは少しだけ帰りたくなった。