24.見舞い
目覚めると、まず喉が痛かった。
ベッド横の台に置いた水差しを取った時に、己の体が異常に熱いことを自覚した。
頭の中が霞がかり、気分が悪い。立ち上がると吐き気がする。
(風邪だ)
そう思い、アニエスはいつも通り着替えて下に降りた。
朝食が不要であることをルーに伝え、風邪をうつさないよう今日は自室で執務をする旨をレーヴェらに言付けるつもりで、ダイニングへ向かう途中でうっかり躓いてしまったところ、ちょうど朝の鍛錬を終えたジークに見つかり、ベッドへ強制送還された。
「呼び鈴を置きましょうか」
アニエスに毛布をかけ、従士は断る隙も与えず部屋を出て行き、そこから十秒と間を置かずメイドが飛び込んでくる。
「アニエス様!?」
ただの風邪である。しかしルーは瀕死の重病人を見つけたかのように、真っ青になっていた。
「失礼します! ――熱っ! ああ早くお医者様と、あとタオル? それに温かくしないとですよね!? お食事も今すぐお持ちしますね!」
「ルーさん、あの、落ち着いて・・・」
主の額に手を当てたり離したり、部屋を右往左往するルーへ、アニエスは声をかけるが、かすれて届かない。
ルーがぱっと駆け出そうとしたところで、続いてやって来たレーヴェとリンケに入り口でぶつかりかけた。
「レーヴェさん! どうしましょうアニエス様がっ!」
「落ち着きなさい」
レーヴェはルーの肩を押さえ、なだめる。
詐欺師を撃退したレーヴェをルーは最初からよく信頼しており、その一つも慌てていない態度に少しだけ冷静さを取り戻したようだった。
レーヴェはルーを脇によけ、ベッドの傍らに膝をつく。
「医者を手配しますか」
「いえ・・・一日寝れば、治ると思うので」
「まあ、この世に風邪薬というものは存在しませんからねえ」
レーヴェの横から覗き込み、リンケが言う。「ちょっと失礼」と彼女はアニエスの手首を取った。
「脈が速いですね。明日まで熱が下がらないようなら、医者を呼ばれたほうが良いかもしれません。解熱剤を飲めば楽にはなりますから」
それを聞いたレーヴェは、意外そうにリンケを見上げる。
「医術の心得があるのですか?」
「いいえ。ただ魔物研究のために解剖学を学んだので、人体の知識も多少あるだけですよ。薬については詳しい友人からの聞きかじりです。いずれにせよ不安ならば医者に診せれば安心かと思いますが」
「――とのことですが、いかがされますか?」
リンケの見解を引き継ぎ、レーヴェに再度問われたものの、アニエス自身はこのくらいの不調に経験があり、特別に薬が必要とは思えなかった。
「・・・とりあえず、明日まで様子見させてください」
「わかりました。念のため、いつでも手配できるようにはしておきます。他にご所望のものはございますか」
「特には・・・食欲も、ないので。ご迷惑をおかけして、すみません。承認書類など、ありましたら、見ることはできますので」
「朦朧としながら仕事をされても二度手間になるだけです。お休みください」
容赦なく言い切られ、アニエスはぐうの音も出ない。
その後はレーヴェの的確な指示のもと、冷たいタオルが頭に、足元に温石を入れられ、どこから持って来たのかハンドベルがベッド脇の台に置かれ、スープを少しばかり口にした。
それからはもう、アニエスにできるのは寝ることだけである。とはいえ気分の悪さが邪魔をして、うまくはいかない。
(領内に医者も必要だな。工事中の事故なんかも、あるかもしれないし)
静かな部屋で、目を閉じても考え事が続く。それで熱が出たのだろうかと思うが、自覚したとてやめられるものではない。
来週には、巨大魚の調査に王都から研究者たちがやって来る。来月はレーヴェに紹介してもらった工人ギルドの責任者が現場を見に来る。
その対応や、それまでに終わらせておきたい仕事、予定は山積みであり、暢気に倒れている場合ではないのだ。
(不甲斐ない・・・)
また一人で落ち込んでいると、そっと扉が開き、庭師の老人が現れた。
グスタは驚くアニエスの横に、籠に可愛らしく詰められた色とりどりの花を置く。
「・・・お休みください」
起き上がろうとするアニエスをとどめ、ぼそりと言い残して消える。
(・・・見舞い、かな)
それからまたしばらくすると、工事にやって来た領民たちが続々と部屋へ駆け込んだ。
「大丈夫ですか!?」
「これっ、今朝畑で採った瓜です! 水筒がわりに持って来たもんですが、熱冷ましにもなりますからどうぞ!」
「おい、そのまま押し付けるなっ。下で切ってくるから貸せっ」
「まさかアニエス様までこんなことになるとは・・・」
ただの風邪である。
しかし、孫もいるいい年の男たちまで泣き出しそうな顔で心配し、床で嘆かれたり手を握られたりされるうち、
(私は死ぬんだろうか)
アニエスも勘違いしてしまいそうになった。
さらに視界の端では、再びグスタが現れ、棚や窓辺に花を置いていく。先程とまた別のアレンジを施した花々だ。
「医者は来たんですか?」
かわるがわるアニエスの容態を確かめる顔ぶれの中に、今日はディノの姿もあった。彼もまた悲痛な面持ちでいる。
「いえ、明日まで、様子を見ようかと」
「何を暢気な! だめだだめだっ、今すぐ診てもらいましょう! 公爵様のところにいる奴の首根っこ掴まえて来ますよ!」
「そ、それは、待っ」
「トリーネはアニエス様を見ててくれ!」
「はーい」
領民たちは猪の群れように猛然と走って行く。止められるわけもない。それを尻目に、またグスタが花を置いていった。
「――はよっす、アニエス様生きてますか?」
さらに続けて、今度はクルツが扉の向こうから顔を覗かせた。
その後ろからは、「ちょっと待て!」とのルーの怒鳴り声が飛んできている。
「今朝、庭に仕掛けてた罠に獲物が引っかかってたんすよ。今からこれ捌きますんで、早いとこ元気になってくださいねっ」
得意げに、少年が両手で掲げてみせたのは灰黒色の毛並みの、アナグマだ。すでに止めを刺され、手足と尻尾がだらりと下がっている。
(やっぱり死ぬのかな)
つい、アニエスは思ってしまった。グスタが次々に持ってくる花が、父の棺を囲んでいた献花にも見えてくる。
「馬鹿クルツ! 獣の死骸なんてアニエス様のお部屋に持ち込まないで!」
「いいじゃん。テンション上がんね?」
「アナグマはよろしくないですよ」
ルーのさらに後から、レーヴェも顔を出す。先程までの領民たちの騒ぎを聞きつけ、様子を見に来たのだろう。
だがレーヴェの指摘に、クルツはきょとんとしていた。
「なんで? アナグマ嫌い? うまいのに」
「アナグマは王都でのアニエス様のあだ名です」
「え、そうなんですか? なんで?」
ルーも驚いて主を見る。
(細かいところまで調べられてるな・・・)
そのあだ名はあくまで学院内だけのものだ。雑誌にも書かれていなかったのだから、レーヴェが就職前に独自に調べたのだろう。
アニエスは強いて隠していたわけではなかったが、やはり知られれば恥ずかしい。
「病床にアナグマの死骸を持って来るとは、謀反ですか」
「いやいやいや! 俺知らなかったから! アニエス様誤解しないでくださいよ!?」
「はい、あの、大丈夫です。アナグマは、害獣ですから、どんどん、駆除していきましょう・・・」
力なく応じていると、
「では、かわりにこちらはいかがでしょう?」
リンケも再びやって来た。
手に持ったカップをアニエスに差し出す。起き上がって受け取れば、中には無色透明な液体が半分ほど入っていた。
「これは・・・?」
「私特製の栄養剤です。どうぞ」
勧められ、とりあえず口にする。味は薄く、ふわりと優しい甘さがほのかにあり、とても飲み口の良いものだった。人肌程度に温められているのが、ほっとする。
栄養剤というので、薬草の独特な苦みを想像していたアニエスは、少々肩透かしを食らった。
「――おいしいです。少し甘いですが、蜂蜜か何かですか?」
「いえ。ニュクレという魔物の乳です」
途端に、アニエスはむせた。
「なに得体の知れないもん飲ませてんだ」
そしてリンケは即座にレーヴェに締め上げられる。
「い、いやっ、昔はほんとに飲まれてたんですってば! 私も飲んだことありますし! ほんと元気になるんですよ!」
「そういえば、聞いたことありますそれ」
救いの手は、意外にもトリーネから差し伸べられた。
「魔物の乳は万病に効くって。なんていう魔物だったかは忘れましたけど、確かうちの祖母が言ってました」
「ほらあ!」
リンケが勝ち誇る。その顔は必死だ。
レーヴェは渋々、手を放した。
「後で医者も来るようですから、ついでに確認しましょう」
日頃の書類仕事のいい加減さから、彼女はリンケをあまり信用していない。
アニエスも魔物の乳と聞いては少々抵抗が生まれたが、すでに魔物の肉を食べたことのある身で今更かとも思い、リンケへの配慮もあって結局、その場では残さず飲みきった。
「ちなみにアニエス様、何かお体に変化が生じましたら逐一教えてくださいね」
「おい、やっぱ人体実験が目的か?」
「け、喧嘩は、しないでくだ、さ・・・」
リンケを壁に追い詰めるレーヴェを、咳込みながら止める。
病人であっても、周囲に気を使わねばならないことは変わらない。
昼には瓜とアナグマのスープを汁だけもらい、本当にディノらが連れて来てしまった医師の診察も受けた。その際には、ラルスからの見舞いのカードと本をついでに置いていかれた。
本は、百年程前に有名無名の詩人たちの言葉を編纂した詩集である。現在でも根強い人気のある名著で、中身はアニエスもすでに何度も読んだが、贈られたのは最近出版されたばかりの新装版である。
中身がまったく同じでも、装丁が変わればアニエスはその都度購入する。本という形そのものを愛しているアニエスにとっては、外身も中身と同じくらい重要なのだ。
しかも今回の新装版は、まるで初版当時を思わせる背表紙にバンドのある重厚な造りで、アニエスの好みのど真ん中を打ち抜く。
バンドとは、かつて折り丁の背と表紙を合わせ綴じる際に、綴じ糸が隆起し、それが背表紙の下でバンドを嵌めているかのように浮き出て見えたことから、そう呼ばれている。
現在は糸が浮き出ない綴じ方ができるため、この新装版はわざわざ厚い紙か何かを埋め込んで突起を作っているのだろう。
新しいものがどんどん生み出され、合理性の波に古い文化が呑まれ廃れていく最中に、手間をかけて古のデザインを復活させた製本会社の心意気がまた称賛に値する。
だがそれをラルスが贈ってくれたという事実が、少々悩ましかった。
(こっちも着実に調べが進んでいる・・・)
非常に嬉しい贈り物だったが、暢気に喜んでいて良いのかは、果たしてわからない。
いずれにしても、快癒した暁には礼状をしたためねばならない。また仕事が増えたかと思うと、アニエスは心も体もさらに重くなった。
◆◇
昼間ひっきりなしにやって来た見舞い客と、呼び鈴を鳴らしてもいないのに来るマメな看病のおかげで、すっかり気疲れしたアニエスは夜になるとさすがに眠くなった。
熱はまだ下がらない。それでも少しは気持ちの悪さが取れ、夕食にはパンを食べることができた。明日の朝には、もっと回復するだろう。
もはや考え事も浮かばず、まどろんでいると、ある時に気配を感じた。
至近距離に、白く光る双眸があった。
アニエスはかろうじて悲鳴を堪える。寸前で、相手がギギであることに気づいたのだ。
「死ぬのか?」
鼻先が付きそうな距離のまま、ギギが訊いてくる。
「・・・いえ」
「死なんのか」
「はい。まだ、大丈夫、です」
実は死んでほしいのだろうかと、アニエスは不安になったが、ギギはそれ以上なんの反応もなく身を引いた。
だが立ち去る気配がない。カーテンから漏れるかすかな月明かりを頼りに目を凝らせば、ベッドの横に翼を椅子として座るギギのシルエットが、うっすら見えた。
彼女が何を考えているのかはわからない。
だがまるで、この格好は病人に付き添っているかのようだ。
「・・・ドアを使ってくださったのですね」
三度執務室を破壊された後、アニエスは本気でギギ専用の出入口を壁に取り付けた。
彼女の大きな羽でもつっかえない、両開きの扉を設置し、用がある際はそこから入って来てくれるよう平に平に頼み込んだ結果、ようやく聞き入れてもらえたらしい。
「ありがとうございます」
アニエスは内心で、どうせギギは何をしても壁を破ると思い込んでいたため、かなり意外であり、感謝の言葉が自然に出た。
ギギは手を伸ばしてカーテンを開け、窓の外に目を向ける。よってアニエスにはその暗い後頭部しか見えない。
「どうせお前らはすぐに死ぬ」
夜空を眺め、独り言のように呟く。
「せめて少しでも我の暇を潰してゆけ」
特段の感情も籠っていない言い様である。
(すぐに死ぬ、か・・・そっか、母様は、熱病で亡くなったんだった)
約束を果たせなかったアネットのことを、ギギは思い出しているのかもしれない。
それは領民たちも同じである。
アニエスはやっと気がついた。だからこそ、彼らはまるで自身こそが死にそうな顔で心配していたのだ。
この魔人の中に、人と共通する心がどれだけあるのかはわからない。彼女からすれば、人間など気まぐれに構うだけの犬猫と同等なのかもしれず、その死を悼むことはないように思える。
それでも、心に掛かるものが多少なりともあればこそ、こうしてアニエスの傍にいるのだろう。
(もしかして、館にも様子を見に来てくれているのかな)
まったく都合の良い解釈だ。
なんにせよ、アニエスは皆の安心のため、早く風邪を治そうと思った。




