23.風邪
かすかな冷気が、日差しの合間にまじり始めた初秋の候。
「収入がほしいですね」
帳簿と書類を主の机に置き、会計士は端的に言った。
昨日補修工事が終わったばかりの執務室で、アニエスは几帳面に作成された今後の復興費用についての試算表にざっと目を通す。
部屋には他にトリーネもおり、そちらはファイリングした書類を棚に並べながら、アニエスらの様子を窺っていた。
採用から半月、リンケへのやや行き過ぎな対応を除けば、レーヴェは期待以上の優秀さを発揮している。
まずアニエスが彼女に頼んだのは、当初予算案を補正するための、基礎となる情報の整理である。王都でゴードンに教わり予算計画を立てていたものの、領主就任から二か月余り、定期的な館の崩壊や、異界の使者による破壊行為で、すでに計画が大幅に狂い始めている。リンケの散財の影響も多少はある。
そこで実際の支出と、現在の資材等の相場から計算し直した、今後必要になる金額をレーヴェに弾き出してもらったところ、父の遺産では復興資金に足りないという事実が、明確な数字として表れた。
アニエスもある程度予想できていたとはいえ、目の前に示されれば溜め息を吐きたくなる。
「・・・税金はまだ徴収できる状態ではないので、別の収入を考えなくてはいけませんね」
畑のない農民たちから、徴収できるものがあるわけがない。税収は復興を完了させ、領民たちが本来の生活を取り戻してからはじめて得られるものだ。
「今すぐに収入が必要なわけではございませんが、あまり猶予はございません。仮に農業以外の新たな産業を興すとすれば投資も必要となります。資金が尽きる前に有用な策を練っておくべきでしょう」
レーヴェは丁重な言葉遣いながら、はっきり意見を主張する。
その調子で、彼女はローレン領の地主との交渉でも大いに活躍した。
人手不足は辺境地ならばどこも同じ。渋る地主に復興事業の現状を語り、罪悪感を煽り良心を痛めつけ、さりげなく主の権威もちらつかせながら、というアニエスでは決してできなかった交渉術を披露し、おかげで領民たちの小作人としての雇用契約は、冬の前の麦踏み作業までで終了ということになった。
例年通りであれば、エインタートの冬は積雪が少ない。北の隣国との境にある巨大な山脈が、雪雲を向こう側に留めてくれるのである。よってアニエスらは麦踏みの後にも工事を続行できると見込んでいる。
ただし、雪がなくとも凍てつく風だけは山肌を下ってくるため、実際どのくらい作業が進められるかは定かではない。
だがひとまずは工事ができる前提で、人員と機材の確保を現在進めているところである。
それらの会計士の仕事からやや逸脱した交渉や手配に関しても、レーヴェは意欲的に参加してくれるため、そのありがたみにアニエスは日々頭が下がる思いでいる。
レーヴェの不貞腐れたような顔はただの癖で、きっぱりした物言いは怒っているのとは違う。彼女が本気で怒る時は言葉遣いが乱れる。
それがわかってくれば、アニエスも内心でいちいち怯えずにいられるようになってきた。
「農業以外の産業となると・・・森がありますから、狩猟や林業は思いつきますが、魔物のことを考えると難しいかもしれません」
領内の三分の一を占める森だが、それは今、便宜的に魔王領となっている。
ギギに交渉しなければという問題の以前に、森に入れば魔物に襲われる可能性が高い。また大量に木を切って彼らの棲み処を狭め、森から出て来られても困る。彼らが小鳥のようにか弱く人に追われることはないのだ。
「平原にまだ鹿などの獣は残っているので、それを狩って肉や毛皮を売ることもできますが、続けていればやはり森に逃げられるのでしょう。安定的に得られるものでなくては、いけないのですよね?」
「理想はその通りです。あるいは短期的でも高額に稼げるものがあれば良いですが。そううまくはいきませんか」
レーヴェはあっさりしている。
アニエスは後ろの臨時事務員にも意見を仰いだ。
「トリーネさんは、エインタートにあるもので、何か売りになりそうなものは思いつきますか?」
トリーネはファイルの背を押し、「んー?」と体ごと傾けて悩む。
「なんでしょう? エインタートらしいものと言えばクムクムですけど、所詮、野草ですからねえ。その辺に生えてるものですし」
「よその土地にないものであれば特産品として売れます。ですが、よほどインパクトがあるか、もしくは需要に応えるものでなければ売り方は難しくなるでしょう」
すかさずレーヴェの指摘が入った。
クムクムは、王都であらゆる本を読み漁っていたアニエスでも知らなかった植物であるが、別種で似たようなベリーの類は他にいくらでも存在する。あまり目新しいものではない。
トリーネはさらに頭を捻ってくれたが、この場で代案は出なかった。
「他の人にも訊いてみますよ。お年寄り衆ならとっておきを知っているかもしれません」
明るく言って、トリーネはさっそくアンケートを取るべく部屋を出て行く。まず工事に来ている者に訊くのだろう。彼女が整理したファイルは棚にきれいに並べられていた。
「――では、私も支出で削れる部分がないか再検討いたします」
「はい、お願いします」
帳簿と試算表を持ち、レーヴェも退出する。彼女の仕事部屋はすぐ隣にあった。
ところが部屋を出る間際に、レーヴェはふと振り返る。
「つかぬことをお伺いしてよろしいですか」
すでに次の仕事を手に取ろうとしていたアニエスは、それに少々慌てた。
「は、はい。なんでしょう」
「名前で呼ばれている方と苗字で呼ばれている方がいるようですが、何か意味はあるのでしょうか」
唐突な、意図のわからない質問に一瞬思考が止まる。
この半月、レーヴェとはほとんど無駄な会話をしてこなかったため、アニエスはむやみに勘繰ってしまう。
「私としては、特に、意味はありません。名前で呼んでほしいという方を、その通りにお呼びしているだけです、が・・・」
この答え方で良いのか、当人はかなり迷いながら口にしている。
「そうですか」
一方のレーヴェはそっけない。
「あの、それが何か?」
「いえ。親密度の違いなのか確認したまでです。お答えいただきありがとうございます。失礼いたします」
丁重に頭を下げてレーヴェは退出した。
(・・・名前で呼んでほしいのかな)
思ったが、仏頂面の会計士に関しては、たとえ頼まれたとしても呼ぶ勇気はまだなかった。
◆◇
館が寝静まった頃、闇に沈んだエントランスで、アニエスはランプを片手に、階段下の地下室へ一人降りた。
ルーやクルツに掃除を頼んだため、床に積もっていた埃は消え、黴臭さだけが残る。
整理し直した古書は四方の棚に縦に、あるいは横にして収められている。
二百年ほど前まで、本は縦ではなく横に置くのが普通だった。よって、その頃のものは表紙ではなく、本の小口、底のページの重なり部分にタイトルが書き込まれている。そのため、それらの本に限っては平積みで、タイトルが見えるようにして置く。
装丁を見るだけでも、その本の生まれた時代がある程度わかる。ここには新しいものでも百年、古いものでは三百年近く昔に作られたと思われるものがあった。
アニエスにとって、この地下室は宝物庫だ。装飾も何もかも無残な姿となっていようが、存在に万金の価値がある。
夜中にもかかわらず、古書の香りに気分が高揚する。アニエスは、まだかろうじてタイトルの読めるものを手に取って開いた。
(産業に繋がりそうな情報が、何かないだろうか)
その本はシェレンベルク伯爵家が領主となる前の、土地の名称ともなったエインタート辺境伯の戦記だった。
四百年前、スヴァニル王国の前身であるヴィシュト王国の軍人であったラザファム・エインタートが、この地を拓いた豪族を征討した。
もともとの現地民はヴィシュト人と血が異なる。王国への服従を固く拒んだため、彼らは赤子に至るまで殺され、わずかに生き残った者にも奴隷としての悲惨な末路が待っていた。
その後、周辺に興った大国に抗するため、ヴィシュト王国は南に隣接していたスルドナ王国と統合し、統一国家スヴァニルとなり、世界情勢が落ち着くと共に周辺諸国との約定から、奴隷制度は廃止となった。
工業の発展に併せ不完全ながら農奴解放もなされ、移民も受け入れている昨今では、あらゆる血が混ざり、誰がどこの民族出身であるか明確な区別がつけられない。顔がやや濃いだの薄いだの、肌の色の微妙な違いだので、ぼんやり推測されるだけである。
アニエスは予備知識として、王都で最新の歴史書を読み込んできたため、負の歴史を知っているが、手書きのエインタート辺境伯の戦記は、さすがに勝者の記録だけあって子殺しなどの不都合なことは書かれていない。少なくとも、読み取れる部分には記述がなかった。
いずれにせよ、古の戦争の是非は今の重要な問題ではない。
誰がどれだけ殺したかという戦功の記録を飛ばし、おまけのように付いている辺境伯就任後の事業を見ていくが、あまりぱっとしたものはない。麦や野菜や果物の収穫量、漁業の水揚げ量等がくすんだ文字で記され、他に事業らしいものは酒造の取り組みについて軽く触れる程度に留められていた。
(土も水も良い。ただしその他は何もない。山を掘れば石炭くらいは出るかもしれないけど、儲かりはしないだろうな)
石炭は、現在のスヴァニル王国のすべての産業を駆動させているエネルギー源である。
いくらでもあれば売れるが、山の開発には大金がかかる。大型の重機と人手が必要で、現状の問題を倍増させるだけになりかねない。
しかも近年では、掘削の際の危険性や、石炭を燃やした時の煙や匂いが問題視され、紋章術を代替に使った技術が拡大しつつある。
いずれ精霊の力を安価に利用できるようになれば、石炭の需要は先細りとなろう。現在も未来も、あまり手を出したいと思える事業ではなかった。
アニエスは戦記を戻し、次を手に取る。いくつか関連しそうなものを探して読んでみるが、どれも汚れがひどく、内容がよく読み取れない。タイトルすらわからないものも多い。
(・・・やっぱり、まず修復しないと)
本音はすぐにでも作業を始めたいところだったが、今からでは朝になってしまう。明日は明日で仕事がある。
アニエスは欲望を押さえ、地上へ戻った。
「――ん」
頭を出したところで、冷気が顔に吹きつけた。
ランプを掲げると、玄関横の窓が一つ開いている。そこから夜風が入り込み、アニエスの髪を巻き上げた。
(今夜は風が強いな)
誰かが昼間に閉め忘れたのだろう。
住民すらいないエインタートに泥棒が出るはずもない。目くじらを立てる程のミスではなかった。
さっさと窓を閉め、自室へ戻る。
その翌朝に、アニエスは熱を出した。




