1.訃報
「アニエスは何が欲しい?」
八歳の誕生日、父に訊かれた。
この世で父に手に入れられないものなどなく、何でも望みを叶えてくれると言うから、一度だけ願ったことがある。
母に会いたい、と。
父は白い毛の混じった顎鬚を一度、二度、三度までなでつけ、その年は鏡をくれた。
両手でなければ持てない大きな手鏡だった。当然ながら、そこに映るのは幼い自分。毛先がよく暴れる黒い髪に、なぜだかいつも眠そうに見える灰色の瞳を持つ少女。
「お前は母様にそっくりだ」
八歳の日、ようやく理解した。
もう、母はこの世にないのだと。
◆◇
その日も、いつも通りの朝だった。
薄い水色の空の下、黒いローブをまとい、アニエスは王都の一角にそびえる《城》へ出勤する。
彼女が父に手鏡をもらった日から十年が経過している。背の中ほどまで伸びた黒髪はいくらか毛先が落ち着くようになり、昼夜問わず虚ろな灰色の瞳は眼鏡でいくらか隠されるようになっていた。
彼女は特段遅くも早くもない歩調で敷地を横切り、立派な噴水のある庭園後方の塔の中に入った。
途端、古書の香りが鼻孔をつく。
明るいラウンジが目の前に開け、三六〇度、床から天井までびっしり詰まった、一五〇〇万冊の出迎えをまず受ける。
王都学院付属図書館。建国二百年を超えるスヴァニル王国の、知の粋を集めた施設だ。
利用者の多くは隣の《城》――学院に通う生徒や、隣接した研究所の職員たちであるが、一般開放もされている。しかしまだ開館時間には早いため、ソファやテーブルの並ぶラウンジに人影は少ない。
書庫は吹き抜けで、二階から四階までちらほらと司書たちの影が見える。ラウンジには受付のカウンターに座る妙齢の女性が一人である。
「おはようございます」
カウンターに辿り着く前に、いつものことながら、アニエスは挨拶の先を越された。司書のビアンカは二十五歳。七つも上の先輩には己が先に挨拶せねばと常々思っているが、よく気がつき声も通る彼女に勝利することは、寡黙なアニエスには困難だった。
「おはようございます」
カウンターに着いてから挨拶を返す。声が低いのは生まれつきである。
アニエスが目的としている場所は、ビアンカの背後にある扉。カウンター台の側面の一部を押し開け、扉に手をかけるわずかの間に、必ずビアンカとは二言三言の会話を交わす。彼女は面倒見の良い人物だった。
「アニエス様、クマができてしまっていますよ」
ビアンカが自分の右目の下を二度つつく。アニエスもつられて、眼鏡の下へ軽く指を差し入れた。
「目立ちますか?」
「少し。よろしければお直しいたしましょうか? 化粧道具を持っておりますので」
ビアンカの肌はいつも美しく手入れされ、やや黄色がかった図書館の人工照明の下で光り輝いている。アニエスも多少は整えてきたつもりだが、就職するまで化粧などの身支度はもっぱら人にしてもらうばかりで、あまり技術が身についていなかった。もともと、アニエス自身が洒落っ気に乏しい娘なのだ。
「今日は特に外部の人と会う予定もありませんから、結構です。お気遣いありがとうございます」
「またそのような。王女殿下ともあろうお方が、物ぐさでいけませんねえ」
不満そうなビアンカに、アニエスは控えめな笑みを返す。
「王女と言っても、《アナグマ》ですから」
では、と適当に切り上げ、扉の奥へさらに潜っていった。
窓のない、狭い廊下は洞穴の中を進んでいるような気分になる。吹き抜けのラウンジを見た後で、よけいに天井が低く感じられるせいもあろう。
突き当りの短い階段を下れば、そこにアニエスの仕事場がある。
「おはようございます」
最奥の部屋にはよく似た老人が二人いた。どちらも背中が緩やかに湾曲し、鼻の下に白い口髭を蓄えている。彼らはアニエスを見て嬉しそうに、目尻に深い皺を作った。
「おはようございます。アニエス様、どうぞこちらへ」
「お見せしたいものが」
「なんですか?」
扉横にローブを掛ける前に、アニエスは老人たちのいる作業台へ向かった。
部屋には木製の作業台が他に五台ほど据えられ、それぞれの机に様々な道具と、古書がいくつも整理されて置かれている。
老人たちは古書の塔の上から、一つ取ってアニエスに差し出した。
ひどくボロボロの、赤い表紙の本である。両手で取れば触れた部分に小さな亀裂が入り、指にカスが付く。赤い色はもともとの色ではなく、表紙の牛革が長い月日のうちに劣化した色だ。
そっと本を開けば、黴臭さが増す。長年紅茶に浸け込んだかのようにページが褐変している。ところどころに虫食いの跡や破れも目立った。
しかし背表紙のタイトルはかろうじて残っていた。
「! 『精霊記』ですか」
眠たそうな灰色の瞳が、やや大きくなる。
「おおよそ百年前の、初版本です。マクラン地方の名士から寄贈されましてな」
「・・・っ」
アニエスの体は細かく震えていた。
「よろしければアニエス様が修復されてはいかがかと」
「私が?」
「はい。修復が終わりましたら、書庫に収める前に読まれるとよろしい」
「良いのですか?」
無意識に、アニエスの声は弾む。
「ありがとうございます。とても、とても嬉しいです」
表情にはあまり出ていないが、内心では静かに高揚していた。
「――《彼らの血潮が流れる言葉を、救い出す栄誉に我らは震えるのである》、か」
老人の一人が口ずさみ、もう一人が首を痛めぬようにゆっくり頷く。
「まこと。特にアニエス様は、精霊やら魔物やらの伝承がお好きですからなあ」
「・・・そう、ですね。なんとなくですが」
老人らの生温かい視線に気づき、アニエスは気まずそうに下唇を噛んだ。
精霊は天地のあらゆるものに宿る不可視の存在であり、スヴァニルの国民は祈りを捧げる時に彼らを思う。また、人間の中には精霊の力を借りて様々な現象を起こす、《紋章術》と呼ばれる特殊な技能を持つ者がおり、今も昔も人は精霊なしには生きられない。
一方で魔物は、深い森や山奥にひっそりと棲んでいる希少で危険な存在だ。魔物の形態は様々であるが、一般的に人や獣などより遥かに頑丈な肉体を持ち、魔力を有する獰猛な生き物が分類される。
アニエスは自分で見たことがないそれらの存在を記した書物が、昔からなぜだか好きで、関連する物語や図鑑を幼少の頃は誕生日のたびに父にねだっていた。
他にも本であればアニエスはなんでもよく読んだ。いつしか本という存在そのものを愛すようになり、その興味の延長線上にこの職場があったと言える。
アニエスが準備するうちに、一人、二人と出勤してくる。
総勢は六名。平均年齢は十八歳のアニエスの約三倍。
ここは学院付属図書館の《古書修復部》。双子の老人アウデンリートの工房である。
部員が四十代以上しかいないところに、アニエスは十六の年から古書の修復士として職を得ていた。図書館に寄贈された何百年も昔の古書や、貸し出した際に傷を負った書物の修復がアニエスらの仕事だ。
幼い頃、父に連れられてこの仕事を知り、アウデンリート老らの指導を経て、今では一人前の修復士となった。
そんな書庫の奥深く、まるで洞穴のような部屋に息を潜め黙々と勤める彼らを、学院で口の悪い者はアナグマと揶揄する。
特に、いつも真っ黒な服装で、黒い髪の隙間から白い肌が見えるアニエスなどは、色味がまさしく白黒のアナグマである。よって、口さがのない者はさらにアニエス個人を指し噂するのだ。
アナグマ姫、と。
(さて――)
自分の作業台の上に本を置き、アニエスはまずペンと紙を挟んだバインダーを持った。
“『精霊記』修復報告書
報告者 アニエス・スヴァニル 建国歴二一二年五月六日
修復前の状態記録”
見出しを書き、本の現状をわかる限り詳細に記入していく。
修復を行う前に一枚、修復後にどのような処置を施したかを一枚、報告書にして提出することが仕事の実績となる。
続けて、アニエスはページの一枚一枚に番号を鉛筆で書き込んでゆく。これからナイフやハサミを用いてページをばらばらにし、すべて『洗って』新たな表紙を付け、もとのように綴り直すための、前段階の作業である。
古書修復は最初から最後まで緻密で根気のいる作業が続く。どこかで短気を起こせば、筆者が血を吐く思いで書き記した知を、言葉を、永遠に失うことになるのだから気が抜けない。
つまんだだけでピリリと裂けるページを損なわぬよう、丁寧に、冷静に、慎重に扱う。粗忽者ならば発狂してしまいそうな作業が、アニエスはとても好きだった。
他の部員も作業に集中しているため、部屋は常に沈黙が支配する。
よって、廊下を走る足音は、扉が開く前から中へ響いていた。
「アニエス王女殿下っ」
聞き慣れない声に、顔を上げる。
するとビアンカと、息を切らした青年がいた。ビアンカは青年の案内をしてきたのだろう。彼はスヴァニルの国章を胸に付けていた。
王城の使いである。よく見れば顔に覚えがある。
使いは奥の作業台にいるアニエスを迷わず見つめ、入口で告げた。
「国王陛下が、崩御されました」
ひゅ、とアニエスの喉が勝手に鳴った。
他の者も同様に、音の漏れた口を覆う。
「急ぎ王城にお戻りください。さあ」
数人に背を押されて急かされるまで、アニエスは鉛筆を握ったまま、その場からぴくりとも動けずにいた。




