表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/7

思ったこと10個目

今回は見苦しい内容です。

 思ったこと10個目


「ゆとり世代」って聞いたことありますよね?

 2002年より小中学校で施行され、翌年高校でも始まった新しい学習指導要領で育った世代のことです。


 これについてはいろいろ言われてますね。学力が落ちただとか、コミュニケーション能力が低下したとか。事実も嘘も含まれてます。


 それで本題なんですが。

 こういうセリフ聞いたことありません?


「これだからゆとりは……」


 これです。これですよ。まさか実際にそうやって部下に文句を言っている上司とかいませんよね?あくまでフィクションだと信じてます。言われたことがあるという人は、是非感想欄にお願いします。


 で、このセリフ。すごいイライラします。フィクションだとわかっていても。


「自分はゆとりじゃなくて厳しく育ってきたんだぞ」


 みたいなことをいいたいのでしょう?はっ!へそで茶が湧きますよ。

 そこで、ここを思ったことをぶちまける場とさせてください。なんかフィクションに向かっていうのも馬鹿みたいですね。ま、行きますよー。


「学習指導要領ってのは文部科学省が決めるらしいですね。で、そのトップを決めるのは総理大臣。その総理大臣を出すのは選挙で勝った政党。

 つまり、文句言ってる世代が投票した選挙のおかげで『ゆとり世代』ができたんじゃないの⁈ あなたはその政党に投票してないかもしれないが、だから関係ないと?なんでこんなこともできないんだ?みたいに哀れむのか?

 哀れむくらいなら、なんでそういう世代が出る前にゆとり教育に対する反対行動の一つも起こさなかったんだ?デモなり、署名運動なり、方法はあるだろう?めんどくさがって、もしくはそんなことは一切頭に浮かぶこともなく、何にもせずに過ごしてきたんだから、『ゆとり』って言葉を持ち出して偉そうにするんじゃねえよこのピーーー。なにかあったらとりあえず『ゆとり』。ふざけんなよこのピーーー」


 大いに間違っていることを言っている気がします。でも、どうせ叫ぶ相手はフィクション、実際にはいない相手ですし、別にいいでしょう。何より自分がスッキリしたんで。


 それでは。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ