表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/7

最終話 猶崎君と芳野さん

 ついに学園祭当日がやってきた。


 僕達のユニット『リトルバードケージ』の前に演奏するのは、小池君達のバンド『マネキワニ』なのだが、その出番直前にステージ脇で小池君が固まっていた。

 猫背になっているせいか、いつもの彼より小さく見える。


「どうしたの?」

「お、おう……猶崎か。なんか、この雰囲気は初めてで……」

「大丈夫だって。普段から注目されるのには慣れてるだろ?」

「チームスポーツの時の視線は流動的で、凝視する感じじゃないからな。お前らにライバル心を燃やして、こんなことやらなきゃよかった……」

「せっかく練習したんだし。演奏が終わったらモテモテが加速するって」

「そ、そうかな……芳野はどう思う?」

「私はジャンルが合わないから、無理」

「そういう問題かよ!?」

「音楽性の一致は大事よ? 合わないとバンドも解散するし、夫婦も離婚よ」

「なんか、どうでもよくなってきたよ……やっぱお前、変わってるな」

「失礼ね。私は巧巳が居てくれるからいいんですー!」

「好きなだけ夫婦万歳(めおとまんざい)してろよ!!」

「しますー」


 演目が変わってるんだけど……。


 小池君が半ばヤケクソ気味にステージ中央へ移動すると、黄色い歓声が上がる。やっぱりモテモテが加速しそうだな。

 寄せ集めバンドでも迫力のある演奏で、小池君のアコースティックギターも様になっていた。


 やがて演奏が終わり、ステージ脇に下がった小池君とハイタッチする。

 上気(じょうき)した顔は、やり遂げた充実感に満ちていた。

 出来る人は何をやらせてもそつなくこなすが、相応の努力もしている。

 

 僕はどうだろう……この短期間で、やるべきことはできたのだろうか?

 ステージに向かう直前。こちらを振り返った芳野さんが、人差し指で僕の眉間をぐりぐりとやりながら、不満げな声で言う。


「あのね? 成功とか失敗とかどうでもいいから。楽しみましょう」

「うん。僕は才蔵として、芳野さんが楽しめるように――」

「名前」

「いやそのあの…………ふ、史佳のために頑張るよ」

「才蔵なんて人は知らない。巧巳と私、二人で楽しむの。分かった?」

「はい……僕も楽しみます」


 勝てるわけがない。彼女は僕を見下ろす女神様なのだから。


 小池君のバンドのおかげもあって、客席は満員だ。

 安物のギターをぶら下げた僕は、ライトの当たらないステージ後方に立つ。

 (かたわ)らに機材の乗った机が置かれているだけで、マイクは無い。


 机上には私物のタブレットと、オーディオインターフェース。

 ギター、ベース、ドラム、装飾音を、それぞれステレオアウトでPAに送る。

 足元にはレコーディングにも使っている、コンパクトなアンプシミュレーター。

 たったこれだけの機材で重厚な音を奏でられる。音楽って面白い。


 スポットライトを浴びる芳野さんのギプスには、同級生のラクガキ――ではなくサインが沢山書かれていて、衣装は残念ながら学校の規定で制服だが、足元だけは鮮やかなブルーのハイヒールだった。彼女のギターと同じ色だ。

 怪我してるのに、大丈夫かな……。


 やがて体育館の照明が落とされ、PAから『いつでもOK』の合図が来た。


 一曲目はアップテンポの曲で、場内は一気にヒートアップ。

 僕のギターは、とにかくリズムだけはズレないように特訓した。

 二曲目はややミドルテンポだが踊れるぐらいのBPMの曲なので、観客の雰囲気も悪くない。抑揚の少ない独特のボーカルにも慣れたのか、体を揺らしながら聞いてくれている。


 そしてMCタイム。


 二人ではメンバー紹介もへったくれもないので、『集まってくれてありがとう』程度で終わる予定だ。


 ところが――


「ここで発表しまーす! バンド内恋愛は御法度ですけど、私達はただのユニットなので問題ありませーん!!」


 芳野さんは何を言ってるのかな!?


 会場は大盛り上がり――するはずもなく、「え……」という男子の反応もある。

 当然だろう。多くの男子生徒にとっては、ただの残念なお知らせなのだから。

 気にせず芳野さんは続けた。


「今回、私は歌う以外なんにもしてません。つまり、私なんか居なくたって彼一人だけで、これだけの演奏を作ってしまえるんです。羨ましいでしょー?」


 『芳野さんと才蔵ファンクラブ』からブーイングが飛ぶ。


「あと一曲が終わったら、丁度カップ焼きそばが水でも柔らかくなる時間です」

「なんの話だよ!?」


 客席からツッコミが入る。

 当然の反応だが、彼女は水で作るカップ焼きそばに一家言(いっかげん)ある変人なのだ。


「次の曲が終わったら冷たいカップ焼きそばを食べる予定の人は、ウチのクラスの『深海本格手打ち蕎麦』を食べに来なさい!! アツアツだから。ね? 巧巳」


 僕に振らないで!?


「彼も『俺のハートよりアツアツのグラグラに煮え(たぎ)ってるぜ!!』と言ってます」


 蕎麦はそういう料理じゃないよ!?


「茹ですぎて細切れになっちまえーっ!!」


 ひと際大きな声で蕎麦野次(やじ)が飛び、賛同の拍手が鳴る。

 だが芳野さんは、その声の主とは違う人物を睨みつけた。

 視線の先には、生徒達と一緒に拍手する彼女のお父さんの姿が……。


 この変な空気を打ち消すために、次の曲をスタートさせた。

 タイトルは『セレンディピティ』――ネットにもアップした芳野さんの曲だ。

 客席が混乱しながら盛り上がる中、僕は深呼吸を一つ。


 リハでも失敗したギターソロがあるのだ。他の曲はコードのカッティングだけで誤魔化した部分もあったが、この曲だけは完全再現しなければならない。

 不思議と緊張感は無い。変なMCで脱力したのかも。

 芳野さんの語り掛けるようなボーカルが途切れ、間奏に入る。


 上手くなくったって構わない。今できる精一杯を聞いてほしかった。

 フレットを見るのに必死で、前なんか見ていられない。


 そしてなんとか『ぺにょーん』を回避したソロパートの終わりに顔を上げると、こちらを見ていた芳野さんが客席に振り向く寸前、何かひと言呟いた。

 マイクを通さない無音の声。最後の母音は『i』だった。


 演奏を終えて鳴り止まない拍手の中に、スマホで撮影する同級生や僕と芳野さんの両親、実行委員の面々や斉藤先生と華村先生の姿も見えた。

 深く一礼してからステージ脇に下がる僕達に、歓声が飛来する。


「よかったぞー!」

「最高!!」

「楽しかったよ!!」

「ふーちゃん、大学受かれよー没収だぞーっ!」

「深海蕎麦食うぜー!!」

「深海蕎麦ってなんだよ!?」

「式には呼んでよねー」

「祝ってやる!!」


 なんだかよく分からない声援も混じる中、芳野さんの親戚のお兄さんも来ていたようだ。入場制限が厳しいはずなのに、どうやってクリアしたんだろう?


 とにかく、終わった――――


 ステージ脇の暗がりで安堵(あんど)の息を吐く。そんな僕を、いつもよりほんの少し高い目線で見上げる芳野さんの美貌(びぼう)も、やはり興奮で火照(ほて)っていた。


「衝撃発表しちゃった!!」

「焼きそばの話……いる?」

「何よー。『みなそこや』の宣伝もできたじゃない!」

「そうだな。早く片付けよう。ご両親も『みなそこや』に来るのかな?」

「うん。お父さんには麺がブツ切れのやつを唐辛子マシマシで出すから」

「やめてあげて。早く行かないとアツアツが冷めちゃうよね」


 ハイヒールを脱いだ芳野さんに「早く早く!!」と急かされながら、使用した機材とギターを父親の車まで運んだあと、『深海本格手打ち蕎麦屋』に戻った。


 『みなそこや』も無事盛況に終わり、深海生物のオブジェやパネルの後片付けを手伝い、その後は軽い打ち上げにも参加。

 程々のところで抜け出した僕達は、夜空の下を駅まで二人きりで歩く。


「明日は臨時休校だけど、明後日から大変だなあ……」

「公認カップルになっちゃったからね」

「いや、勉強の遅れを取り戻さないと」

「うう……」

「何?」

「さっきから、はぐらかしてるでしょ!」

「何を?」

「わ、私を見下ろせると思ったら大間違いなんだからね!」

「全然思ってないよ。だけど、腕が完治した頃はどうかなー?」

「このっ!!」


 僕の脇腹を小突いて先を歩き始めた芳野さんは、人通りの少ない場所でこちらへ振り返り、また「背が高い!」と文句を言う。だから今回は反論してみた。


「ふーちゃんは背伸びしたい年頃なのかな?」

「こ、このっ!! 腕が治ったら覚えてなさい! ギターでギッタギタに――って、あんまり面白くないわね……これ」

「ぼ、僕が好きになった史佳は、そんなに暴れん坊だったかなあ?」


 言い慣れない言葉に目が泳ぐ僕を見て、芳野さんは不敵な笑みを浮かべる。


「私におとなしくしてほしかったら、巧巳が低くなりなさい!!」


 どんな脅迫だ。


 少し体を屈めた僕の頬に、右の平手が軽く触れる。

 彼女の眉は吊り上がったままだが、口調は柔らかい。


「『こんな僕が』とか『僕は才蔵役』とか、二度と言わないで。何もできなかった私が惨めになるでしょ?」

「僕はあんなに堂々と歌えない。もっと見下ろせるようになるよ。身長とか」

「それはやめて。……もっと顔を下げなさい!」


 背伸びする姿が愛おしくて、僕は彼女を独り占めにしたいと思った。

 小さく震える体に腕を回して引き寄せる――――そんなキャラじゃない。

 けれど、この場面だけは彼女を上回らなければならない。


 少し冷たくなった風が、季節の変化を告げるように吹き抜けていく。


 その風がさらりと乾かした僕の唇は、まだ熱を帯びている。

 芳野さんは見上げていた瞳を逸らして、その柔らかな唇をそっと撫でた。

 くるりと身を(ひるがえ)した後ろ姿が呟く。


「まだ……あついね」


 初秋の星空が、ぎこちなく歩く僕達を見下ろしていた。

これにておしまい。

読んでくださった皆様、ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ