表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

作者には(読者には)最低限〇〇してほしいという意見

作者: いかぽん

 何事も無知のヴェールを前提にしない意見というのはよろしくないと思います。


「接客業の店員は〇〇でなければならない」「しかし自分は接客業の店員などやりたくない」というのと同じで、自分ではブレーキをかけているつもりでも他人に対する過大要求を平気でしてしまいます。


 自分がどういう条件でならそれをやりたいと思えるか、というラインで考えるのが誠実な考え方であろうと思います。


 接客業の店員、時給1000円では嫌でも、時給3000円ならやろうと思える人は多いかもしれません。

 もしくはムカツク客が来たらブチ切れていいという条件なら、時給1000円でやってもいいと思える人は増えるかもしれません。


 小説家になろうで言えば、例えば「作者には最低限〇〇してほしい」という意見。

 自分は作者をやるつもりがない人の要求水準は、たいていのケースで過大要求だと感じます。


 自分だったらどういう条件でなら書きたいと思えるかで考えるべきでしょう。

 自分は小説なんか書きたくないという人でも、100万円もらえるなら書きたいと思えるかもしれません。

 でも100万円もらえても、毎日10時間365日執筆を続けることが条件だと言われたら嫌かもしれません。


 将来的に書籍化できるかもしれない、プロの作家になれるかもしれないという条件ではどうでしょう?

 仮に1時間に1000文字分の小説を書けるとして、毎日普通に仕事をしながら1日3時間を執筆にあてて3000文字を毎日更新しようと自分は思えるでしょうか。


 では、完全に何も報酬が見込めない条件下では?


 これはもちろん、作者が読者に何かを要求する場合も同じです。

 自分が読者の立場だったら、それをやりたいと思えるか。


「無知のヴェール」というのはジョン・ロールズという哲学者が提唱した考え方らしいですが、もっと世間に広まったらいいのになぁと思います。




※無知のヴェール

 自分の位置や立場についてまったく知らない状態を指す。

 例えば接客業の店員の話なら、自分が時給1000円で膨大な仕事量をこなさなければいけない居酒屋店員の立場になるか、なけなしの3000円を支払って居酒屋に呑みに来た客の立場になるか、その3000円の中から従業員の賃金も食材費も店舗家賃もその他諸々も全部出して黒字になるようにしなければならない経営者の立場になるか事前に分からない状態で、自分がどの立場になってもそれなりに納得できる位置に合意点を見出すべきという考え方(だと思う)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 一応、大学で哲学を学ぶものとして、無知のヴェールという言葉が出てきたからには感想を書かねばと思い、筆を取りました。 無知のヴェール(無知のヴェールそのものと言うか、無知のヴェールという考え…
[一言]  うーん、作家と読者の関係性ってちょっとややこしいので、それをある程度わかっていないと、おかしな感じになりやすいと思う。 ①作品はその内容を一方的に読者に主張する性質がある。 ②故に、読者…
[一言] まぁ異世界転生したのに四字熟語言ったりするなという話ですかね?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ