7.もうひとつの手がかり
「サク? どうした? サク?」
立ったまま動かなくなった朔哉にヒロシが何回か呼びかけるが、反応がない。
朔哉の頭の中は目まぐるしく動いていた。
家電メーカーASAKURAは、CMにSOUVENIRの画像を使っているメーカーだ。
ASAKURAのメーカーロゴが前の社長の時にアルファベットのAと桜の花をうまくデザインしたものに変わった。
その由来は前社長夫人の名前からだとどこかで読んだ。
確かそこには、『家内と一緒に行った思い出の地を再現して欲しくてSOUVENIRに協力した』とも書かれていたはずだ。
(どこで読んだ?)
本棚へ突進する朔哉を、ヒロシは面白そうに見ている。
「なんか見つけたんだな」
平野もうんうんと頷いて、少女を安心させる。
しばらくしてテーブルに戻ってきた朔哉の手には、一冊の経済誌があった。
「これ」
テーブルに開かれて差し出されたページには、前ASAKURA社長のインタビュー記事が載っていた。
『SOUVENIRに家電ASAKURAも参入! 「家内との思い出を残したくて」』
朔哉はインタビュー記事の一部分を指さした。
『私たちは旅行が趣味で、若い頃はよく二人で海外をまわりました。私はどこに行ってもつい仕事と結びつけていましたが、家内は美しい土地が好きで、いつも一緒に見ようと強引に誘うので困りました』
――それでも毎回ご一緒されていますよね?
『ええ。家内とまわるうちに、一緒に見た景色をよく覚えていることに気がついたのです。その時の風景だけではなく、風のやわらかさや日射しの強さ、匂いや考えていたことまではっきりと覚えている場所もあります』
――特に印象深かった場所を教えていただけますか?
そこで挙げられていたのが、まさに今、SOUVENIRでまわった名所だった。
その中のひとつは初期に消えたエリアのひとつだったが、もうひとつ、今SOUVENIR内で行かなかった場所が書かれていた。
『X県には思い入れがあって、山の一部分を購入させてもらいました』
「日本のX県かー」
(そうか。私有地なら関係者以外は入れない。今まで誰もたどり着くことができず、アプリも反応しなかったのにも頷ける)
ただ、聖地がわかったのに『紅葉の謎』が解けない。
『紅葉の謎』の答えは聖地名じゃない?
(まだなにかあるのか?)
SOUVENIRの『紅葉の謎』には、他の『謎』とは違って、入力欄も選択肢もなかった。
おそらく『紅葉の地』の特定の場所に行くか、特定の行動をとらないと解けたことにならないのだろう。
だが、それがわからない。
『紅葉の地』に幾度となく訪れ、あらゆることをしてきた朔哉でも解けなかったということは、当てずっぽうでは解けないということだ。
聖地に行けばなにかわかるかもしれない。
さいわいなことにX県は隣の県だ。
「ヒロ、次の休みにX県に行くぞ」
「は? マジ?」
「遅くとも来週だ」
「いやいやいやいや。今回の休みとるのだって、俺けっこう無理したんだけど」
「時期がずれると『紅葉の謎』が解けなくなる可能性がある」
紅葉はもう始まっている。
まだX県の山のどこかまで詳しくはわからないが、山ならここよりも紅葉が早い。
急がないと手がかりが消えてしまう可能性がある。
「もーわかったよ。アリスちゃんは来週も空いてるかな?」
「もちろんです。私がお願いしたことなので、予定があっても空けます!」
「可能なら、朝倉夫人と連絡をとって、私有地に入る許可をもらってほしい」
「あの、朝倉さんはもう……」
言外で、朝倉夫人はすでに亡くなっていることが伝わってきた。
「ごめん」
「いいえ。あ、朝倉さんからは『紅葉の謎』を解くのに困ったら使ってと、手紙を預かっています」
「それ、今持ってる?」
「はい」
少女は鞄からしっかりとした白い封筒を取り出した。
まだ開けられていなかった封を見て、朔哉がペーパーナイフを手渡すと、少女はぎこちない手つきで開封する。
中から出てきたのは、地図のきれはしとなにかの許可証だった。