表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/21

3.SOUVENIRの『謎』(下)

 『紅葉の謎』のあまりの解けなさ具合に、朔哉が運営している謎攻略サイトへの書き込みが増えたので、やりとりをしているSOUVENIR(スーベニア)社員にたずねたことがある。


「『紅葉の謎』はバグじゃないですよね?」


「もちろん。ちゃんと解ける『謎』だよ。ただ、他の『謎』と同じようには解けないだろうね。アリスの協力がいるんだ。悪いけど、これ以上は話せない。頑張ってね」


 アリス? そういえばそんな名前のNPCノンプレイヤーキャラクター(コンピューターが制御しているキャラクター)がいたな、と朔哉は思い出した。あちこちの名所にいるゲーム中の女の子だ。


「最近になってメロン味が増えたんですよ!」

「ここからの景色が最高なんです!」


 といった感じで、最新トリビアを教えてくれたり、名所のベストビューポイントをアドバイスしてくれたりするキャラだ。

 名所に同時に存在しているアリスは、服装こそ違うけれども同じ名前で同じ顔、同じ黒髪おかっぱキャラなので、ただの名所案内役なのだろうと、気にもとめていなかった。


 このアリスというキャラは、朔哉がゲームとしてSOUVENIR(スーベニア)を楽しんでいる時はまだおらず、名所巡りをするようになってからしばらく後のアップデートで追加されたはずだ。

 名所に今までいなかったNPCがいて驚いたのを、よく覚えている。 


 でも、『紅葉の地』にアリスはいない。


(もしかしたら出会っていないだけなのか? 他の名所ではNPCらしく常時い続けているけれども、紅葉の地ではアリスが出現する時間が決まっているのか?)


 そう考えた朔哉は、24時間『紅葉の地』にへばりつくことになったが、一日中いても出てこなかった。  


(ゲーム内時間じゃないなら現実の日付か?)


 そう思いついてからは、朔哉はひたすら『紅葉の地』で待機していた。


 ようやくリアルで紅葉の季節になったのだ。そろそろアリスが現れるかもしれない。


 電話がかかってきたのはそんな時だった。


「……なに?」


『おいおい。相変わらず愛想ないなー。元気?』


「ヒロ、用件」


『お前……。まぁいいや。サクってMMORPGにめちゃ詳しかったよな? SOUVENIR(スーベニア)も知ってる?』


「もちろん」


 知ってるどころか絶賛稼働中だ。


『じゃあさ、「こうようの謎」って知ってる?』


「なんで?」


『あー、なんかさー、女の子に聞かれたの。「こうようの謎」を知ってる人を紹介して欲しいって』


「誰?」


『詳しくは知らないんだけど、じぃちゃんつながり。中学生かな? アリスちゃん。あ、あれは名前じゃないんだっけ?』


「アリス? 黒髪でおかっぱの?」


『ボブカットだよ。レトロなワンピース着てリボンカチューシャつけてた。なに? 知り合い?』


「アリスはなんて言ってた?」


『ちょ、スルー?』


「なんて?」


『もー。たしか最初はSOUVENIR(スーベニア)を知ってるか聞かれて、知ってるって答えたら「こうようの謎は解かれましたか?」って言われた。俺が知らないっつったらガッカリしたから、知ってる人を紹介しようかって話になったんだよ』


「いつ会う?」


『あ、会ってくれるんだ。良かったー。なんかアリスちゃん、すっごい真剣そうだったからさー。なに? ナゾトキ流行ってんの?』


「日にち決まったら連絡して」


『ちょ、待』


 朔哉はスマートフォンの電源を落とした。


(急いで各名所のアリスに会いに行かなくては。『レトロなワンピースを着てリボンカチューシャをつけ』たアリスはどの名所だった?)


 朔哉は二台目のPCを立ち上げると、SOUVENIR(スーベニア)に別キャラでログインした。


 そうして、今いる全NPCアリスのセリフと衣装を名所名と一緒に書き出していった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ