表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
212/235

212話 私が次の十七眷属に……


 212話 私が次の十七眷属に……


「パーリナン様は命の恩人です」


 と、そんな風に、礼を言うカイに、

 パーリナンは、渋い顔で、遠くを見つめながら、


「……私は、お前を助けたわけではない。ただ、『道具を手荒に扱うのはバカのすること』だと思っているだけ。武器を無意味に壊して、なんの得がある。……特に今は、謎の強大なアンデッドに襲撃され、少しでも戦力が欲しいところだというのに、わざわざ、使える兵器を、自らキズモノにするなど……意味が分からない」


 深く、タメ息をついてから、

 心の中で、


(もう、ヒークル様の下にはいたくない。ガリオ様の命令でなければ逃げている。……正直なところ、ヒークル様とは、相性があわない。私は、愚か者の下にはつきたくない。もう、いっそ、ヒークル様には死んでほしい。そうすれば、私が次の十七眷属になれる……)


 流石に口には出せない本音を吐露する。

 パーリナンは、自らの意志でヒークルの下についているわけではない。


 パーリナンは、『候補生』と言われている『次期十七眷属候補』の一人。

 十七眷属の誰かが死んだ場合、候補生の中から、次の十七眷属が選ばれる。

 候補生は、常に、だいたい20人ほどいて、全員、存在値40~50ぐらい。

 当然、魔人は一人もいない。


 『候補生』は、十七眷属の側近としてつくことが多く、

 十七眷属の元で、十七眷属としての仕事を学び、

 『万が一』があった時は、いつでも、十七眷属として働けるよう、日々、研鑽を積んでいる。


 パーリナンは、天を仰ぎながら、心の中で、


(……今、ヒークル様が死んだ場合……私が十七眷属に上がるだろうか……いや、現状だと、タンピマス様についている『ザピアン』の方が評価は高い。現状では、彼女が候補生筆頭。……この街の支配に関して言えば、私が繰り上がった方がスムーズに事が進むが……その辺は考慮されず、ザピアンが十七眷属として、ヒークル様の後釜につき、私は、その副官になるだろう。……領主の仕事など、どこも変わらない。タンピマス様のもとで研鑽を積んだザピアンなら、数日で、この街の特質を理解して、うまく回せるようになるだろう。……『純粋な強さ』で言えば、ヒークル様の方が圧倒的に上だが、街の内政に関して言えば、ザピアンの方が遥かにうまくやれるだろうな)


 ザピアンの存在値は52で、ギリギリ、パーリナンよりも彼女の方が上。

 存在値だけではなく、要領の良さなんかでも、ザピアンは、パーリナンを上回っている。

 パーリナンは、ストイック求道者ヒークルの元で研修を積んだため、戦闘力的には、ザピアンを超えているが、大幅に超えているというわけでもない。

 『上(龍神族や上位の十七眷属)』からの評価は、結局のところ、ザピアンの方が上という結論にいたる。


(……どっちがマシかな。ヒークル様の副官をするのと、ザピアンの副官をするの。……どっちも嫌だな。いっそ、ヒークル様も、ザピアンも、あのアンデッドに殺されれば……そうなると、次は私が死ぬな……はぁ……まったく……人生というのは、ままならないものだな。何一つ、思い通りにならない)


 タメ息が止まらない。


 ……年若く十七眷属の候補生となり、

 『あと数歩で十七眷属になれる』というところまできていながら、

 しかし、それでも、『自分の人生はままならない』と嘆く。

 平民からすれば、『スーパーエリート街道まっしぐら、人生バラ色』のパーリナンだが、彼は、いつも、『まったく思い通りにならない』と嘆いている。

 地位に固執する人間というのは、どうなっても満足しないもの。



 ★



 ――翌日の朝、

 体力を回復させたヒークルは、

 さっそく、精鋭100人ほどの部隊を引き連れて、セラフのもとへと向かった。


 セラフは、カラルームの街の南東、

 毒の沼が広がっている湿地帯で、

 『骨や死体で構成された居城』を構えて、

 カラルームの街襲撃用の『拠点』にしている。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
いよいよヒークルが精鋭部隊を引き連れて、 セラフの拠点に向かう展開、緊迫感が最高潮ですね!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ