表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

156/211

156話 スケルトン一体。


 156話 スケルトン一体。


 クロッカ以外の受験生全員が、利己を棄て、全員が決死の覚悟で総力戦を仕掛けて、作戦が見事にハマって、上振れして、運良く、うまいこと対処できたとしても……それでも、まあ、30~40人ぐらいは死ぬだろう。

 最悪、クロッカ以外全滅……という可能性もありえなくはない。

 ――そう思っていた。

 運よく『中級の中の雑魚』が召喚されていた場合でも、まあ、5~6人は死ぬだろう。

 どんなにうまくいったとしても、一人か二人は死ぬ……そういう難易度。


 ルーミッドとしては、そういう計算だった。


 だが、クロッカから、


「なるほど、妙に疲れたと思ったら、ダンジョンに魔力を吸われていたのね……しかし、おかしいわね。あのワナによって召喚されたのは、『普通のスケルトン一体』だったわよ」


 そんなことを言われてルーミッドは目を丸くする。


「す、スケルトン一体?! そんなバカな! 何日もかけて私の魔力を込めたのですから、最低でも中級以上が出てくるはずです! 『最下級』が出てくるなど、絶対にありえない!」


「けれど、実際にそうよ。他の人にも聞いてみたら? 私は嘘などついていない」


「……う……嘘をついているとは思いませんよ。あなた様が、俺ごときをごまかそうとはしないでしょう……となると……」


 そこで、ルーミッドは、右手を顎にあてて考え出す。

 数秒だけ、頭をひねってから、ゆっくりと口を開いた。


「スケルトン系は、『骨格』の部分に関しては、どの種も、『見た目』的に、それほど変わり映えはしませんし、上位種になると、簡単な『擬態』系の魔法を覚えている個体も少なくありません」


 『ジェネラルスケルトンが、装備している剣や鎧をアイテムボックスに隠して、ただのスケルトンの振りをする』……みたいな事例は、稀によく聞く。


「……おそらく、今回召喚されたのは『リッチ』だったのでしょう。もしくは、『ソウルリッチ』……その辺の『魔法を得意とする上位アンデッド』なら、『そもそも見た目が似ている直結下位種のスケルトン』に化けることも、そう難しくはありませんから」


 ルーミッドの、オタク特有早口熱弁を耳にしたことで、

 クロッカは、


(……あの召喚ワナに『ルーミッドが、何日もかけて魔力を込めた』というのが事実であるなら……まあ、この熱量だから、間違いなく事実でしょうけど……事実であるなら、確かに、最下級のスケルトンが出てくるのはおかしい。ただ……もし、本当に、リッチやソウルリッチの擬態であったなら、流石に私のフォースアイで見破れる……これは、いったいどういうこと?)


 あの時、クロッカは、センの様子がおかしかったので、

 スケルトンに対して、かなり本気のフォースアイを使っていた。

 フォースアイは、この世界においては、最高峰の鑑定魔法――基本的に、存在値100を超えている者しか使えない、極めて高度な魔法(鑑定系に特化した資質を持っていたり、特別な訓練を受けていたりした場合、存在値100以下の者でも使えることはままある)。


 存在値150を超えるクロッカの本気のフォースアイなら、

 たとえ、上級の『ソウルリッチ(存在値80前後)』の擬態であったとしても、

 問題なく見破ることはできたはず。


 もろもろの前提を踏まえた上で、

 クロッカは、一つの結論を出す。


(もしかしたら……あの時のスケルトンは、『最上級の不死種アンデッド』だったんじゃ……)


 最上級のモンスターなど、クロッカでも見たことがないレベル。

 ちなみに、彼女の兄であるパルカも、最上級は見たことがない。

 彼女たちの『父と祖父』は、昔……彼女たちが産まれるよりも前に、一度だけ、最上級のモンスターである『トゥルーヴァンパイア』の対応をしたことがある。

 2人がかりで挑んだので、なんとか問題なく倒せたが、トゥルーヴァンパイアの暴走は、それはそれは、エゲついない大災害だった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ