表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

146/211

146話 神級。


 146話 神級。


 目の前に召喚された怪物を見て、センは目を丸くした。


 眉間にグっとシワがよる。

 体がブルっと、少しだけ震えた。

 恐怖1割、武者震い3割、異常事態に対する興奮6割。


(……ま……マジかよ……は、初めて見た……)


 センは、これまでに3回転生しており、

 100年以上の時間を生きてきている。


 その、そこそこ長い人生の中でも、

 一度も出会えなかった階級のモンスター。


 それが、今、目の前にいる。



(……『死羅腑しらふ』……神級のモンスター……すげぇ……『神級』って、ただの伝説じゃなかったのか……マジでいるのか……)



 ちなみに、この場にいる者の中で、

 センだけが、軽く震えている。

 ほかの者はと言うと、


「大げさなワナで、何が出てくるかと思えば……なんだ、『スケルトン(最下級モンスター。存在値20前後)』一体だけか」

「ここまでに大量に沸いて出ていたのと同じ雑魚ね」

「それが一匹だけとか……笑わせてくれる」

「少なくとも五級試験を突破している受験生101人を相手にできるモンスターじゃないな、はは」

「誰が殺す?」

「ていうか、殺していいのか? 『これを殺してはいけない』っていうテストである可能性は?」

「合格条件は、ダンジョンの最深部にいくことだろ?」

「このスケルトンを倒してしまったら、最深部にいけなくなるってワナかも」

「もしくは、スケルトンを倒してしまうと、もっと上位のモンスターが召喚されるとか? そういうワナもあるって聞いたことがあるが」

「流石に、スケルトン一匹しか出てこないワナとか、ありえないしねぇ。何か裏があるのは間違いないでしょ」


 セン以外の受験生の目には、

 この死羅腑が、どこにでもいるザコモンスターのスケルトンに見えている。

 これは、受験生が悪いのではない。

 死羅腑が、『とんでもない精度の擬態魔法』を使っているだけ。


 センの『研ぎ澄まされたシクススアイ』でなければ見抜けない超高位魔法を使われているので、セン以外では、絶対に見通せないというだけの話。

 ちなみに、この死羅腑の存在値は……


(存在値430……すげぇな……さすが神級は、そこらの雑魚と、格が違った。……これまでの世界で、何度か、『歴史に名を刻んでいる龍』とか、『国を滅ぼした鬼』とか、『神話になっている悪魔』とか、そういう伝説級のモンスターとも戦ってきたが……この死羅腑と比べれば、どいつも、ゴブリンと大差ない……本当に、すげぇ死のオーラだ……)


 ダラダラと冷や汗をかいているセンを尻目に、

 後ろにいるクロッカが、


「どうしたの、セン。なにやら、具合が悪そうだけれど?」


「具合は別に悪くねぇよ。どう対応するのがベストか、頭使っているだけさ」


「どういうこと? あのスケルトンに、何か問題でも? やはり、あれを倒してしまうと、何か問題があるの? 正直、私の目には、ただの糞雑魚にしか見えないけれど、もし倒さない方がいいのであれば――」


(倒せるわけねぇだろ。お前らみたいな雑魚に、これほどのモンスターを。……俺ですら、へたしたら殺されるレベルだぞ)


 『不死種』系統のモンスターは、『ガチスケルトンのようなマジ下位個体』だと、知性が低く、動きもにぶいので、『ある程度鍛錬した冒険者』なら問題なく倒せる。

 が、『不死種の上級種』は、とにかく、知性が高く、動きも素早く、全てのステータスがハンパなく高い。

 厄介な特殊スペシャルを複数有していることも多く、基本的に、弱点も少ない。

 最上級のトゥルーヴァンパイアまでは、まだ、ギリギリ、弱点っぽいものも残っているが……トゥルーヴァンパイアよりも上になると、耐性値が極悪になってくる。


 なんでもありのルールで『ガチンコの殺し合い』をした場合、龍や鬼でも、完封されてしまう可能性があるのが、不死種の怖いところ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ