表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
166/280

166

ブラットさんが受けたというAランク昇級試験、その内容はダンジョンのソロ攻略だったらしい。


多分これはブラットさんの純粋な戦闘能力、又は緊急時対応力を調べる為だろう。


ダンジョンをソロで攻略するという事はダンジョンに出現するモンスターを一手に相手しないといけないし、罠や食料の管理等、色々と能力が試される。


生半可な能力では冒険者ランクをAには上げさせて貰えないのだろう。


試験内容から、Aランクの試験自体はその人の戦闘能力を確かめるという物になるのだろう。


高ランク冒険者には戦闘能力の他に人格も求められるらしいが、それは冒険者ランクをBに上げるときに試験をしている筈なのでわざわざ確認する必要は無いって事か。


「そういえばブラットさんは何処のダンジョンで試験を受けたんですか?」


俺はブラットさんの話を聞いて疑問に思った事がある。


ブラットさんが試験を受けていた時期を考えるとブラットさんは何処のダンジョンを攻略していたのか?という物だ。


俺が公国に向かう少し前という事は丁度王国のダンジョンはスタンスピードが起こっていた。


となるとあのダンジョンでは無い事は確実、そうなると他のダンジョンに行っていたという事になるのだが、俺が以前にギルドで何処にダンジョンが有るかを受付嬢聞いた時の説明ではAランクの昇格試験に適する程の難易度のダンジョンは無かった。


「俺がギルドで聞いたダンジョンの情報ではAランクの昇級試験になる様な難易度のダンジョンは無かった気がするんですけど」


俺がそう言うと、ブラットさんは何かを考えている様子で俺に質問をした。


「ユウヤ、多分お前ってこの前冒険者になったんじゃないか?」


「ええ、そうですけど、それが?」


俺はブラットさんの質問に答える。


「そうか…そう言う事だったのか」


俺の答えを聞いたブラットさんは納得した様に頷いている。


「どう言う事ですか?」


俺が最近冒険者登録をした事とさっきの質問に何か関係があるのか?


「あっ!」


俺が少し考えるととある考えに至った。


俺が受付嬢にダンジョンの情報を聞いたのは冒険者登録をしてからそこまで時間が経っていない時だ。


その時の冒険者ランクは登録時から変化していないからG、多分だが、冒険者ギルドは冒険者ランクによって開示してくれる情報が違ってくるのでは無いだろうか。


「冒険者ランクに応じて開示される情報量が違ってくるって事ですか?」


俺は考えた事をブラットさんに言って確認する。


「ああ、その通りだ、冒険者ギルドでは冒険者ランクに応じて開示してくれるダンジョンの情報なんかが変わっていく」


どうやら俺の考えは間違っていないらしい。


多分コレは自分の実力に応じたダンジョンに潜る様にと冒険者ギルドが情報を規制しているのだろう。


情報を規制している理由としては金を稼ぎたいからと身の丈に合わないダンジョンに行って冒険者が死んでしまう可能性を少なくする為とかだろう。


「俺が昇級試験で行ったダンジョン、赤浪の森は冒険者ランクがBランク以上じゃ無いと教えてくれない場所だから、最近冒険者に登録したって言うユウヤが知らないのも無理はない」


「そうなんですか」


赤浪の森…名前からして狼系のモンスターが出るダンジョンだろう。


狼系のモンスターは群れで行動するから戦闘になる場合は大抵複数のモンスターを相手する事になる。


それに、狼系のモンスターは連携が上手いし、しかも仲間を呼んだらするから、ある程度の実力が無いとモンスターを倒すスピードより仲間を呼ばれる方が多くなり、最終的には数の暴力で殺されるというまぁまぁ討伐難易度の高いモンスターだ。


まぁユグドラシルオンラインではわざと狼に仲間を呼ばせまくって大量にモンスターを呼び、それを倒す事で効率よく経験値や素材などを稼ぐ方法があった訳だが多分この世界では出来ないだろう。


そもそもの問題、ゲームの様に無限に増援が来るわけじゃ無いからな。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ