表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/21

第6問 解

いきなり問題の難易度が上がった気がするがこれも上の指示なのか?


はい、ですが難易度的にはそれほど高い物ではないようです。


確かに、考案を必要とするが難易度的には小学生高学年レベルでも解けるからな。


見事に罠に引っかかってますね・・・

円の外周を求める式は完全な円形のものだけで近似公式を用いないと駄目なのですが・・・


だからこそアイツが候補に挙がってるんだろ?


違いないです。

それで答えはお分かりで?


勿論だ、これは俗に言う旅人算と呼ばれる問題の変化形だな。

AとCが出会ってから2分後にBとCが出会った。

つまりこの間にBとCが進んだ距離は・・・

(80+70)×2=300メートル


ふむふむ、それで?


このBとCが進んだ距離がAとCが出会った時点でAとBの差が離れていた距離となるのだからその間を計算する。

AとBは1分間に100-80=20メートル距離が離れるのでその間の距離が離れるには・・・

300÷20=15分

つまりこれがAとCが出会うのに必要だった時間と言うわけだ。


なるほど、となると・・・


そう、この15分がAとCが進んだ距離となるわけだから・・・

(100+70)×15=2550メートル

これがこの池の外周の距離だ。


お見事正解です。

しかし、彼も頭が悪い訳ではないのですがね・・・


思考の方向が間違っているだけと言いたいのか?


いえいえ、基礎は理解している・・・と言うかこの研究所に居る時点でそれは当たり前ですがね。

さてそれでは引き続き見ていきましょう・・・

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ