表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/4

哲学って誰のもの?

私にとって、哲学はとても難しい。

そう思っていた。……いや、今もたぶん、そう思っている。


本屋に並ぶ分厚い哲学書。

「〜であるがゆえに〜である」みたいな、ちょっと気取った言い回し。

難しい言葉で語られる思想たちは、まるで自分には関係のない世界のように感じられた。


でも最近、少しだけ思うようになった。

もしかしたら哲学って、もっと自由で、

もっと身近で、もっと楽しいものなんじゃないかって。


正確に言えば、「学問としての哲学」は、今も私にとっては難しい。

けれど、「考える」という行為そのものは、誰にでもできる——

そんな思考の遊びなんじゃないかと思っている。


たとえば、デカルトの有名な言葉。

「我思う、ゆえに我あり。」


検索してみると、こんなふうに解釈されている。

「“自分はなぜここにあるのか”と考えること自体が、自分が存在している証明である。」


なるほど。すごく深い言葉だ。

でも、私にとって大事なのは、この言葉の“正しい解釈”を学ぶことじゃなくて、

そこから生まれる**「なぜ?」の気持ち**なんだと思う。


——なぜ、自分は存在しているんだろう?

——どうして、“考える”ことが、自分を自分たらしめるんだろう?


そうやって、たったひとつの言葉から、

いろんな方向に思考を巡らせてみる。

もしもこうだったら? こっちの面から見たら?

それは、まるで光の角度によって表情を変えるガラス玉のようで、

私はそんなふうにいろいろな角度から物事を見るようになって、

「考える時間」が、少しずつ楽しくなってきた。


答えが賢くなくてもいい。

“正解”じゃなくてもいい。

ただ、ひとつの問いについて、自分なりに向き合ってみること。


当たり前っぽいけど、実は誰も答えを知らないことを、じっと見つめて、

自分なりに言葉にしてみること。

そのこと自体が、“哲学”と呼べる「なにか」なんじゃないかと思う。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ