表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
虚無への黙祷(R)  作者: 芝田 弦也
1/27

プロローグ

『明日も平穏で、皆がいつものように来られるように』

 担任の長岡は、感情を押し殺した様な抑揚を纏わない声音で発しながら締めの挨拶を残して教室を去っていった。新学期が始まった頃、クラスメイトが40人程は居たのに、気づけば日に日に人が減っていき、今では25人位しかいない。正確な数が分からないのは私が特定の友人以外の同級生にあまり興味がなく、周囲に気遣ってないのもあるだろう。


 下校時刻とあって、ぽつりぽつりと人が減っていき閑散としていく教室。

 私も自分の席から立ち上がろうとした時、学校の敷地内に設置された公営の放送機器からいつもの耳をつんざく様な音ががなりたて始めた。嫌でも頭にこびりついて離れない規則的な機械音が流れた後、聞き飽きたいつもの音声が流れ始める。『飛翔体の発射を確認いたしました。慌てず騒がず屋内の安全な所に避難してください。飛翔体の……』授業中だったら教師の指示で何時ものように机の下に潜り込んでいた事だろうが、そんな事をしても何の意味を持たない事を知っているから、窓越しから響いてくる録音の音声が聞こえてくる方向をぼんやりと眺めていた。その音声に被せるように校内放送までも鳴り響き、在校生は机の下に隠れるようにと指示をだしていたのを、煩わしくさえ感じていたほど。


 時間にして数秒だろうか、警報音が鳴り止んだようでいつもの静けさがやってきて、机に隠れていた同級生たちは辺りを伺った後に顔を出し始めたけど、私は気にする事なく教室を抜け出した。

 隣の室内を覗き込んでみたら、気心しれた親友の姿は既になく他の生徒の姿もない静まり返った室内だけが映る。

 確か、朝登校した時に一緒に帰る話をしていたはずだったのに。ポケットに仕舞い込んでいた携帯電話を開くといつの間にかにショートメールを受信していたようだ。

 前までは可愛らしいスタンプやリアルタイムでのやり取りができていただけに、簡素な文しか送れないこのショートメールは何度利用しても馴染めない。

 昔を思い返しても深いため息しか出てこない。仕方なく現状を受け入れてメールを開くと親友からの簡素なメッセージが目に入る。

『ごめん! ちょっと今日は先に帰るね!』

 何か急ぎの用事でも出来たのかな? 思い返してみてもピンと来るものは何もなかった。

『お! 今日は一人なんだ?』

 下駄箱で外履に履き替えていた時に急に後ろから大きな声をかけられて驚いてしまった。

 反射で少しビクついてしまった気まずさがあったものの、この声の主は近所に住む幼馴染の芳樹だった事もあり不機嫌さを全開にだした。

『ちょっと! 急に声かけないでよ! マジびっくりしたじゃん』

『ははは! 何ビビってんの? もしかしてミサイルよりも俺の声の方が怖いとか?』

 小学生のような屈託のない笑顔を全開にして、人のことを貶してくるこいつはバカでどうしようもないけど、幼稚園の頃からの顔なじみって事もありあまり憎めない。

『そうだね。ミサイルよりも突然降ってくるあんたの声の方が怖いわ』

 笑い飛ばしながら冗談っぽく返えしてみせれば。

『ぉぉ! なら俺はミサイルより脅威ってことか! こいつはやべぇ』

『だから、声かけるときはもう少し声小さくね』

『りょーかい! では俺は友達が待っているから先に行くわ!』

 無防備さを感じさせる隙だらけの背中を見せつけ、軽やかな足取りで玄関を駆け抜けていく。



 束の間のやり取りだったけど、さっきまで心を占めていた憂鬱な気持ちが少し吹き飛び、あいつ程ではないけど私も少し軽やかになった足取りで校舎から抜け出した。

 学校の敷地を抜け出して道路を挟んだ向かいに、なっちゃんと呼ばれて親しまれている出店構えの小さな飲食店があり、私はそこに吸い寄せられる様に立ち寄り、店主のおばちゃんに笑顔で出迎えてもらった。

『あら? 今日は一人なの? 珍しいね』

『同じようなこと違う人からも言われたよ』

『それほどいつも一緒にいるってことなんだよ』

『んだね! いつものチョコクレープ1つちょーだい』

 人と話すうちに一人で帰るのもそうそう悪いことじゃないと思えるようになってきたから不思議なもんだ。


 いつもの食べ慣れたクレープを片手に、歩き慣れた通学路をいつものように歩いていた。

 ただ、いつもと違うのは一緒に食べ歩く友達が今日はいないことと、少し先に見慣れない何かが蠢いていたことだ。立ち止まって目を凝らすと、年齢にして3歳児位の高さはあるだろうか、幼児位の大きさのキノコの形をした生物が地面をひたひたと音を立てながら、ゆっくりと、でも確実に私の方にむかって歩数を重ねてくる。

 私は目の前に広がる異様な光景に金縛りにあったかのように足が棒のように硬くなって動かなくなり、そのせいで少しずつだと言えど異形の生物の姿がはっきりと認識できる位まで距離を詰めてきていた。足は動かないくせに、手だけは動いたようでまだ食べきっていないクレープを足元に落としてしまい、鈍い小さな音が拡がった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ