表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/6

小十郎さんは、さりげなく。~みなさん、秘密が多いものですね~

 私は、ナポリタンパスタをいただいている。


 わざわざ言うまでもないかもしれないくらい、普通のナポリタンである。低価格帯で勝負してくるファミレスで食べられるような、そんな普遍ふへん的な味だ。


 だが、ここはファミレスではない。かといって、家でもない。


 閑散とした広場の一角にある移動販売車、の前にある野外用の白いテーブルを囲んで、私たちは座っていた。三名様のお食事ということだ。そして、全員同じ料理である。


「僕、オールフリーっていうシステムには、しばらくは慣れられない気がするんだ」

 左隣の少年が、不安そうに口を開いた。


 名前は、入坂いれさか淳平じゅんぺい、カッコ仮名かめい

 立派な仮名かめいは、私が付けさせてもらったもの。


 おふざけ半分で作った仮名かめいだ。


 ところが、ちょちょっと論理的ろんりてきな組み立てで作ってやっただけなのに、なぜか本人には身に余るほど称賛されてしまった。


 妙な恋愛感情を抱かせたりするのも、どうかと思って、無理矢理でも冷たい顔しながら、めても無駄だとは言っておいたのだが。


 でも••••••本当は、ちょっとうれしかったかな。



 オールフリーと彼が話しているのは、ナポリタンの中の成分についてでもなければ、自由行動を意味するものでもない。••••••そんなことではなく、もっと私を驚かせたことだ。


 直訳で、全て無料。


「まぁ、そりゃそうだ。他の空間、別種の社会で生まれ育った身には、理解しがたいだろうな」

 小十郎さんさんが、水を一杯飲んだ。



「結局は、ごうに入ればごうにしたがいなさい、ってことだ」



「でもなんで、問題が起こらないんだ? あらゆる商品、サービス、その他諸々(もろもろ)が無料フリー。そもそも、お金という概念がないなんて、それで社会がまわるものじゃないと思うが」


「それがまわるんだぜ。どうだ、面白くなってきたろ?」

 小十郎さんさんが、口元を拭いてから、ニヤリと笑みを浮かべた。


「答えになってないでしょ!」

 2人のやり取りを聞いていた私は、なんだか楽しくなっていた。




 ーー私は、比較的コミュ障なはずだった。その記憶は鮮明だ。


 一人の空間が好きだった。


 けれど、この2人にはなぜか息が合うのだ。


 なんだか、近くにいないと落ち着かない感じ。





 小十郎さんが指をパチンと鳴らす。


「さて、お二人さんの検査用の書類を書かなければならん」


 素早くビジネスモードに変わった小十郎さんが、厄介(やっかい)そうな表情で、持ってきたリュックサックからA4紙の束を取り出す。


 いろいろな質問が、ずらりと箇条書きに並んでいた。


「うわっ、めんどくさいな。それ全部書くのか」

 その枚数を見た入坂が、ため息をもらす。


「俺が書いてやるから、質問に答えてくれればいい」

 小十郎さんさんは筆箱からボールペンを出す。近未来な、この世界でも、ボールペンは存在しているようだ。


 それはさておき、私には危惧きぐがあった。


「••••••それ、プライバシーに関わることが、満載(まんさい)じゃないですか?」


 いくら、赤の他人ではない男性二人と話していても、自らのプライベートを垂れ流すのはご免だ。


「まずいか?

 最初の質問は、今までの彼氏・彼女いない歴ーー」


 NGだ。

 私に対しては、完璧なNG表記である。


 なにをかくそう、私の答えはゼロ。


 ゼロ。


 これを素直に答えるバカは、いない••••••はずだ。


 ••••••恥ずかしいだけじゃん。


「ーーそれ以上言ったらダメです。ダメですからね!」


 早口で聞き取れないのか、ポカーンとしている入坂を横目において、とりあえず小十郎さんさんを止める。この人は、調子に乗らせてはいけない人物だ。以後、気を付けることにしよう。


 でないと、いくつかの悲劇(ひげき)が起こってしまう。


 私の社会的立場的に。


「冗談だ。プライバシー保護については心配ないぜ。遥華はるかの持っている端末を二人で使って回答してくれればいい」


 冗談だ、と三字で済ませた小十郎さんさんに対して、づる語もなく、私はカバンから例の端末たんまつを引っ張り出した。


 この端末、入坂は持っていないようだ。


 つい先ほど、入坂には”私の方が優秀”とか言ってしまったが、私だって、この空間に来てから24時間すら経っていない、いわば、初心者にすぎない。



 端末を受け取るのが、早かっただけだ。



 ーー私が、あの病院のベッドで目を覚ました時、小十郎さんさんから受け取ったのが、この端末だ。


 受け取った瞬間に、端末は勝手に光ったのである。



 あの時、それを見ていた小十郎さんさんは、飛び上がって驚きをあらわにしていた。



 持ち上げたら、起動する仕組みとでも説明して終わる話のはずだが。なぜだろう?



 思えば、解けていない謎のひとつだった。



 ***



「ほれ、送信するぜ」

 小十郎さんさんが、まるで電子機器に慣れない年寄りのように丁寧に言った。


 おそらく、私たちが機械に(うと)いのだと認識しているのだろう。だが、それは事実無根の思い込みだ。


 こう見えて、私は2020年代からやってきたイチ少女であり、タブレットとかいって通じる世代。おそらく、入坂も同じようなとしだろう。


 私の端末は、こころよい電子音メロディーとともに、起動した。


 基本操作はカンタン。この薄っぺらい本体がタッチパネルになっているので、触れるだけだ。


 質問の一覧を、受信していた。



 ”第一問、記憶障害があれば、そのむねを記入ください”ーー





 ******





「早く打ちこんでよ」


 最終問題、第121問目を打ち込むことに、入坂は長い時間をかけていた。


 今まで数多くの質問に答えてきた。私はもちろん、入坂にも疲労の色が見え始めている。なにしろ、炎天下の暑さの中にとどまり、検査前の質問攻めにあわなければならない。たいそう、ブラックな課題である。


 小十郎さんさんは、私の端末と電波接続した別デバイスに表示された回答を、紙束に書き写している。事務仕事に慣れているのか、手つきが速い。


「難しい••••••」


「なにが、そんなに難しいの? 急いで」


 検査用の質問一題ごときに、悩むものかね。

 よほど入坂が低脳なのか、最終問題が解なし問題か。


「ラストの問題だよ。おまけに、この端末、バッテリーが切れそうなんだが••••••」


 バッテリー切れは、面倒だ。


 学力試験ではないので問題はスルーできないが、ここでは替え玉ができる。


 ではでは。


「だったら私から回答するよ、ちょうだーー」


 ーー私が、受け取ろうとした瞬間、(ひも)がちぎれるような不快音ノイズが響く。


 ブチっーー


 電源が落ちた。



「••••••れた、な」


 あまりのあっけなさに無表情になる入坂が細々(ほそぼそ)と言った。


「••••••つまり、今までの答えたデータは全部、天国へバイバイしてしまった、?」


 私も、思わず、途切れとぎれになる。  


「それは、今までの努力が水の泡ということか」


 なんで、入坂は、もっと早く知らせなかった。


 そんな思いで、胸が締め付けられる。


 消失感たっぷりーー



 私は、ゆらりと立ち上がる。そして一種のおどしの意味もこめて入坂に詰め寄る。


「私の必死の打ち込みは、どこにいったのよ!」


 こればっかりは、さすがに、制裁しないと気が済まなくなった。


「ご、ごめん••••••。って、ちょ、ストップ! はやまるな、落ち着け水結!」


 そのとき、私は入坂の背中に殴りかかっていた。その力が、なぜか本来の自分のパワーを下回ってしまったのは、たんなる偶然の結果だったと思う。


 入坂の表情に、恐怖がはしる。


 だが、私が本気で殴ろうと思っていたこの少年に、こぶしが突かれることはなかった。


「はっはっは! そのくらいにしとけ」


 小十郎さんさんが大笑いしながら、そう言ったからだ。


「でも、今までの成果を一瞬で台無しにされたんですよ!」

 もちろん、そんなので私の苛立ちがおさまるはずない。


「あまり、この世界をナメない方がいいぜ。ちゃんと、紙に記録し終わっているから、騒ぐな」

 小十郎さんさんが自信たっぷりに言った。この人、スゴイ。


 良かった。

 かろうじて、バックアップはあるようだ。


 まったく••••••、ヒヤヒヤさせないでほしい。


「それって、むしろアナログ、時代さかのぼっているだろ」

 入坂は、さっき殴られかかった身にしては、ずいぶんと余裕そうにしていた。


「入坂。そこを気にしては、ならんよ」



 ***



「で、最後の質問は何だったの?」

 私は、回答できなかった最後の質問、121問目が気になっていた。


「それは、こうだ。


 ”あなたは隣人を愛せますか? そして、その人と生きる覚悟はできますか?”


 どういう意味でとらえるべきか、ちょっと迷ったんだ」


「迷う••••••」


「ーーこれが訓戒なのか、いまこの瞬間に隣に座っている水結のことなのか、でね」


「えっ? 私のこと?」


 これは代入式。

 解を考えた入坂は、Xに私を代入してくれた。


 この場で入坂が愛せる人物、つまり女の子は私、ただ一人。

 それは不動の事実だった。


 入坂は、私が好き?


 なんで?


 なんで?


「いや、••••••それは、気にしないでくれ」

 ちょうど小十郎さんさんが、総計121-1=120問の回答を紙に転記うつし終えて、手首をほぐす。




 ーー私には分かった。なんで、小十郎さんさんが121問目を作ったか。



 うわべは訓戒。だが彼は、さりげなく入坂と私が恋しているとでも思っているのだろう。



 ••••••。



 ••••••。




 もちろん、そんなはずがない。




 ••••••。




 ••••••。




 そ、そんなはず••••••、ないんだから••••••。




 ******




 食事を終えた三人は車に乗って、最終目的地、別の島の総合病院を目指していた。


  18番島と称されるこの島は、それなりの大きさがある。


 入坂が目覚める前、小十郎さんさんに聞いたところによれば、この空間には百数個の島が連なった諸島しかなく、わざわざ島に命名しなくても番号で十分だというだ。


  綺麗な海岸線を、しばらくひた走った後、小さな港町についた。小さくても、その設備自体は立派なもので、手入れされ質感を輝かせる、赤銅色のガントリークレーンが一基、腕を垂れている。


 一方通行の路地を抜けると、視界がひらける。そこには、一隻の中型フェリーがたたずんでいた。


 自動車がはいれるぐらいの大きさで、金属製タラップが用意されているので、おそらくカーフェリーだと思われる。そこまで需要がないのか付近には車も人もいない。


「念のため確認しておくが、水結みゆい船酔ふなよいしやすい体質なのか?」


 そう聞かれて、ぎくりとした。


 船酔いという避けがたい症状があるのを、すっかり忘れていた。入坂にはまだ話していないが、私がこの空間に転送されてきた直後に小型ボートに乗船したときのことである。


 気持ち悪すぎて、胃液が出ちゃう、一歩手前だったのだ。


 あの、お腹にくる圧力ジー。以前の自分が酔いやすかったのか、想像しかねるが、少なくとも現在の私はしょうそのものだ。


 しかし、そう簡単に彼に弱みを見せるわけにはいかない。性格上、ナメられるのはこのまない。


 彼に、どう言えば?


「え、えーと。そういう入坂は?」

 時間稼ぎだ。


「僕は、全部••••••忘れた」


「私も••••••わすれちゃった、よ?」

 そういう設定にしたかったのだが、うっかり、最後の部分で声が裏返ってしまった。


「もしかして水結、怖がってるのか?」

 入坂が、見事に私にからんでくる。

 うわー。しまった。


「こっ、こわくないからっ! 船に乗れないなんて、ここじゃ、失格ものだよ。」

 あぁ、いけない。なんてこと言っちゃったんだろう。これじゃ、自分を逆におとしめている。

 たった一人の少年相手に、動揺しすぎだ。


「そうだよな。揺れには、どうせ慣れるよな」


「酔い止めいるか?」

 前の小十郎さんさんが、右手はハンドル、左手に錠剤のパックを持ってひらひらさせた。


「いらないです」

 拒否いたします。

 ここは、意地でも耐えなければならない難関だ。踏ん張れ、自分。それとも、入坂に低く見られたいか?


「ホントに大丈夫かい?」


「いらないと言ったら、いらないんです!」




 ***




 小十郎さんさんが、冷房のスイッチーータッチパネルーーを切った。


 数台のみが積み込まれて、空気輸送状態ガラガラのカーゴの中に車は進入していく。



 もう止められない。



 避けられない通り道、か。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ