表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Waltz In BLACK  作者: 響子
9/10

『橋』 その3

「考えって?」

「この地を離れるのなら、私もついて行くと言った。妻と子供の三人暮らしは、絶対に手放したくない」

「おいおい……。さっきも言った通り、細君を説得して、一緒に東京に戻れば解決だろう?」

 相良が決めつけたが、男が首を振る。

「なかなか、事情が許さないんだよ」

「冗談じゃない。君の財産管理なんか、もうこりごりだ。早く帰って来い。周囲がうるさくて面倒なら、屋敷にこもって暮らせばいいじゃないか。税金は高いが、生活できるくらいの資産はあるだろう。余っている土地を、人に貸してもいい」

「君がやってくれ。ここを離れたら、仕送りももう、要らないかもしれない」

「いい加減にしろ。怒るぞ?」

「先生……」

 見かねて、妻が口を挟もうとした。

「君は黙っていなさい」

 ピシリと決めつけられ、女は俯く。

「どうしたんだよ。いつもは、こっちが居心地悪くなるくらい、細君には優しいのに」

 相良が訊ねたが、男は答えない。妻の女は目を伏せ、遠慮がちにまた口を開く。

「坊やのそばにいます」

「うん。今更、茶など出すこともない。それより、勝手に荷作りなどは、許さないよ」

「……はい」

 打ちしおれた様子で、女は姿を消した。相良は唾を飲み込んで口を湿し、改めて訊ねる。

「どこへ行くつもりなんだ」

「分からない。あの連中が受け入れてくれるかどうかも、今は未知数だ」

「無理にでも、東京に連れていけばいいだろう? こう言っちゃ何だが、面倒な舅姑も、口煩い親戚もいない。都会にだって、そのうち慣れるはずだ。君が側にいてやれば……」

「できることなら、そうしたいが……」

 男は寂しそうに笑い、そこで話を打ち切る。

「それより、今夜は泊っていくだろう? こんな半端な時間にやってくるなんて、心配をかけて悪かったね」

「何だよその言い方は。水臭いな」

 相良が憤然として言い返したが、男はもう一度笑っただけだった。そして奥の部屋の扉を叩き、出てきた妻に、支度を言いつける。そして、友人を手で招いて、共に家の裏の畑へと向かった。

「南瓜をもいで来いとの仰せだ」

「仲直りしたのか?」

「元から、諍いなどしていないよ。茗荷も少し、取っていくかな」

「あまり食べさせないでくれ。物忘れは困る」

「今更、何だね」

 持たされた竹のざるに、よく育った南瓜と、茗荷の花芽を摘み取って入れる。目についた秋葵(オクラ)ももぎ取ったが、産毛が指に刺さって顔をしかめた。

「優しい夫のふりをしても、日頃は何もしていないのがすぐ分かるな」

「放っておいてくれ」

 軽口を叩きながら、家に戻る。お勝手では妻が、研いだ米を釜に入れて水を張り、火を起こしていた。男は言いつけ通りに野菜を洗い、流しに並べる。

「後は、火にかけるだけです。もう大丈夫」

 体よく追い払われた気もするが、やがて起きてきた子供と仲良く話をしながら待った。南瓜の煮物に、茗荷と秋葵のひたし、端物の野菜を入れた汁に、里の者から貰った米の飯という、つつましい食事である。

「明日の朝は、小屋の鶏が卵を産むかもしれない」

「ぼくがとってくるんだよ」

「卵を集めるのは、三郎太の仕事か。えらいな」

 相良が子供の頭を撫でる。父親の友人に褒められ、三郎太は胸を張った。

「うん」

 電話どころか、電気も来ていない。薄暗いランプの灯りだったが、何故かとても明るく感じられた。贅沢ではなくても、こんな幸せな生活を、手放したくないというのも分かる。

「東京の屋敷は土地がかなり広いんだし、このくらいの畑と鶏小屋なら、いくらでも作れる。一緒に行ってやってくれませんか」

 相良はもう一度女に言ってみたが、俯いてしまっただけだった。


 二週間ほど後、相良はまた、この里を訪ねる。いや……、訪ねようとした。

「あれ?」

 汽車を降り、バスに乗って終点から歩いて峠を一つ越えれば、山間に小さな里があったはずなのだが……。何も、なかった。土地の形は、どこか見覚えのあるものだ。広い平野を囲む山の形も同じなのに、道も畑も、いくつかあった建物も、影も形もない。

 彼はしばらく呆然と立ち尽くし、それから急いで、来た道を戻った。県の役所に問い合わせに行ったのだが、窓口では、その地には誰も住んではいないとの一点張りで、埒が明かないままに終わった。


 やがて、時が過ぎる。元々の地形を利用したことと、国のモデル事業となったためにアメリカの強力な後押しもあって、ダムはすぐに完成し、里のあったはずの場所は人造湖の底に沈んだ。せき止めてみたら何故か水は脇に逸れ、まるで道があるかのように山の方に細く伸びて、小さな側池もできた。それを横切るために、橋が一つかけられている。

「向うは、君たちが住んでいたところなんじゃないか?」

 橋の上で、相良が呟く。大きな人造湖は里の跡で、側池はあの男が住んでいた原なのではないかと思う。風もなく、水面は鏡のようでさざ波一つ立っていない。覗きこんでも、映るのは自分の顔だけだが……、親子三人が水底で楽しく暮らしている幻が見えるような気がする……。

 だが、彼はぶるぶると首を振った。縁起でもない。そんなことは、生きている人間にはできない。あいつは図々しくて自分勝手だが、死んだなどとは思いたくもない。きっと、細君やその兄、他の者たちと一緒に、急に里を離れたのだろう。そのうちに、『少しばかり、為替を送ってくれたまえ』という手紙が来るに違いない……。



(第三話『橋』 了)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ