ひまわり15 恋の痛手
「ファン・ゴッホはウージェニーとケーに冷たく振られたと思っているでしょう」
彼は、おでこにある旋毛を掻きながら、そわそわと腕組みをしたりもしている。
「どうしたの? 壽美登くんがそんな話をして」
私は、まだ恋を知らない。
だから、失恋も知らない。
壽美登くんには、そんな経験があるのだろうか。
「いえ、ファン・ゴッホのことですよ。振られる前と後では画風が違うのは、画集で検証しました。気持ちの揺れが、恋の痛手が、彼を揺り動かしました。これからは、画家になる決意をしたのです」
ファン・ゴッホは、恐らく人と上手くやって行けないタイプなのだろう。
恋を知れば、突っ走り、告白をする。
そこまでは致し方ない。
けれども、振られてからの問題行動が目立つ。
ほぼ、ストーカー並みに執拗だ。
「恋の痛手は人を変えるのね。油絵を習い始めた時間まで遡りたいわ」
壽美登くんも同意見のようで、私達は決行した。
「テオの本を十字にしましょう」
「ええ」
ミルククラウンから黄色い筒に覆われて、デジタル時計に念じた。
エッテンの家を出てから二年後、一八八五年へ。
三十二歳のファン・ゴッホに会わせて。
――一八八五年五月。
「香月さん、いい所へ来ましたね」
「あは。ちょっと非科学的に念を込めたのよ。ここは、上空のデータによると、オランダのニューネンみたいだわ」
「タイミングもいいようです」
ファン・ゴッホはアトリエで鼻息を荒くしていた。
「農家の人々を五十人は優にスケッチをしたんだ。貧しくともコツコツと生きる息吹が聞こえるだろう」
まさに、自画自賛の場面に出くわしたようだ。
「香月さん、本年の四月から五月に描かれた『ジャガイモを食べる人々』が仕上がったようです」
「お父さんは、この絵の完成を待てずに亡くなってしまった。僕の誕生日に埋葬されるだなんて、哀しい誕生日になったよ。見てくれこの傑作を! 今なら僕の信仰を分かって貰えるだろうか」
絵の具を片付けて、何か閃いたようだった。
活き活きとして、他の画家に見せている。
褒めて欲しいと態度に表れていた。
「ファン・ゴッホくん、これは、まだ全然だ。絵を分かっていない」
「そんなことないだろう?」
ファン・ゴッホは目で縋る。
「一見大胆なタッチだが、実に雑だ」
作品は批判され、彼は随分と落ち込んだ。
「当時の画風もファン・ゴッホを苦しめていました。暗黒の時代、薄闇の時代と呼ばれる程です。地味な印象が強かったのでしょう」
壽美登くんの解説を聞き、成程と思う。
「テオは、画商としても明るい色彩が好きでした。ファン・ゴッホはこの通りバルビゾン派にみられる暗い色彩を用いるので、揉めることもあったそうです。一八八三年頃からです」
壽美登くんは、いつからファン・ゴッホ研究家になったのかと思った。
それとも、芸術を志す者の心得なのかも知れない。
「ファン・ゴッホの恋の話ですが、一八八四年の夏へ僕達も見に行った方がいいでしょう」
「では、飛ぶわよ。せーの、テオの本を――」
「クロス」
「クロス」
――一八八四年夏。
「あーはっは!」
いきなり、女性の悲鳴が聞こえた。
空に浮かぶ文字からは、ニューネンの辺りにいるようだ。
「ふざけないで。このストリキニーネを飲んで死んでやる! フィンセントと付き合って何が悪いの? うちもフィンセントの家族もどうかしているわ! まるで陳腐な恋物語みたいよ」
彼女はごぶりと飲むと、倒れてしまった。
頭上には、マルガレータ・ベーヘマンと名があり、一八四一年生、一九〇七年没とある。
だから、この年に事切れた訳ではないのは救われたと、私は胸を撫で下ろす。
「マルホット とファン・ゴッホは恋人同士です。数日前なら、にこやかに二人で過ごしていたのでしょう」
「思い詰めて自殺未遂をしたのね。そんな家の反対で恋すらできないなんて辛いわ」
私は、大きく息を吸って、細く吐き出した。
胸が熱くなっている。
鼓動が走り出したのを掴んで止めてしまいたい。
「僕なら家の反対を気にしません」
「確かに、気にしないで済めばいいわ。けれども、織江ママのお仕事で私は高校へ行けているの。もし、反対されたら……。どうしてか、よく話し合うわ」
「それは、香月さんの優しさなのでしょう」
フィアンセ説が流れる程の幼馴染でも初めて分かったことがある。
壽美登くんは、優しさだけで微笑まないようだ。
何を考えているのだろうか。
私と彼は、ああ、別の人間という殻に入っている。
受け入れられないこともあるのだろう。
恋愛って、お互いに全てを受容する訳ではない。
ときに、情熱的にもなり、死別を覚悟でマルホットのような振る舞いもするのか。
それとも、彼女は周囲の気を引きたかったのか。
「翌、一八八五年三月二十六日に、父ドルスが天に召されます。そして、五月には、『ジャガイモを食べる人々』が彼の納得の行く形になりました」
「そうね。壽美登くん……。父を欠くということは、恐らく誰にも告げたりしたくない程の衝撃があったと思うわ。私だったら、親友にも本当を伝えないわよ」
「それは、親友ではないからでしょう」
私は、頭が瞬間的に沸騰した。
壽美登くんにだって、噂で広がらなければ父の話を秘密にしたかった。
「今、分かったわ。テオだってファン・ゴッホと距離を取りたいときがあった筈よ」
壽美登くんのテオの本がパラパラと開く。
光る文字があった。
「この後の手紙で、お互い肩を落としたと綴ってあります」
私はむくれてしまい、違う時代へ進めようと、本を縦に差し出した。
交差すると、その時代の私達はあっと言う間に消えて行く。
――父が亡くなった同年十一月。
丁度道を行くファン・ゴッホに出会った。
テオの本がばさばさと開くので、文字を拾う。
十月には描き上げた『開かれた聖書の静物画』は、テオへ送ったようだ。
それは、農民もモデルになってくれなくなったから。
他のニューネンで描いた絵は、母に捨てるも同然に扱われたらしい。
では、ファン・ゴッホは哀しみを背負って、この地へ来たのだろうか。
「ファン・ゴッホはベルギーのアントウェルペンに暮らしているのね」
彼の日々を観察していると、アントウェルペン王立芸術学院で学んだり、教会を訪れたりしており、ピーテル・パウル・ルーベンス の絵画をよく鑑賞しているようだった。
そして、ある遠い国の文化を書物で触れた。
画家人生のキーとなる体験だったのだろう。
肩を打ち震わせている。
「おおー! 日本趣味はいいではないか」
エドモン・ド・ゴンクールが喜多川歌麿、葛飾北斎等の浮世絵を本で紹介しており、日本趣味に感化されて、浮世絵の収集に燃えていた。
部屋の壁という壁に敷き詰める程だ。
私は、その壁の見事さに、思わず声を漏らした。
「うわあ……」
煙草を吸っていたファン・ゴッホが、こちらの方を向く。
私はしまったと口を覆い、壽美登くんの肩を突っついた。
「はあ、壁に貼るとは。浮世絵に共感するこの力は、凄いわね」
私は呆気に取られたけれども、壽美登くんはすましたままだ。
「それだけ、ファン・ゴッホに影響を与えているのでしょう」
ファン・ゴッホは絵画で自己表現を昇華し、極めて情熱の世界へ走ったのではないか。
絵の印象は、これを機に色使いなどが変わって来るようだ。
壽美登くんにも感想を伝える。
「これよ。実際、先程の浮世絵を扱った代表作だけでも、絵の中に明るさが咲いていると思うわ」
「僕もこの日本趣味が、確たるものだと思います」
暫くして、いつもの手紙が届く。
「テオからの手紙か。芸術の都パリで絵を描くお誘いとは、テオも出世したものだ」
テオは、グーピルがブッソ=ヴァラドン商会と名を変えても支店長として、パリでお勤めしていた。
――年は明け、一八八六年二月。
「パリはいい絵の先生がいるだろうし、画家仲間もできる。第一、テオがいるから安心だ。テオは六月にと提案しているが、もう着いてしまったよ」
はやる気持ちが抑えられなかった。
「驚いたよ、兄さん」
テオには本当は迷惑だったが、寛容に対応した。
六月には、わざわざ兄のアトリエも用意できる家に越してまでだ。
「兄さんのアトリエは、ここがいいと思うけれども、どうかな」
「眺めがいい。落ち着いて描けそうだ」
窓からの風が涼しく私の頬を撫でて行く。
私も外を望む。
確かに、綺麗な空と町が溶け合っていた。
「これからです。これから、ファン・ゴッホは、花の都パリで花を咲かせます」
壽美登くんが拳を作って、瞳を輝かせていた。
恋を乗り越えて、ファン・ゴッホは前に進むのか――。