表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/9

九章・最終話 彼の口元には微笑みが浮かんでいた



 まだ、ショカとデュオーリオンの結婚で、幸せの余韻にひたっている数日後。



 珍しく・・・

 いや、初めて、アンバーはコズリに散歩に誘われた。

 涼しい、ぐらいの秋風が心地いい。

 コズリ氏はもう、セーターにジーンズ、ブーツを履いていた。


「そこに座ろう」

「はい」


 ベンチに隣り合って座る。

 コズリ氏は持っていた一冊の本を差し出した。


「前に、伝達について話したのを憶えているか?」

「はい」


「そのことについてだが、やっと本にすることができた」

「読んでも?」


「ああ。まだ出版前だ」

「出版前っ?」


「そうだ」

「貴重っ」


 コズリ氏は微笑。


「しおりをはさんである。そこから読んでくれ」


 アンバーは本を開いた。

 しおりは、マスカレードの時の、手の甲にキスをされた写真だった。


「これは・・・」

「いいから、読んでくれ」



 * * * * *



 サブタイトル『伝達』


 ひとは何のために産まれてくるのか・・・ 

 ずっと考えていた。


 ひとは子を作り、生み、遺伝子情報を伝達する。

 子育てをすることで自分の知識や技術や思想を伝達する。


 では、子供を持たないものには生きる意味がないのか。

 それは、違うと思う。


 何故、ひとは異常なまでに思考をするのだろう。

 なぜ学ぼうとするのか。


 なぜ子供を産み、育て終わって、老後というものがあるのか。


 ひとにだけそなわった時間ならば、それはきっと使命なのだ。


 ひとがひとたる理由が、そこに隠れているのではないのか?


 著者、わたしマテラス・コズリは先天的に子供ができない体をしている。

 しかし、子供を作るという以外に、伝達法を持っている。


 詩や小説、ものを書く、研究する、という行為で、伝達法を手に入れた。

 子供を作り、生み、育てるという行為より、それが重んじられる場合すらある。


 きっとそれは、ひとだけの思考、価値観なのだろう。

 なぜ、ひとだけなのか・・・

 

 どうしてわたしはひとに生まれ、ここにいるのだろう?

 わたしは処女作、『短命種と薬学』にも出てくるが、そこで長寿薬を研究している。


 短命種のためだ。


 わたしは老後が欲しい。

 子供もだ。

 しかし、現実は、そう甘くは無い。

 わたしは結婚しないだろう。

 三十歳まで、生きている気がしない。

 それでも、いいと、思っている。


 それが短命種の思考の傾向性らしい、と統計がとれている。

 わたしの残す作品がわたしの子であり、子供がほしいから、教師という道を選んだ。

 

 わたしは短命種だが、子宝に恵まれた。

 後悔はしない。


 他の短命種、そしてそれ以外の種族にも、そうであって欲しい、と切に、願っている。



 * * * * *



「これは・・・あの時から、こんなお考えを?」

「そうだ」


 アンバーは、その章を真剣に読み返した。

 重み。


「え?」


 肩に、コズリ氏の頭が凭れてきた。


「いいか?」

「あ、はい」


 思わず返事をしてしまう。


「眠い・・・」

「寝不足ですか?」


「そうでもないが・・・昼寝をしたい・・・」

「こんなところ、誰かに見つかったら・・・」


「わたしが責任をとる」

「責任って?」


「結婚しよう」

「は?今、本を読んだばっかりなんですが・・・」


「膝をかりても?」

「ダメです」

「断る」

「は?」


 コズリは勝手に寝転び、アンバーの膝を枕にする。

 仰向けになる。 


「分かりました。いいです」


 コズリ氏は口元を上げた。


 数秒の間・・・。


「わたしに子供はできない」

「存じています」


「伝達について考えていたのは、複数の理由があるが、君がその理由でもあるんだ」

「私?」

「そう。だからこの本は、わたしと君の子供だ」


 アンバーは驚きすぎて、反応できない。

 コズリ氏はじっと、アンバーの瞳を見つめている。


「きっと、結婚式を見たから、そういう発想が沸いたのだと思う」

「ああ。あの結婚式は素晴らしかったわ」


 アンバーは笑う。


「短名種は天才で短命だから子孫を残せないのではなく、子孫を残せない上に短命であるから、子供のかわりになる『伝達』法、つまり才能が与えられているのではないかと、わたしは思っている」


「それは・・・この本に書いてるんですか?」

「いいや」


 アンバーはコズリの目を見つめ、何も答えなかった。


「前にカルク派について話したことがあったな?」

「図書館でのことですね?」


「そうだ。十三歳の、五月五日」

「五時、三分前からでした」


 コズリは意外そうに瞬く。

 微笑。


「わたしがカルク派だと言ったことは?」

「憶えています」


「本の裏表紙を見てくれ」

「裏表紙?」


 そこには、作者のプロフィールが載っている。

 誕生日が記載。


「十一月四日?」

「ああ。実は、仮のバースデーを載せてみた」


「じゃあ・・・本当は違うんですね?」

「情報操作だよ」


「これ、大変な反響になりますよ?」

「だろうね」 


 秋風が吹く。

 アンバーの茶髪が揺れる。

 その髪先に、コズリが触れた。

 髪をひっぱり、アンバーの顔を近づける。


「痛いんですが」


「わたしの本当のバースデーは、十一月二十五日だ」


 アンバーは目を見開く。


 数秒の間。


「先生、今日は少し、大胆というか・・・変ですよ?」


「そう、変だ」


 コズリは笑った。


「二・三日前から、分かっていた・・・」


「何をですか?」

「言わない」


「変になること?」

「違うがそうだ」


「どういうことですか?」

「言えない・・・」


 アンバーは眉間にしわを寄せる。


「何なんですか?」


「怒らないでくれ。そういう感情をぶつけられるのに慣れていない」


「ぶつけてなんかいませんよ」


 コズリは髪先に触れていた手をやめて、胸に置く。


「なんだか眠いんだ・・・」

「もうすぐ授業なんですが・・・」


「側にいてくれ」

「今日は何なんです?」


「側にいてくれ」

「本当に責任とって下さいよ?」


「分かった」

「先生、今日、本当になんか、いつもと何かが違いますね?何か隠してるんですか?」


「女性の勘は怖いな」

「はぐらかさないで下さい」


「おやすみ」


 コズリ氏は微笑を浮かべたまま、目をつぶった。

 アンバーは呆れて溜息を吐く。

「お願いがあるんだ」


「何ですか?」

「頭を撫でて欲しい」

「分かりました」

「それはいいのか?」

「なんだか、そうしなかったら後悔しそうなんです」


「そうか・・・ありがとう・・・」


「何を隠しているんですか?何か悩みが?」


「いや、いい。おやすみ・・・」

  

 アンバーはコズリ氏の頭を優しく撫でながら、本を最初から読み始めた。




「・・・ん?」




 近くを通りがかったのは、ロバートだった。

 いつもどこか小洒落たスーツを着ている。

 ベンチに座っている女子に近づく。


「君、授業はどうしたんだね?」


 本を読んでいたアンバーが振り返る。


「休みです」

「ああ、君か・・・」

 ロバートはさらに近づく。

「んん?」


 膝枕をしてもらっているコズリに気が付く。


「大問題だっ」


 なぜか、嬉しげにロバートは言った。 


「コズリ君」


 彼はしゃがんでコズリを揺さぶった。


「コズリ君、起きたまえよ。もうすぐ会議の時間だ」


 コズリの口元は、微笑を浮かべたままだ。

 揺さぶられたせいで、溜まっていた涙が、一筋、ほほに伝った。


「コズリ君・・・?」

「どうしたんですか?」

「おい、コズリ君?」


 ロバートはコズリの脈を計った。

 約一分・・・


「医者を呼んでくる」

「え?」  


 ロバートは立ち上がった。


「君はそのままでいてあげなさい」


 コズリの腕が、だらりと力無く、ベンチの枠外に投げ出された。



 マテラス・コズリ、享年、十九歳。



 天才の死は、すぐに新聞にも掲載された。

 彼の遺作となった最後の作品は、売れに売れた。


 彼の書斎から遺書が見つかり、弁護士が指定された人物達を呼んだ。

 いつもの、極秘のお茶会のメンバーだ。

 内容は、こう。


 【 私のことは何も語ってくれるな 】


 ただ、それだけだった。

 ただそれだけで、彼がなぜそう言ったのかが、分かる人物ばかりだった。


 彼の意思を尊重し、親しい者達は約束をした。

 彼について調べようとする動きがあっても、メモすら残さない、と。

 

 すぐに憶測での逸話が広まった。

 アンバーとコズリの仲について情報を流した者がいたようだ。

 アポロリック家でもそれが問題になったが、もみ消したらしい。


 五百年ほどたった今では、短命種のことを『コズリス』と呼ぶ。


 デュオーリオンは父のあとを継ぎ、魔法学校の校長になった。

 ショカは七十歳で死去。

 以来、デュオーリオンは独り身だ。


 アンバーはHRKを卒業後、政略結婚。

 二人の女児をもうける。


 ササラ・アンバーはマスカレードでダンスの相手をした相手と恋愛結婚。

 息子をひとりもうける。

 子育てを終え、コズリ秘伝、そう。

 『短命種と薬学』に記載されている長寿薬を応用し、新しい薬を作った。

 残念ながらロバートとデュオニュシウスには効かなかった。

 しかし、デュオーリオン、アンバー・ササラにはなぜか効果があった。

 効き目が現れたのは、六十代から七十代の頃だ。


 ササラは自分の目標どおり、教師になった。

 デュオーリオンの依頼で、HRKの教員になる。

 

 コズリの直接指導を受けた上、アンバーという名前なので、彼の想い人、逸話化した話に出てくる『アンバー』は、ササラではないのか、という説があとをたたないが、『アンバー』という名前が当時流行りで、偶然にも複数人いたため、うやむやになっている。


 ササラ・アンバー。

 彼女は、アンバー・アポロリックのひひ孫、ルイカの授業を受け持つことになる。

 ルイカは『後天性コズリス』という珍しい短命種だ。

 長寿薬の調合は、いまだに秘伝。

 その薬、長寿薬が原因で後天性コズリスが生まれるのでは、と医師会で言われている。


 ササラ・アンバーは数多くの出版社からコズリについての本を出さないか、と依頼をされているが、未だあの約束を守り、全ての依頼を断っている。





 * * *


 ――

 ――――・・・


 アンバー・アポロリックは本を読んでいる。

 しおり、あのマスカレードの時の写真をはさんだ。

 世話役のカラス獣人、ジャックに言った。


「ジャック、お茶を淹れてちょうだい」

「はい」


 ジャックは書斎から出て行く。

 アンバーは再び、本を開く。



 マテラス・コズリは最後の本を、こう、しめた。


【 最後に言っておこう。

  伝達法は、いくらでもある 】、と。








《おわり》

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ