表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/9

三章・戀心は錬金できない


 

 昼食時間。


 すっかり仲良くなったササラに誘われ、一緒に食事をとることになった。

 ササラの喋り方は、心地がいい。


 ハムとチーズ、フリルレタスのサンドウィッチを食べている時だった。


「ハァイ」


 声の方に振り向くと、そこには午前中にバーリオンに押し倒されていた女生徒がいた。

 トレイの上には、オムライスとオレンジジュース。


「ハァイ。隣座ったら?」

「いい?」

 女生徒はアンバーに聞く。

「ああ、どうぞ」


 アンバーは思わず席を立つ。


「アンバー・アポロリック」

 手を差し出す。

 女生徒は笑った。

「ショカ・フロース」


 握手する。


「こんにちは。フロース、ってことは・・・」

「そう。小人族なの~」


 着席。


「飛び級かと思った。小人にしては大きくない?」

「ママが小人で、パパが獣人なの~」


「獣人っ?本当にいるのっ?」

「あなた、けっこういいところのお嬢さんなのね?」


「なぜ?」

「立ち振る舞いが普通じゃないもの」


「そうなの?」

 アンバーはササラを見る。

「さぁ?」


 ササラはスプーンでチョコムースをすくっていた。


「ササラ、あなた変な所勘鈍いのよ」

「アンバーっていいところのお嬢さんなの?」

「そうでもないわ」

「なんだ」

「でも・・・もし、そうだとしたら?」

「別に、でしょ」

「本当に?」

「本当にって?」

「いや、いい」


 何だか嬉しくて笑顔になってしまった。


「なに笑ってるの?」

「いや、いいって」

「ああ、そう」


 編入して早々、友人ができた。

 前の学校ではそう呼べる子がいなかったので、かなり嬉しい。

 ショカは喋り方がおっとりとしてるところが魅力的だ。

 成績は上位で、個人部屋らしい。

 ササラの成績は中の上、大部屋。


 アンバーは優秀な成績をおさめ続け、同級生との交友も深めた。


「ごきげんよう」

 と言うと、大抵が意外そうな顔をするので、当初は意味が解らなかった。


 ササラが「なにそれ」と言うまで、上流階級の挨拶であることに気づかなかったのだ。

 アンバーの血筋に気づいている者もいるようだが、特別あつかいをしない、という特別あつかいをしてくれた。


 基本的には気さくで性根のいい印象のひとたちばかりだ。

 なにより、マテラス・コズリ氏がいる。

 アンバーにとっては、理想通りの学校。

 最高の環境だ。





 夏休み。


 アンバーは実家に帰るのが嫌だったので、居残り組みになった。

 ショカとササラも、実家の都合で居残り組みだ。

 寮母も休みを取っているので、家事全般を自分でしなくてはならない。

 貴重な体験だと、アンバーは思っている。



 図書館。


 アンバーは成績上位者なので、特別閲覧室への自由出入りが許可されている。

 HRKは資料本が豊富だ、と事前に調べていたが、ここまでだとは思わなかった。

 図書館の大きさが前の学校の三倍はある。

 特別閲覧室から持ってきた本を広げ、普通の席で読む。


 三十分ほど読んだところだったろうか・・・

 肩を軽く叩かれる。

「え?」

 振り返る。 

 そこにいたのはコズリ氏だった。

「えっ?」


 コズリ氏はアンバーの読んでいた本の表紙を覗き込む。


「ああ。ここにあったのか」

「え?」


「『短命種~特徴と傾向~』、これを探してたんだ。少し貸してくれないか?」

「あ、ええ。どうぞ」


 思わず渡す。

 コズリ氏はパラパラとページをめくる。


「資料ですか」

「そうだ。持ち出し禁止なんだよ」


「たしか、『短命種と薬学』の参考資料として紹介されていますよね?」

「ああ。そこまで知っているのか」


「はい」

「そう・・・」


「おぼえられないんですか?」

「どこに何が載っているのか、何となく把握はしている」


「ああ・・・」

「君は前の学校では主席だったらしいね」

「はい」

「わざとなのか?」

「何がですか?」

「君は編入テストで、一科目以外全て満点だった」


「そこまで知っているんですか?」


「把握している。なぜわたしの出すテストだけ、毎回満点手前におさえている?」


「気づいていたんですか?」

「どういうつもりで、そうした?」


「秘密です」

「なぜ?内申に関わるぞ」


「それでも一番でしょう?」


「まぁ、そうなんだが・・・他の教師に聞いたら、最後の問題をひとつだけ答えない、という傾向は見当たらない、と言っていたんだ。だから、君のことを気にしている」


「私を知っているんですか?」


「アンバー・アポロリック。別名、クウィーン・ビー一族」

「はい」


「やはりそうなのか・・・」

「怖いと思われます?」


「いいや?」


 喋りながら、本の内容も読んでいたらしい。

 本を閉じると、すぐに返してもらえた。


「ありがとう」

「いえ・・・」


 コズリ氏はアンバーが選んで、側に積んである本に視線を移した。


「ほぉう・・・」

「え?」


「興味深い本ばかりだ」

「読まれたんですか?」


「この、『星隠し』は読んでいない」

「カルク派についての本ですよ」


「読んだのか?」

「前の学校で一度読みました」


「内容は把握しているのか?」

「しています」


「カルク派とは?」

「引用しても?」


「ああ」

「アトリムグのある地域では・・・」


 * * * * *


 アトリムグのある地域では、本当の誕生日を言わないという習慣が根付いている。

 それはカルク派、現地の言葉では『雲』、星を隠す、という意味で呼ばれている。


 昔昔に、生年月日に関わる占いによって、処刑が行われていた地域だ。


 時の領主が、占いで出た生年月日の者全員をイケニエにして、悪魔を呼び出そうとしたから、カルク派が生まれたらしい。


 カルク派の由来は逸話が多いが、さきほど挙げた例が定説となりつつある。城からの使者が平民に誕生日の確認に来た、という文献が残っているからだ。それに気づいた平民達が誕生日をいつわりだし、でまかせを言い出したらしい。


 別の誕生日を言い出したのだ。

 もし掴まってイケニエにされても、作用しないように考えられた文化らしい。


 当時、領主に逆らうことは死罪。


 しかし、誕生日をいつわることで平民が統一化までされたらしい。


 のちには、信用すると決めた者に本当の誕生日を教えることで、愛情表現の一種にまでなっている。そのためカルク派は普段、仮の誕生日を祝うのが習慣となってる。カルク派の偉人の誕生日を調べるのは、非常に困難だ。


 生年月日が「?」になっているか、「おおよそ」、または「正と仮」の両方が教科書に載っていることもある。


 * * * * * 


「今のは・・・全て引用したのか?」

「頭の中で編集しました。だいたいこんな内容だったと思います」


「そうか」

「カルク派にご興味が?」


「わたしはカルク派領地の出身なんだ」

「えっ?」


 アンバーは本気でおどろいた。


「プロフィール・・・」

「ああ、そう言えばノーコメント、と答えたことがあったが・・・それ以来・・・」


「ええ、公開されてません」

「今のは内密に」


 アンバーは笑顔。


「どういう意味だ?」

「いいこと聞いた、と思いまして」


「広める気か?」

「まさか」


「お前、ショートケーキのイチゴを最後に食べるタイプだろう?」

「いえ、途中でかじります」


 数秒の、間。

 少し眉が寄る。


「分析できない・・・」

「お誕生日は秘密なんですね?」


「まぁ、そうこうことだ」

「特別に・・・」


「ダメだ」

「教師と生徒だからですか?」


「そういう問題じゃない」

「では、どういう?」


「もう、休み時間は終わりだ」


 コズリ氏は席を立つ。

 アンバーも思わず立ち上がる。


「またお話してもらえますか?」

「個人的に?」


「別に、どちらでも・・・」

「まぁ・・・違法ではない」


 アンバーはまた、笑った。


「分かりました」

「うん・・・まぁ・・・いいだろう・・・」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ