表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

プロろーぎゅ

裂く モノ ら

作者: amago.T/

評価をつけて下さった方、有難うございます。

この場を借りて御礼申し上げます。

 血のような色の五枚花弁の花を咲かせる、とある樹がある。その花は、寄生種と呼ばれる種を有する実をなす。

 亜種として八重咲きのものもあるが、それは殆ど寄生種を成さない。

 寄生種とそうでない物との見た目での判別は容易ではない。

 寄生種は、取り込んだ生物に寄生することがその呼ばれの所以であった。


 寄生された宿主は殆どの場合、発芽の際に多量の栄養を吸い取られるために、養分不足で死に至る。多くの寄生種は死した肉体にそのまま根付きそれを養分として新たな樹を生やす。だがそれは、不完全なものとなり、血のような色の花弁にはならない。殆どが白か、淡い色をした花弁を持つ。

 それは桜と呼ばれ、一般のものたちにも馴染みがある。


 だが、稀に種が発芽しても生き残るものがいた。

 その存在を知るものは、生き残ったそれらをサクラと呼んだ。

 発芽の際に宿主が死ぬと、内側からその肉体を裂くように芽が成長することがその由来である。

 宿主が生き残った寄生種は、宿主を殺してその場に根を下ろすことはせず、宿主の中に留まり、変化をもたらす。より多くの範囲に種子を移動させ、増殖するためだ。

 代表的な変化は、次の種子をより確実に作るため、強靱な体を与えること。治癒速度は一般のものよりは早いし、より強い力に耐えられる。

 副次的なものとしては、発芽の際に生死の境をさまようために記憶をなくすこともあることが挙げられるだろうか。

 だから死せずともそれは、すでにもとの生物ではないのだ。それを、元の生物だと思ってはいけない。


 生き残ったとしても、理性をなくし、暴れることもある。だからそれらは、見つけ次第、処分される。

 寄生種をなす樹も見つかれば処分され、徐々に減っている。だが見つけること事体が容易ではないため、根絶には至っていない。


 サクラは、寄生種に打ち勝った代償にとある能力を得る。

 それは、あるものを代償に、何かを対価として与えるというものだ。

 何を代償にするのかは、サクラによって異なる。

 『記憶』であったり、『寿命』であったり、様々だ。

 それが正しいのかは不明ではあるが、同じ樹の寄生種によるサクラは、同じものを代償に要求するらしい。


 何を対価に与えるのかもまた、サクラによって異なる。

 こちらには同じ樹によるものでも共通点はないらしく、大きく分けると『望むもの』『望まないもの』のどちらかを与えるらしい。その能力を行使することを契約と呼ぶ。そして能力を使うサクラを契約主、対象を契約者と呼ぶ。

 契約者は、何かを代償に対価を与えられる。

 その際契約主により条件が与えられ、その条件を破った場合、もしくは代償が払えなくなった場合、与えられたものは回収され、さらに内側から裂かれ、絶命する。

 その死した契約者の血肉を、契約主のサクラは好んで食した。それがサクラの中の寄生種が求める栄養でもあるためだ。

 能力を使うことによって得る代償と死した契約者の血肉が、契約主であるサクラと、それを生かしている寄生種を生かすのだ。そのため、代償を得続けるために契約者を守る契約主もいれば、契約者の血肉を求めてわざと難解な条件を与える契約主もいるらしい。

 契約主が死ぬと契約主から契約者へ与えられたなにかは喪失する。この場合、契約は破棄されたということとなり、契約者はそれによって死ぬことはない。

 与えられたものを保持し続けるために契約主を守る契約者もいれば、与えられたものが望まぬものであるから契約主を殺す契約者もいる。


 ちなみにサクラや契約者は、そうなる以前に食していたものも食すことができる。

 できはするが、サクラはそれらを栄養として吸収することはできない。

 だから生きるために、契約者(栄養源)となるものを探すのだ。



・・・


(すず)

「なぁに?」


 女性は、声のした方向に顔を向ける。

 その際に髪に括りつけられている丸い鈴が小さな音を立てた。


「何か、欲しい物はないか?」


 女性の顔が向いた先には、女性に寄り添うように座っている者があった。

 全身が大きな布で覆われているため、体つきは肩幅が広いこと以外わからない。

 半分露出している顔ですら髪に殆ど隠されてしまっている。


「ん〜……。

 特に思い浮かばないわねぇ」


 女性は微笑みながら、小首を傾げる。


「何でもいいんだ。

 なにか、やりたいことでも、ないのか?」


 その反応が不服なようで、寄り添う者は重ねて尋ねた。


「そうね……。」


 女性はゆっくりと空を仰ぐ。

 すると、猫がどこからともなくやってきて、彼女の揃えられた足の上に飛び乗った。


「あっ」


 女性は何かを思い出したように口元に手をやる。


「何か、あったか?」


 寄り添う者は女性の方向へ顔を向ける。

 女性も、寄り添う者の方向へ顔を向け直す。

 猫は不思議そうに両者を見比べ、首を傾げた。


「あなたの顔が見たいわ。」


 その言葉を聞いて、寄り添う者は俯く。


「……それは」

「それはできない、でしょ?」


 女性は寄り添う者の言葉を遮り、猫の首を撫でながら言った。


「──あぁ。」


「わかっているわ。

 絶対にあなたの姿を見ない。──それが条件だもの。」


 女性は猫の方へ顔を向け、その顔を両手で包んだ。

 猫は苦しそうに女性を見上げ、女性の手を払いのける。その際に爪が引っかかったのか、女性の手に一筋の紅い線ができた。しかしすぐに、何もなかったようにそれは消えた。


「でも、触らせてもくれないんだもの。

 わたしとこの子の形から想像するしかないのよ?」

「……。」

「恩人の姿くらい見たいって思っても、バチは当たらないでしょ?」


 寄り添う者は視線をもち上げ、猫を女性から取り上げた。その手には紅い筋が入っている。


「思うのは勝手だが、実行したら貴女の命も無くなるのだぞ?」

「この命はとうに尽きていたはずのものだもの。

 無いはずのこの時間、作ってくれたあなたには感謝してるの。


──だから、最期はあなたのために使えたらと思って契約したけれど、これもただの自己満足だし、あなたには迷惑ばかり掛けているわね」


 猫は寄り添う者を嫌がり、何処かへと去っていく。


「迷惑では──ない。」

「そう?

……ありがと」


 女性は頬を染めたが、寄り添う者は見ていなかった。


「そもそもよかったのか?

 貴女が望めば契約の解消は可能だぞ?」

「いいのよ。

 こんなワガママ女を気にかけてくれるのなんて、あなたくらいだもの。」


「条件だって、あなたの姿を見ないことだけだし、代償なんてわたしの『死』よ? 意味わかんないわ。

 わたしあれ以来どんな些細な怪我だってしないんだから。」


 女性は胸を張った。

 女性が枝で指を切ったり転んですりむいたりする度、まるでそれがなかったかのように消え失せて寄り添う者──女性の契約主であるサクラに現れる。

 それらが自然に治癒されるまでの間、サクラは怪我と引き替えに、生き物を死へと誘う概念を生命力へと変換し、対価として得ていた。

 女性が大きな事故に遭って死にかけようとも、その怪我はすべて契約主のサクラが引き受ける。

 サクラは生命力が人間よりも強く、治癒も早い。そのため未だ死を迎えずに済んでいる。


「どうせ契約前も後もあなたの顔はおろか自分の姿さえ見られないんだから」

「その代償に対価が見合っていないと思うのだが。」

「怪我をしないなんてそれ自体が対価みたいなものよ」


 それによって女性が疎まれていることを、サクラは知っていた。


「私が貴女を見届けることが対価で、本当に、よかったのか?」


「いいの。それまで一緒にいてくれるのはオプションね。

 でも、あなたが望むのなら、契約の解消をしてもいいわ。」

「私は生きるためにも、解消を望まない。

 だが貴女が望むのであれば、その限りではない。」

「──結局、お互いに解消は望んでいないのよ。

 あなたには辛い思いをさせるけど、後少し、つきあってね?」

「ああ。

──それが、対価だからな。」


 とあるサクラは、盲目の女性の『死』を代償に、自身の姿を見ないこと、サクラが望むときには彼女に近寄らせることを条件に、彼女の最期を見届けることを対価とした。

 女性には、このサクラと契約している内に最期は訪れない。

 つまり、契約中はずっと、サクラはただ女性の怪我を代わりに負い、女性に寄り添うだけだ。

 この契約はサクラの死以外では双方の合意の下でのみ解消されるが、満了されるときは来ない。

 サクラが生きているうちに女性に最期は訪れないのだから。

 女性は盲目でサクラの姿を見ることなどできず、サクラは女性が拒絶するとき彼女に近寄ることを望まないのだから、条件が破られることもない。




 いくつもの季節を巡り、双方とも老いた。

 猫はある時から姿を見せなくなった。

 サクラも元は人間だった。強靱な肉体を持とうが、老いには逆らえない。

 サクラが死ぬと、体内で休眠していた芽が成長し、血のような五枚花弁の花を咲かせる樹がその場に根を下ろした。これが新たな寄生種を実らせる樹である。

 契約主の死によって契約が破棄された女性は、サクラを追うように、その場所へ眠った。

挿絵(By みてみん)

サクラの元となったイメージ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ