船旅
私は多少強引でも正史に軌道修正して、三河や尾張ではなく江戸幕府を開こうと、関東の土地を要求した。
だが一部とはいえ、そこは北条家の領地だ。
既に住んでいる人もいるし、すんなり行くとは思えない。
ちなみに返事が来たのは、永禄八年の夏になってからだ。
稲荷山の学校で授業を行っていた私に、松平さんが直接届けてくれたのだ。
なお彼は既に内容を知っているが、自分はまだである。
一旦講義を中断して空き教室を貸し切り、そちらでもう一度開封して目を通す。
ミミズっぽい文字なので読み終わるのに少し時間がかかったが、何とか内容を理解することができた。
「どうやら、戦は回避されたようですね」
「稲荷神様が希望した土地は、沼や湿地、浅瀬ばかりで、戦略的に殆ど価値のない場所です。
なので、切り捨てても惜しくないと判断したのでしょう」
それでも征夷大将軍としての箔付けが必要で、湾岸部以外も結構な広さの領土を要求した。
けれど北条氏康さんはゴネることなく、やけに気前良く差し出してくれた。
私が座布団にちょこんと正座しながら松平さんをじっと眺めると、他にも理由があるらしい。
松平さんは、続けて説明を行う。
「領土を守って戦をするよりも、稲荷神様に直接統治してもらったほうが、得られる利益は大きい。
何より民衆のためにもなると、北条氏康はそうとも判断したのです」
確かに私は、北条家を滅ぼそうとは思っていない。
彼の領土の一部というか半分近くも奪い、最終的には全てを飲み込むことになるが、それでも共存共栄を目指しているのだ。
しかし一時的に、北条氏康の勢力が大きく低下するのは避けられない。
だが稲荷大明神に土地を与えたという箔が付くし、前世の東京を知っている身としては、これから本当に恐ろしい速度で発展していくことになる。
何はともあれ、北条家が誠意を見せてくれたのは素直に嬉しい。
私は小さな口元に手を当て、しばらく思案する。
「ふむ、人は衣食住が満たされることで、初めて礼節を知ると言います。
北条家の協力も得られたことですし、戦を起こして他国から略奪するのが馬鹿らしくなるほど、日本全国に五穀豊穣をもたらしましょうか」
この発言を受けて、松平さんだけでなく護衛の本多さんたちも俄然やる気になる。
他国から奪う必要がないほど日本を豊かにして、明日への不安を感じなくさせてしまえば、そう簡単には大きな戦は起きなくなる。
もちろん人の欲には限りはないが、たとえ争いが発生したとしても、今後は極めて小規模に収まるだろう。
「では、新たに稲荷神様がお住まいになられる大社を、建てなければいけませんね!」
ちなみに今の社務所は、玄関の引き戸を開けてすぐに正面に広間が一つと、台所と倉庫しかない。
私は大きな家だと落ち着かないし掃除が大変なので、小ぢんまりとした家屋のほうが好きなのだ。
しかし松平さんの発言では、とんでもない建造物が建ちそうである。
たとえ御神体を祀る本宮であっても、物には限度があるのだ。
私は急いで待ったをかけた。
「別に有物で構いませ──」
「いけません! 新しい時代を告げる日本の征夷大将軍であり!
混迷する人の世に顕現した、慈悲深き稲荷大明神様なのです!
それがみすぼらしいお住いでは、国の沽券に関わります!」
これには一理あると納得してしまい、私は黙るしかなかった。
確かに権力者に、見せる用の政治的パフォーマンスは大切だ。
だがまあそれはともかくとして、絶対に普段住まいの家は小さく建ててもらおうと、私は心に決めたのだった。
けれど言われてみれば、征夷大将軍とは全国の大名に号令を出す存在だ。
その拠点がみすぼらしくては、誰も従わないだろう。
それでも今後、日本の治安や食糧事情が安定したら、後任の松平さんに征夷大将軍を継がせるのだ。
どれだけ早くても十年以上かかりそうだけど、前世で言う定年まで勤めれば、退位できると思いたい。
そうなったら何処か小さな一軒家に住んで、老衰で亡くなるまでの僅かな余命をのんびり平穏に暮らすのが、私のささやかな夢である。
もちろん今はまだ誰にも言っていないので、秘密だ。
なお今は、日本中が戦乱に明け暮れており、民衆は皆救いを求めている。
そんな状況で稲荷神を自称する私の退位うんぬんが表沙汰になれば、せっかく征夷大将軍の号令の元に一つにまとまりかけていた国々が、再び大混乱に陥るに決まっていた。
そのような事情もあり、国内情勢が安定するまでは大人しくしておく必要がある。
私も、さっさと退位したいなーと考えているなど、漏らさないように気をつけたほうが良さそうだ。
何度かうっかり口に出したこともあったが、その場に居た人たちからは追求はなかった。
なので多分冗談だと思われて、バレていないはずなのだった。
その後、新たな幕府を開くために稲荷大社が必要という旨を伝えて、全国から寄付金を集める。
京都のやんごとなきお方が、征夷大将軍になってくださいと稲荷神様に頼み込んだという噂が広まって、お気持ち次第だろうとお金を出さないという選択肢はない。
援助してくれた者の名前は、神社の施設に刻まれる。
宣伝も兼ねているので、一方的な搾取というわけではない。
まあ名誉では腹は膨れないが、今後の統治に期待ということで、申し訳ないが先行投資してもらいたい。
だがここで、思わぬ問題が起きてしまう。
何と寄付金だけでなく、難民も全国から一斉に集ってきたのだ。
その件について松平さんは、このように述べていた。
「まだ第一波なので少ないほうです。
もし来年も不作なら、遥かに上回る第二波が到来するでしょう」
当然北条さんにとっても予想外のことらしく、対処に苦慮している。
難民は稲荷神様に救いを求めてやってきたので、何とかしてくれませんかという文が、間を置かずに送られてきた。
そのような事情があり、先行投資した以上の銭や年貢が入ってきたことで、ようやく自転車操業から解放された三河の物資を、再びかき集める。
それをまとめて、北条領に送ることが正式に決定した。
救いを求めてきた難民を餓死させたという噂が広まれば、稲荷神の信仰は地に落ちる。
天下統一を遠ざけないためにも兵糧を送らないという選択肢はなく、背に腹は代えられないので仕方なかった。
そして私はまたもや松平さんの胃に負担をかけてしまい、何とも申し訳なく思うのだった。
支援物資を送ることが正式に決定したわけだが、ここで私が北条さんの領地に行くべきだと主張する。
何故かと言うと、彼とは江戸幕府を開いた後に、お隣さんになるのだ。
引越し前の下見や、一度挨拶しに行くのは前世では普通のことである。
せっかくの機会ということで、輸送隊に便乗させてもらうことにした。
なお、今回は格式張った行列ではない。
三河に余力があまりないという問題もあるが、速度重視の船団での海の旅である。
ちなみにこれは、松平さんが大変な時に自分も何か役に立てないかと、考えた末の決断だ。
稲荷山に引き篭もっているだけでは、見えないこともある。
特に北条さんの領地は今大変らしいので、そこで慈善活動を行って信頼を勝ち取れば、円滑な協力関係を築けるかも知れない。
まあそもそもの話、うだうだ考えるのは性に合わない。
迷ったら取りあえず、行き当たりばったりでも飛び込んでみるのが私である。
思慮深さも何もなく、とにかく最低でも顔合わせや引っ越しのご挨拶だけは済ませたいのだった。
戦国時代の領海がどのようになっているかは知らないが、永禄八年の夏に三河を出発する。
領内から外に出る頃には、護衛として今川さんの水軍も加わり、船団はさらに賑やかになった。
だが未来の船より足は遅く、方位磁石もないようだ。
遠くの陸地が微かに見える距離なら安全で、維持しながら進むことが前提となっている。
それ自体は構わないのだが、大海原という代わり映えしない景色が続く。
最初はウキウキしたけど、これといった娯楽もないので少しだけ退屈であった。
しかし船の上でのんびり釣りをしたり、何故だかサメが寄ってきたので海に飛び込んで格闘戦を挑んで勝利する。
子分にして上に乗り海のトリ○ンごっこしたりと、ここでしかできない楽しみもあったので、何だか知らんがとにかくヨシである。
何にせよ、一日二日はまだいい。
だが三日目以上も同じことが続けば、退屈過ぎてどうにも我慢できなくなる。
なのでストレス発散に、夏の海と言えばこれでしょと、鳥に関係する歌を熱唱してしまうのも無理もないことだ。
その際にかなり暇をしていたためか、ノリノリで大声で歌い、大層遠くまで響き渡った。
輸送隊と護衛の全員に聞こえたのは間違いないだろう。
途中で京都から同行しているお世話係の桜さんから、何故か用意周到だったようで、恭しい姿勢で琵琶を渡された。
最初は彼女が見本として軽く弾いてくれたので、私も見様見真似であれこれ弄ってみる。
すると初めて触れる楽器に戸惑ったものの、流石はハイスペックな狐っ娘だ。
すぐに、人並みの演奏ができるようになった。
そこからは私が知っている海関連の曲を、演奏しながら歌うことになる。
さながら、海上のコンサート会場であった。
中には船員が、稲荷神様の歌声で船酔いが治りましたとか、芸術の御加護まで持っておられるとはとか、物凄くもてはやされたりもした。
その場のノリでやっちまった私は若干戸惑ったものの、皆の退屈が紛れたならそれでいいかとと、前向きに考えるのだった。
余談だが、私の歌を聞いたのは船団の者たちだけではなかった。
ギリギリで陸地が見える位置を航行していたので、町村の住人や海賊たちにも聞こえたようだ。
なので、この美しい歌声は生者を海底に引きずり込もうとしている船幽霊。もしくは人魚に違いない。そんな変な伝承が誕生してしまったのだった。
そのイメージ的にはボン・キュッ・ボンのグラマラスボディである。
見た目幼女の私とは、色んな意味で違いすぎたのだった。
少し時は流れて、私たちは北条家の領海に入ったようだ。
難民たちの元へと向かう輸送隊、さらに松平と今川の水軍とは、別行動を取ることになった。
そして一番の目的は引越し先へのご挨拶なのだから、続けて北条さんの水軍の船に乗り換えて、小田原城を目指す。
戦国時代の常識では、他勢力の領地で味方と分かれ、少数で他の軍船に乗り替えるなど有り得ない。
だがあいにく私は、普通ではなかった。
この程度の人数なら狐っ娘パワーでゴリ押せば何とかなるし、もしも無理なら海面を走って逃げればいいやと考えているため、割と気楽なのであった。




