表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
36/280

清洲同盟

<松平元信>

 織田信秀おだのぶひで松平清康まつだいらきよやすは宿敵の間柄だ。父の代の禍根は今も強く残っている。

 普通ならば、両国の同盟がまとまるはずがないのだ。


 けれど稲荷神様は、もし協力関係を結ぶのならば尾張の織田信長を頼るべきだと、断言した。


 だが世は戦乱に明け暮れているため、またもや石ヶ瀬で小競り合いが起きてしまう。

 その場所で織田と戦をしたのは、これで三度目だ。

 本当に同盟を結べるのかは、まさに神のみぞ知るのであった。




 それから少し時が経ち、私は未だに不安に思いながらも、信頼できる家臣を引き連れて織田勢の居城、清洲城に訪問する。


 正直生きた心地がしないが両者の禍根を飲み込んで和睦し、強固な同盟関係を構築するには、このぐらいやらないと不可能だろう。


 私は心の中で後押ししてくれた稲荷神様に、何度目かの神頼みをする。

 そんな心境で板張りの謁見の間に通され、い草を編んだ円座に緊張しながら腰を下ろす。


 そして織田殿が現れるのを冷や汗をかきながら、とにかく微動せずじっと待ち続ける。


 焦ってはいけない。今は忍耐の時だ。

 自分が成鳥となって大空に羽ばたくには、今しばらくの時間が必要となるのだ。


 やがて、こちらのことを快く思っていないであろう表情の織田家臣団が続々と入室して、最後に奥座敷から織田殿が現れる。


「松平殿、待たせたな」


 畳の上を静かに歩いて、私たちよりも一段高い板張りの上に敷かれた円座に、堂々と腰を下ろす。


「いえ、お気になさらずに」


 周囲から視線が突き刺さり、冷や汗をかいてしまう。

 ここは敵地だと再認識させられ、肩身の狭い思いをする。


 それはさて置き、いよいよ正念場だ。

 両国の同盟を結べるかどうかが、三河の今後の進退を決定付けると言っても過言ではない。


 先に口を開いたのは織田殿だ。


「書状は読ませてもらった。織田と和睦し、同盟を結ぶために訪れた。相違ないか?」

「はい、その通りでございます」


 私自身が使者として出向くことで、同盟締結への一助になれば幸いだ。

 相手は桶狭間の戦いで今川軍を打ち破り、今現在は飛ぶ鳥を落とす勢いの織田信長である。


 対等な関係をと書状には記載したが、下に見られて不平等を迫られるかも知れない。

 決して油断できる状況ではなかった。


「自ら敵地に出向くという松平殿の誠意、確かに見せてもらった。

 互いの先代が亡くなっている今、過去の禍根を水に流して同盟を結ぶことに、異論はない」


 どうやら織田殿も、松平勢と正面切って争うのは本意ではないらしい。


 他に油断できない勢力が周りを囲んでいるので、無理もない。


 どのような思惑があるかは想像しかできないが、とにかく双方の利害が一致したのは確かだ。

 まずは一安心とホッと胸を撫で下ろして、条約の締結へと向けて会議を始める。




 その後は意外なほど順調に進み、話し合いで細かな調整を行う。

 流石にこちらが有利とはいかないが、無事に対等な同盟を結ぶに至ったのだった。


 たとえこれがつかの間の平和だとしても、互いに肩の力を抜き、仲の良い同盟国として周辺諸国に主張できる。


 これで少しは攻められにくくなり、三河を統一して国力を高める時間が稼げれば幸いだ。

 とにかく一時的でも、織田と松平が協力関係になったのである。




 そんな時に、織田殿がこれから同士の歓迎の宴を開くから共に飲まないかと、そう持ちかけられた。


 本当は今すぐ国に帰って、残してきた部下たちに条約の締結が成ったことを伝え、安心させたい。


 しかし、ここで断ると印象が悪くなる。

 やむを得ず数名ほど伝言役として三河に帰し、私と残りの部下たちは残り、織田殿の誘いを快く受けることにしたのだった。




 清洲城での宴会の席で表面上は和やかな雰囲気で、半刻ほど時間が過ぎた頃のことだ。

 ほろ酔いとなった織田殿の口から、とんでもない話題が飛び出した。


「そう言えば、三河国に稲荷神を名乗る者が現れたと言うのは、本当か?」

「はてさて、何のことでしょう? 皆目見当がつきませぬな」

「ふむ、……さようか」


 三河と尾張は隣国だ。

 常に互いを警戒して、盛んに情報収集を行っている。


 その際にやはり距離が近いからか、双方の噂話は良く耳に入ってきた。


 なお私は、稲荷様が他国や一向宗に狙われないように誤情報を広めている。

 嘘に少しだけ真実を混ぜることで信憑性を増し、さらに噂に尾鰭おひれ胸鰭むなびれをつけて撹乱することも忘れない。


 しかし情報工作をしたところで、隣国の織田殿には筒抜けのようだ。


 少なくとも、宴会の席で話題に出すと言うことは、織田殿は稲荷神様に対して、強い興味を持っているのが伺える。


 私はこの機会に、探りを入れてみることに決めた。


「もしよろしければ、どのような噂か教えてもらっても?」

「ああ、構わんぞ」


 たった今興味を持ったかのように、酔いを演じて尋ねるほうが自然だろう。

 これで織田殿が、三河の情報をどの程度掴んでいるのか、多少なりともわかれば上出来だ。


「三河国に稲荷神を名乗る女が現れり。

 人々を時には助け、時には騙し、その反応を楽しむ者なり」

「話を聞く限り、稲荷神を語る詐欺師でしょうな」


 織田殿が、本当に信じているのかはわからない。

 しかし稲荷様についての偽情報は、尾張に伝わっていることは把握した。

 酒に酔ったフリをして尋ねたかいは、十分にあったと言える。


「あとは松平殿がその詐欺師に騙されて、織田と同盟を結ぶために敵地まで来たこともな」

「今、何と?」


 酔いが一気に冷めるような鋭い追求を、突然浴びせられた。

 彼は私が稲荷様に会いに行ったことを知っていた。だがそれは、果たして何処から何処までだ。


 しかし、何故漏れたのだ。それとも部下が漏らしたのか。もしかして、織田の密偵が潜んでいたのかと、大いに混乱してしまう。


「松平殿、どうしたのじゃ? 酒を飲む手が止まっておるぞ?」

「はっ!? こっ、これは申し訳ない!」


 先程まで和やかに談笑していた私は、途端に難しい顔になって動揺が表にでてしまった。


「はははっ、松平殿と稲荷神の関係など、儂は全く知らぬよ。

 今は無礼講の席じゃ。この通り、許せ」


 言葉もなかった。

 織田殿にカマをかけられて、思いっきり顔に出してしまったのだ。穴があったら入りたい。


 これでは、笑顔で送り出してくれた稲荷様に申し訳が立たない。


 だが同時に、三河国を統治する者として、これ以上の失態を犯すわけにはいかないとも思った。


 取りあえずは急いで呼吸を整えて、表情にも余裕を見せるために微笑む。

 頭を掻きながら冗談交じりに口を開き、宴会の席という利点を最大限に活かす。


「いやはや、織田殿には敵いませんな!」

「そうであろう! しかし松平殿には儂にはない若さがある! 羨ましいのう!」


 互いに笑い合って酒を楽しみ、今のやり取りをなかったことにして、双方水に流すのだ。


 何処からどう見ても、和やかな宴である。


 織田殿に一杯食わされた私は、これ以上この場に留まる気にはなれない。

 今すぐ三河に帰りたい気持ちが、一層強くなる。


 だが彼は、そう簡単に逃してくれる気はなかった。


「ところで、稲荷神と名乗る女は、儂について何か言っておったか?」


 これについては、正直に答える必要はない。

 双方一度は水に流したので、稲荷様には会ったこともないと惚けてしまえば、それで済む話だ。




 だが織田殿は、同盟相手とはいえ仮想敵の私に、遠回しだが策略というものをわざわざ教えてくれた。

 さらにあえて見逃されたので、敵に情けをかけられたように思えた。


 私は一応は味方になったことと、めでたい宴会の席である点も吟味して、今だけは正直に答える。


「もし頼るのならば、尾張の織田殿にするように。

 そして今後は、破竹の勢いで勢力を伸ばしていくだろうと」

「ほほうっ! そこまで儂を褒めたか!」


 織田殿は成鳥で私は雛鳥だ。

 たとえ酒の席で失態を犯しても、今は忍耐の時だと、羞恥を何とか抑え込む。


「しかし稲荷神という女は、尾張の情勢がよく見えておるようじゃな。

 ぜひ直接会って話をしてみたいのう」


 だが織田殿は、話をするだけでは済まないだろう。私がしたように、当然協力を求めるか配下に加えようとする。


 しかしあの稲荷様が動くはずがないので、その点に関しては全く心配をしていない。


 実際に話した者しかわからないだろうが、彼女は他人に仕える存在ではない。


 本物の神様なので当たり前だが、たかが一国に収まる器でもなかった。

 いよいよ動く時は自分から立ち上がり、全ての民に救いの手を差し伸べる。




 その日が来るかはわからないが、多分その時には織田殿も真の仲間になっているだろう。


 だが今はまだ同盟が締結されたばかりで、信頼関係を構築していくのはこれからだ。

 それまでは引き続き撹乱工作を行い、稲荷様が少しでも動きやすいように立ち回り、私が代わりに泥をかぶる。


 そんなことを考えながら少しだけ距離が近くなった織田殿と、表向きは楽し気に酒を飲み交わすのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ