対馬返還要求
時は流れて昭和二十三年になった。
私は毎日の早朝のジョギングに精を出していたが、六月に福井地震が発生したので慰問の予定が入り、しばらくお休みとなった。
あいも変わらず現地住民に拝まれるどころか、年々信仰心が高まっているのは正直辛い。
胃に穴が開かないのは狐っ娘のおかげだが、そもそも普通の女子はこんな面倒なことにはなっていないのだ。
そんな辛さを考えても、元には戻れない以上不毛である。
大勢からありがたや~されながら大鍋をかき混ぜて、時々ニッコリ笑顔で手を振るのだった。
それにしても、最近の日本はとても平和だ。
前世では大体こういう時に限って、内ゲバやら汚職やら毒物やら、何だかんだ悲惨な事件が起きていた。
そのはずなのだが、何故だかそんな素振りさえなく平穏無事である。
実はこれは、稲荷様は日本を照らすお天道様であり、意に背くことはやってはならない。
日本国民への、無意識下のブレーキの役目を果たしているからだ。
まるで心理的なリミッターだが、自制の一助になっている。
私としては稲荷神への信仰が加算されても、ぐぬぬと唸るだけで何も文句は言えないのだった。
昭和二十四年となり、列車が謎の暴走事故を起こすこともなく、平和な時間が流れていく。
そもそも機能の半分以上を管制室、さらに機械で制御しているのだから、運転手の技能はそれほど必要はない。
だがそれでも人為的なミスは起きるのだが、私は前世で大勢犠牲者が出る悲惨な列車事故のことを知っている。
なので人だけでなく機械でも、リアルタイムでの動向把握を義務付けていた。
ガチガチに安全や運行管理をしているので、余程古いか規模の小さな列車でない限りは問題なく運行できている。
なので今年も何も起きずにのんびり過ごせそうだと、私は楽観的に考えていた。
しかし、そうは問屋が卸さないとばかりに、隣国の半島が対馬の領有権を主張する。
さらに、返還要求までしてきた。
何がどうしてこうなったのかはまるで理解できなかったが、前世の日本も隣国に絡まれてばかりだ。
こういうこともあるかと、納得させられてしまう。
もしかしたら私が、何らかの方針を示す必要がでるかも知れない。
そこで先に、政府の関係者を稲荷大社の謁見の間に呼び集める。
頭をスッキリさせるために温かいココアをチビチビ飲みながら、対馬について尋ねる。
すると、西暦六百六十三年に起こった白村江の戦い以降は、唐や新羅の侵攻に備えるために、防人が置かれていたという情報を聞けた。
つまりは大陸の玄関口よりも、役割としては本土上陸を阻止するための前線基地と例えるのが妥当だろう。
あとは、過去にモンゴル帝国やロシア帝国に占領されたりと、対馬の住人にとっては本当に踏んだり蹴ったりだ。
そして今回の件で私なりの考えを口にするならば、お隣さんはさっさとゴーホームしてくださいだ。
日本が行っている国交断絶が電話の着信拒否だとすれば、それにも懲りずにわざわざ家の前まで押しかけて、罵詈雑言を喚き散らしているのが今のお隣さんだ。
はっきり言って、迷惑極まりない。
私は一段高い畳の上に座ったまま腕を組んでどうするかと考え、一分もしないうちに結論を出した。
そして、近くに控えていた側仕えに筆記用具と便箋を持ってくるように頼み、一通りの準備が整ったら、座布団の上に正座しながらお手紙を一通認める。
「ええと、隣国が対馬の領有権を主張してきて困っています。何とかなりませんか?」
声に出しながら筆を走らせて、王室への手紙を慣れた手付きで書きあげていく。
今現在、彼の国の統治権はイギリスが所有していたはずだ。
先進国が上から押さえ込めば、容易に黙らせられる。
(でも、どうしてそれをしないんだろう?)
私は手紙を書くのを中断して、しばし首を傾げる。
そもそもおかしいのはイギリスだけでなく、東アジアを統治する連合国がやけに手緩いのだ。しかし、その原因がまるでわからない。
自分は歴史に詳しくないが、植民地を支配するために圧政を敷いていたことは、朧気にだが覚えてはいる。
(基本的人権を尊重してる? もしかして、私のせい?)
私が原因かもと思いはするが、でも昭和の頃には各国は人権を尊重していたのかも知れない。
良くわからないし、取りあえずそれで納得してしておく。
どうせ私があれこれ思案した所で、これだという正解には辿り着けずに時間ばかり取られる。
そもそも別に隣国がどうなろうが、日本にちょっかいを出してこなければ、私の平穏な暮らしに影響はない。
手紙一つ認めるぐらいなら、大して労力もかからないのである。
(連合国が統治している国に、無闇やたらと干渉するのも、何か違う気がするんだよね)
今回は日本に飛び火したので、ちょっと待ったをかけた。
やはり実際に統治している国の判断が重要になるし、素人は黙っとけと言うやつだ。
手紙の基本的な内容を書き終わったので一旦筆を置いて、何となく謁見の間の天井を見つめる。
思えば四百年以上も最高統治者をしているが、相変わらず過去の記憶も劣化せずに残り続けていた。
性格も、昔と全く変わっていない。
(変わらずにいられるのはありがたい。傲慢な最高統治者にならずに済むし)
普通は、ここまで日本国民にワッショイワッショイされれば、自分は凄い神皇だと勘違いする。
そして少しずつ傲慢になり、終いには民衆が何人死のうが気にも留めなくなるのだ。
しかし私は四百年以上が経った今でも、女子高生だった頃の価値観が抜けない。
それどころか、未だに中身は普通の人間だと思っている。
変化も成長もないのは明らかにおかしいが、私はとてもありがたく感じるのだ。
「そうですね。王室への要求だけではなく、稲荷人形の新シリーズと特産品を送っておきましょう」
何だかんだでイギリス王室とは付き合いが長いし、持ちつ持たれつの関係だ。
それに、第二次世界大戦終結後にロンドン観光もした。
その時に、お互いの国の物品を交換しようと約束したので、今回の手紙と一緒に送るのが良さそうだ。
狐っ娘の人形を欲しがっているが、あまり過激な物を貰っても迷惑だろう。
顎に手を当てて考え込むと、近くの側仕えが、近日発売予定の稲荷グッズの新作カタログを持ってきてくれた。
彼女はページをペラペラとめくり、人気商品を親切に教えてくれたのだった。
王室の手紙を出した後のことだが、イギリスさんが即刻お隣さんに詫びを入れさせる。
これにて、対馬の領有権主張問題は一応解決した。
だが忘れた頃に騒ぎ出すのは、前世では良くあることだ。
あとは大英帝国が、しっかり手綱を上手く握ってくれるのを期待するしかない。
ちなみに今回の事件の原因は、君主制から民主主義に転向したことだ。
これによって彼の国は名実共に国際社会の仲間入りを果たしたと大喜びし、バックにイギリスも付いていることから気が大きくなった。
そして、隣国とのゴタゴタで忘れかけていたが、湯川さんがノーベル賞。もとい、稲荷賞を取った。
これは元々江戸から始まり、日本と親日国でのみ通用する特別な賞だ。
しかし、昭和に入ってからは何故か世界に広がり、表彰者は増える一方だった。
物理学、化学、生理学・医学、文学、平和および経済学の五分野+一分野で、顕著な功績を残した人物に贈られる。
なので私は、いつものように稲荷大社に大勢を招く。
厳かな式典を開いて、外国から来た人には稲荷賞を、うちの国民には日本勲章を追加で授与する。
心からのお祝いの言葉をかけた。
そんな受賞者が一人残らず頬を朱に染めたりと、何だかんだで昭和二十四年は終わってみれば、割りと平和だったのだ。




